最終更新:

1976
Comment

【802839】京大か早慶か

投稿者: 大学   (ID:5rjGC4KzJoo) 投稿日時:2008年 01月 05日 03:50

京大へ入るなら早慶へ行ったほうが、社会では通用するとよく聞きますが、皆さんはどのように思われますか。(理系・文系で違いはあると思いますが)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6363398】 投稿者: 高本  (ID:V8fJzdwMYWM) 投稿日時:2021年 06月 05日 01:39

    東京都心から湘南藤沢は距離にして約50km、


    新幹線でも2駅以上の距離だったりします。


    何か問題でも?

  2. 【6363404】 投稿者: 高本  (ID:V8fJzdwMYWM) 投稿日時:2021年 06月 05日 02:02

    >灘開成筑駒辺りだと慶應非医はほぼ無視か辞退でした。

    訂正します。

    慶應って所詮東大には入れなかったんだよ。
    東大入ってから学力語るべきでした。
    灘開成筑駒辺りだと慶應医を含めほぼ無視か入学辞退でした。

    申し訳ございません。

  3. 【6363435】 投稿者: 東大卒  (ID:awTf2e7ut1.) 投稿日時:2021年 06月 05日 05:36

    慶應医なら一学年1700人の理一理ニの学生も歯が立たないと思う。
    慶應は1200人の難関校の内部進学者がメインストリートで東大とは違うオーラがありなぜが東大生から見て慶應は、日本で唯一自分たちにはないコンプレックスを感じます。私だけではないと思います。東大生も裕福な人もいますが、幼稚舎とかにはかないません。学力で優位に立つしか方法はありません。
     
     

  4. 【6363444】 投稿者: 神奈川に展開  (ID:Rto5GZxFosw) 投稿日時:2021年 06月 05日 05:51

    慶応横浜
    日吉キャンパス
    湘南藤沢キャンパス

    イメージの良いところにしか出さない。

    そこが早稲田や中央、法政とは違う。

  5. 【6363448】 投稿者: たしかに  (ID:awTf2e7ut1.) 投稿日時:2021年 06月 05日 05:58

    港区三田は最強ですね。
    銀座から歩いて15分
    六本木まで歩いて10分
    丸ビルから自転車で10分
     東京タワーが見える三田キャンパスは
    最強です。
     また、明治神宮外苑の慶應医学部信濃町
    キャンパスも東京のど真ん中です。

  6. 【6363463】 投稿者: 所詮は私大  (ID:Lw9HKCxJ5yU) 投稿日時:2021年 06月 05日 06:37

    早慶が偉そうにできるのはエデュの中ぐらい。

    世界ランキングでもアジアランキングでも大学としては沈んでる。
    実際の世間的評価もそれに追随している。

    エデュには早慶関係者が多いから、やたら強気のエデュ弁慶ばかりだけど、私大は所詮私大。
    東大、京大と比べること自体が間違い。

  7. 【6363494】 投稿者: たしかに  (ID:awTf2e7ut1.) 投稿日時:2021年 06月 05日 07:07

    世界標準は、ハーバードやスターフォードアイビーリーググはみんな私立。日本が後進国なだけ。

  8. 【6363524】 投稿者: 公vs私  (ID:rKrcrqzKbqs) 投稿日時:2021年 06月 05日 07:51

    世界標準じゃなくて、アメリカ合衆国の話でしょ。イギリスでも私立はオックスフォードぐらいかな。ケンブリッジは公立(public)としているらしい(日本の国公立大学とは異なるけど)。その他は公的な大学でしょう。フランスとドイツをはじめ他のヨーロッパ諸国は国立が優勢だったはず。国の制度や、歴史などに大きく依存する。

    また大学は、やはり金がかかる贅沢品みたいなもので、運転資金や資産がどれぐらいあるかにも依存する。アメリカ合衆国の場合、連邦政府の資金が、あなたがあげた大学に豊富に流れ込むような制度になっている。20世紀以降は国家による科学技術開発競争の時代で、これを本格的に始めたのはアメリカ合衆国であります。

    まあ、日本の大学の命運を握っているのは予算であるのは間違い無くて、日本の私立大学にも公的資金が入っています。世界ランキングにおける日本の大学の地位のの低下も、財政難が大きな理由でしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す