最終更新:

58
Comment

【7474542】なぜ難関国立は慶応大に就職で勝てないの?

投稿者: 三田会は最強   (ID:XcqfYPsKHs.) 投稿日時:2024年 05月 20日 21:07

事実として毎年発表される有名400企業就職率で慶応に勝てる難関国立は存在しません。

唯一、一橋と東工大が毎年競り合っていますが大きく突き放したことはなく年によっては負けています。

その他アクセンチュア、キーエンス、ゴールドマンサックスなどの最難関企業も慶応が難関国立を圧倒しています。

早慶アンチの国立推しの方にとっては屈辱的なスレタイかもしれませんが以下、是非建設的な議論を交わしていければと思います。
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 8

  1. 【7475469】 投稿者: いやいや  (ID:zj6XCtf6lc.) 投稿日時:2024年 05月 22日 10:33

    >また、既存の知識を理解して憶えるお勉強と創造や生産は同質でもないよね。

    基礎があってこそ創造できるのであって基礎が無い奴に創造や生産なんてできない。

  2. 【7475642】 投稿者: 余力があるとか、別な才能とか  (ID:v66Apjq9V6Y) 投稿日時:2024年 05月 22日 15:25

    言いたいことは少しはわかるけど、慶応もそれこそ早稲田も基礎はみんなできるんだよ。
    その上での創造と生産なの。

    大学受験は、数学が300年前ぐらいの前の学問で、物理が90年ぐらい前、化学が70年で生物がちょと新しくて50年ぐらい前の段階の範囲なんだよね。それを理解できない人は慶大というかある程度のレベルの大学にはいないよ。他の科目もそんなものだろう。で、限られた時間内で一番無駄のないスタイリッシュな解放を憶えるのが受験能力だから。

    大人が予め準備した解放を探す作業と、自分で問題を作り出す作業は別物。
    ものすごくわかりやすい例で、鳩山由紀夫と安倍晋三の比較してみればいいんじゃないの?

  3. 【7475746】 投稿者: 名無し  (ID:3xh4Ns4EE62) 投稿日時:2024年 05月 22日 19:09

    いやいや
    文系一般受験組は、
    理数勉強してないから基礎学力無いな。
    未だ指定校推薦の方が、内申のため勉強してるわ。

  4. 【7475849】 投稿者: ♡軽量が反応せずにいられない不都合な真実  (ID:mPUd30Ypc7A) 投稿日時:2024年 05月 22日 22:54

    全国85大学530学部・研究科就職力ランキング(yomiuriWeekly1225)
    1位 東大教育:就職力106.05
    2位 一橋商:99.86
    4位 東大法:95.13
    5位 京大法:92.83
    8位 東大経済:90.41
    9位 東大教養:90.09
    13位 一橋経済:85.08
    15位 筑波国際:82.85
    21位 阪大経済:77.93
    22位 一橋社学:77.36
    23位 慶応法:76.86
    28位 京大経:71.56
    33位 一橋法:70.35
    34位 北大法:70.31
    35位 名大法:70.30
    39位 慶応総政:68.57
    44位 阪大法:66.46
    45位 慶応商:66.12
    46位 慶応経済:65.16
    47位 神戸経済:64.89
    48位 九大経:64.72
    54位 上智経済:62.76
    58位 上智法:61.87
    60位 早稲田政経:61.32
    64位 上智外語:59.00
    67位 東北法:58.27
    76位 早稲田法:56.57
    78位 九大法:56.16
    82位 名大経:54.65
    90位 筑波社工:51.25
    91位 神戸法:50.87
    104位 北大経:46.09
    126位 東京外語:41.68
    130位 東北経:40.48
    132位 筑波社学:40.06
    138位 お茶大文教:39.00
    139位 神戸国際文化:38.93
    149位 筑波人文:37.05
    170位 早稲田社学:33.10

  5. 【7476048】 投稿者: 正直  (ID:GrZ3bpGm5GQ) 投稿日時:2024年 05月 23日 10:27

    新卒採用約500名中上位5%未満の戦略コンサルティング部門配属社員は、そこそこ優秀かと。

    他の95%以上は、日系企業で比較すれば野村総合研究所より明らかに劣り、日立製作所やNTTデータなどと同レベルかも知れませんね。

  6. 【7476077】 投稿者: 配置転換  (ID:q5jGlMzm/fY) 投稿日時:2024年 05月 23日 11:30

    >新卒採用約500名中上位5%未満の戦略コンサルティング部門配属社員は、そこそこ優秀かと。

    戦略部門に入れないため、とりあえずアクセンチュアの他の部門に入って、配置転換で戦略部門を目指す方もいるようですが、配置転換で戦略に行ける割合は2%程度と聞きました。

    とすると、新卒か、転職で戦略コンサルに入る方が可能性が高いことになります。

    アクセンチュアの場合、戦略とそれ以外とで分けて考えた方がいいと思います。
    圧倒的に後者が多い企業なので。
    たしか、戦略だけ名刺の色も違うんですよね。
    マッキンゼー、ボスコンの戦略コンサルに相当するのは、その部門だけだからだと思います。

  7. 【7476277】 投稿者: ダイヤモンド  (ID:V5tC9nxvifQ) 投稿日時:2024年 05月 23日 17:28

    >新卒採用約500名中上位5%未満の戦略コンサルティング部門配属社員は、そこそこ優秀かと。

    最近増えている会計事務所の名前がついている総合系?コンサルって、就職先としてはどうなのですか?
    PwC, デロイト、EY などなど

    慶應義塾大学 全学部+研究科 カッコ内は女子の内数
    2014年
    1 みずほファイナンシャル  155 (45)
    2 三菱東京UFJ銀行  116 (51)
    3 三井住友銀行  92 (34)
    4 東京海上日動火災保険  78 (46)
    5 慶應義塾大学病院  71 (69)
    6 三井住友海上火災保険  53 (23)
    7 ソフトバンクG  52 (14)
    8 大和証券  50(14)
    8 野村證券  50(5)
    10 三菱商事  46(15)

    2021
    1 慶應義塾 97
    2 アクセンチュア 88
    3 PwCコンサルティング合同会社  83
    4 楽天グループ 76
    5 三菱UFJ銀行  69
    6 NTTデータ  58
    7 野村総合研究所 49
    8 ソフトバンク  48
    9 東京海上日動火災保険  47
    9 ベイカレントコンサル  47
    9 みずほ銀行  47
    9 三井住友信託銀行  47

  8. 【7477001】 投稿者: Apes  (ID:9g3lRfiH8Z6) 投稿日時:2024年 05月 24日 19:45

    それで?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す