最終更新:

1975
Comment

【802839】京大か早慶か

投稿者: 大学   (ID:5rjGC4KzJoo) 投稿日時:2008年 01月 05日 03:50

京大へ入るなら早慶へ行ったほうが、社会では通用するとよく聞きますが、皆さんはどのように思われますか。(理系・文系で違いはあると思いますが)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 247

  1. 【895096】 投稿者: 関西人  (ID:Ai2Hc5.tHq6) 投稿日時:2008年 04月 06日 23:26

    スレタイを見て、関西出身・京大卒(法学部、20年以上前ですが)の私としては、
    ゲっ! 東京では(早慶とはいえ)私立と比べられるのか??という
    軽いカルチャーショックを受けながら一連のレスを読ませていただきましたが、
    両論あるものの、どうやら、私の感覚が、総じて多数説のようなので、
    少し安堵しました。
    (ただ、理系の場合は・・というご意見が多いので、文系はやっぱり微妙?)


    どなたかも書いておられましたが、
    関西では、京大をめざしている層は、早稲田・慶応はあまり眼中には
    なかったですね。私も、現役の気楽さもあり、京大しか受けなかった一人です。


    就職についていうと、関西本社の会社はもとより、今は東京本社であっても
    沿革的に関西系の会社ではもちろん京大は有利だし、
    もともと東京本社の会社でも、大手では関西枠のような考え方があって、
    そこでの京大のステータスは、人数の少なさもあって、東京採用での早慶のそれとは
    やはり違うと思いますよ。


    ただ、京大OBはあまり群れないので、慶応の三田会みたいな横のつながりは
    相対的に希薄かも知れません。
    (横道ですが、三田会の役員選挙での票集めって、すごい世界ですよね)




  2. 【895157】 投稿者: sneaker  (ID:ypPD5pihyGs) 投稿日時:2008年 04月 07日 00:54

    私も京大と早慶をくらべるナンセンスをかんじてるのですが、なぜそんな文系にしても数学の科目が試験でない大学と比較するバカがおるかと言うと、
    1、東京人は都落ちするのはいやだから東大一橋東工ダメ組は早慶
    2、東大などの受験生は滑り止めとしては私立早慶が通常コースだから東大残念組の学力あるものが私立一本組の数学欠如生をリカバリーしてる
    3.中学からの早慶入学組の地頭よい組が幼稚舎入学組などをリカバリーしてる などの理由で一端の顔をしてるんじゃないのかと思ってるのです。

    蛇足ですが京大法卒の永田町でも嫌われ者の伊吹文明君ですが、ほんと、あの、人を見下した態度物言いには気分悪くなりますね。

  3. 【895178】 投稿者: まあまあの慶応  (ID:GQp6E9HGr0k) 投稿日時:2008年 04月 07日 02:07

    地方出身者 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > まぁノーベル賞を受賞した方々がどこで研究していたのかを見れば、
    > どっちが研究環境が整っているかは明らかだと思いますが。
    > 特許は知りません。特許とった経験からすると、あんなんどういう戦略とるかで
    > 変わってきますからねぇ。クレームをどんどん小分けにすりゃいいし。


    特許のクレームを分割して補正するなどして多数出願したり、特許化はできるかも知れませんが、慶応大が特許の取得数や資産価値評価が高いのは、オリジナルな基本特許を戦略的に出願しているのだと思います。


    麻布高校に進学し東大などの受験を考え始めた息子に、昨日「ニッポンの大学」(2007.12.20.小林哲夫著、講談社現代新書)を買いました。
    大学の研究力など偏差値以外の物差しで評価する「大学ランキング」(1994創刊、朝日新聞社)の著者で、なかなか面白いです。


    P.199
    大学の特許については、発明に対する独占権・実施許諾権が認められることを意味し、
    大学が新しい商品開発に結びつくような発明をすれば企業は飛びつき、大学は莫大な収入を得られるため、
    研究運営資金確保のため、国立大学でも特許取得目標を掲げて、教員に特許取得を勧めている。

    大学の特許取得でランキングを上位に押し上げた発明家の筆頭に、慶応大の中川教授(次世代通信方式策定)が挙げられていましたが、中川さんは僕の研究室の恩師で、驚きました。医学部じゃないんだ。
    他には、東大の下山教授、阪大の倉光教授、東北大の大見教授、京大の野田教授、名大の水谷教授など。

    大学の発明について、受験案内ではあまり触れられていないが、受験生の将来への夢を刺激するはずなのに、もったいない話である。(本文引用)


    2006年特許件数(公開数の空欄はランキング外)
            登録数  公開数  比率
    1 慶應義塾大   28   110   25.5%
    2 名古屋大    24   114   21.1%
    3 岐阜大     20
    4 奈良先端科技大 18
    5 東京大     17   162   10.5%
    6 東京工業大   15   263    5.7%
     金沢工業大   15
    8 大阪大     14   159    8.8%
     東北大     14   313    4.5%
    10京都大     13   216    6.0%
     東海大     13    67   19.4%


    P.193
    科研費の獲得では、東大や京大など国立大学が圧倒的に有利ですね。東大は約200億円で京大+阪大ほども。
    京大では、福井教授がノーベル賞を獲得した際、受賞理由には、随分前に科研費を申請したテーマが記載され、
    白川・野依教授も科研費のお陰でノーベル賞を受賞したとも言える、と。
    やはり、国立大は恵まれています。


    2006年科学研究費助成金
    採択額(億円)
    1 東京大 199.69
    2 京都大 128.73
    3 東北大 100.71
    4 大阪大  87.22
    5 名古屋大 67.70

  4. 【895965】 投稿者: 数学  (ID:GQp6E9HGr0k) 投稿日時:2008年 04月 08日 00:22

    sneaker さんへ: 慶応・理工OBです。
    -------------------------------------------------------
    > 私も京大と早慶をくらべるナンセンスをかんじてるのですが、なぜそんな文系にしても数学の科目が試験でない大学と比較するバカがおるかと言うと、


    ↓京都大学の西村教授や慶応大学の戸瀬教授らのグループの調査ですか。あれは、国立・私立とも大学生の計算力低下を問題視しています。その後の調査で、国公立大の教員養成系で最も数学力の低下が著しいそうです。


    慶応の経済や法学部はかつて数学が必須だったのを、早稲田と同じ選択式にして、人気化して偏差値で抜いたと思いますが、計量経済系の先生が問題提起したんでしょうね。
    文系では、私立トップ大の経済学部(数学受験)は、国立トップ大の文学系よりは、誤答は少ないですね。その経済学部(数学非受験)と有力国立大の経済学部も、似たり寄ったりですよ。
    理系では、さすがに国立最難関大の理工は正解率は高いですが、それでも1割は間違う人もいるんですね。
    僕のような私立トップ大の理工の正答率は、旧帝大の工学部や地方国立大の工・理工よりもよほど高いですね。


    国立大は受験科目が多く、どれも平均的に良い人でなければ合格できないと認めますが、
    私立大は受験科目が少ない代わりに、得意科目で抜きん出る人が合格するのも確かでしょう。


    <算数ができない大学生>
    http://www.akimasa21.net/itidaiki/arithmetic.htm


    あなたはこの問題が解けますか? 「小数」の入った四則計算問題です。
    中学生レベルだそうですから、気晴らしにちょっとやってみてください。

    {1+(0.3−1.52)}÷(0.1)2 ←この「2」の位置はほんとうは上付きです。

    どうですか? 気晴らしになりましたか? 実はこれは、大学生の数学力を測定するために実施された問題の一部だそうです。結果は以下の通りです。いずれも超一流大学の学生さんたちです。えー? まさか、「小数」点がどこか抜けてんじゃないでしょうね。(ちなみに、正解は、−22です)


    誤答率(つまり、間違った人の割合、全て二桁の実数です)

    国立トップA大文学系類(数学非受験者を除く)、27%
    国立トップB大文学部、25%
    有力国立C大学経済学部、33%
    有力国立D大学経済学部、38%
    有力国立E大学経済学部、38%
    私立トップF大学経済学部(数学で受験)、21%
    私立トップF大学経済学部(数学非受験)、39%


    追加(理工系)、正答率%、2003年08月14日

    国立最難関SA(理工)、91.4%
    旧帝国大学SE(工)、66.6%
    私立トップsa(理工)、79.6%
    地方国立SJ(工)、66.1%
    地方国立SK1(理工)、59.4%
    地方国立SK2(生)、58.1%


    西村和雄京都大学教授、戸瀬信之慶応大学教授らのグループの調査(一部)
     「大学生の数学力低下 深刻−学習時間減響く」
     日本経済新聞、2000年(平成12年)1月25日付より
    算数ができない大学生(理系学生も学力崩壊)
     岡部恒治、戸瀬信之、西村和雄著、東洋経済新報社2001年


    > 蛇足ですが京大法卒の永田町でも嫌われ者の伊吹文明君ですが、ほんと、あの、人を見下した態度物言いには気分悪くなりますね。


    「ニッポンの大学」(講談社)の13章・社会に役立つ人材を送り出しているか ?国会議員 によると、
    国会議員の出身大学では、東大が断トツで143人、早大84人、慶大75人、中央大34人、京大29人...で、
    歴代総理大臣の出身ランキングは、初代伊藤博文から数えて、東大が宮沢首相を最後に16人、早大が福田首相などい6人、慶大が小泉首相ら3人、京大と明大が各2人だそうですが、
    東大出身者は全て帝国大学以前で、新制大学以降では、早大3人、慶大2人になり、
    現在75歳以下の新制東京大学出身の首相は1人もいないことになります。
    東大は(京大も)官僚出身の政治家が圧倒的に多いですが、首相とはよほど巡り合わせが悪いのだろう。と。

  5. 【895991】 投稿者: 経済アナリスト  (ID:GQp6E9HGr0k) 投稿日時:2008年 04月 08日 00:52

    関西人 さんへ: 慶応OB[削除しました]休暇です。
    -------------------------------------------------------
    > スレタイを見て、関西出身・京大卒(法学部、20年以上前ですが)の私としては、
    > ゲっ! 東京では(早慶とはいえ)私立と比べられるのか??という
    > 軽いカルチャーショックを受けながら一連のレスを読ませていただきましたが、
    > 両論あるものの、どうやら、私の感覚が、総じて多数説のようなので、
    > 少し安堵しました。
    > (ただ、理系の場合は・・というご意見が多いので、文系はやっぱり微妙?)


    お、僕の親戚に、京大・法学部卒で、某生保会社(関西系)の役員までなった人もいます。
    僕は東京に出てみようとも思ったのでが、慶応・理工を志望したのは、慶応・工学部が理工に改組した時だったのを思い出しました。
    京大や阪大の工学部より、理工学部の方がイメージや学科内容が良く思えたんですよね。
    駿台の大学入学者調査によると、今でも「入学前と後でギャップがあった」のは工学部が70%超と一番高い。


    ついでに、「ニッポンの大学」で、「日経金融新聞」や「週間エコノミスト」が毎年掲載しているアナリストやエコノミストのランキングから、1位になった人の出身大学を集計してあります。


    1位 慶応大 113人
    2位 東大  98人
    3位 早大  49人
    4位 一橋大 41人
    5位 上智大 25人
      同志社大 25人
    7位 大阪大 20人
    ...


    著名・人気アナリストに慶応出身が多いのは、銀行や証券、生損保への就職が多いからだろう、と。誰?、慶応の文系は数学欠如とか言ってたのは?
    京大出身者は20位のランキング外で分かりません。
    日銀総裁も、民主党が財政・金融の分離独立から財務省事務次官だった武藤氏らに反対しましたが、優秀で大物の金融アナリストの候補者がいれば。

  6. 【896005】 投稿者: 法学部に数学  (ID:GQp6E9HGr0k) 投稿日時:2008年 04月 08日 01:12

    息子と駿台の資料を見てたら、
    東大や京大の法学部の入試には数学がありますね。数2Bまででしょうが。
    慶応大・法学部の入試B方式は、数学でなく論文ですね。
    A方式のセンター試験で合格できるんだと思ったら、合格者のセンター平均得点率が、東大の文・理どの類よりも高いじゃないか。
    以下、Webから引用です。


    法学を学ぶのに数学は必要か? 答えはノーである(厳密に言うと,数学は必要ではないだろうが、数学的な思考=論理的な思考は必要である)。このことを論理的に考えてみる。


     1.法学部に入るには→論理的思考が必要
     2.論理的な思考を測る→入試に数学を課す
     3.数学ができる→論理的な思考ができる=法学部にはいるに必要な力がある


    1は問題ない。問題があるとしたら2と3である。これは論理的には正しくない。
    「数学ができれば論理的な思考ができる」は概ね正しいが、「論理的な思考ができれば数学ができる」は必ずしも正しくないであろう。
    こうして考えてみると、入試に数学があることは論理的な思考を測っているのではなく、数学という教科ができるかどうか、あるいは論理的な思考のほんの一部を測っているかということに過ぎないのだ。
    では論理的思考を測るには入試で何を問うべきか。それは三段論法のような論理的思考そのものを測るしかないだろう(もちろんこれでも不十分だが、少なくとも数学だけよりは多くの論理的思考をみることができるであろう)。
    こうした力を測るのに数学のような教科で代用してもあまり意味がないのではないだろうか。

  7. 【896022】 投稿者: sneaker  (ID:VHSA0ncCgqw) 投稿日時:2008年 04月 08日 01:31

    慶応理工OBさん あなたの言ってることある程度は理解できます。あの本は知ってましたが只実際の大学入試試験には国立組が私立の大学入試試験には特に努力しなくても適応できると思うのですが逆はどうですかね?
    次に私立特に慶応の人が主張するのですが最近の首相とか上場企業社長の人数なんですが、現代はお勉強出来るからとか知識家とかで上昇する時代ではないでしょう。劇場型政治大衆迎合政治で、少女買春しても昔の事でありパフォーマンスが大衆に受け入れられば高い支持率の東国原の時代ですよ。 分かっておられるのかどうか知りませんが、旧帝などは基本養成したいのは学究の徒、研究者なんですよ。国の舵取りの官僚養成の目的はありましたが。社長とか政治家は副産物なんですよ、あくまでもアカディミズムの追求なんですよ。それが慶応の方は分かってんのかなと思うのです。
    でも歯ごたえのある議論でした。

  8. 【896302】 投稿者: 実学  (ID:23O8rApBUuw) 投稿日時:2008年 04月 08日 12:27

    はは〜、なるほど、福沢諭吉が目指した「実学」の意味するところが分かるような気もします。単に功利・実利主義ではありません。


    東大や京大など国立大学の存在価値が、学問・研究の追求ということは分かります。
    では、教授やず〜と大学に残る人はいいですが、在校生も卒業して社会に出ていく人の方が多いでしょう。その先、実社会で何を志し何をして生きるんですか?


    学問や教養はあくまでも頭の中の知識でしかない。実際の社会生活でそれを役立て駆使し、苦渋の経験の中で身をもって学び、それまで頭の中の知識でしかなかったものが生きた智恵に変わり人生の糧となる。そうして知識は見識となり、実行力と胆力を伴う胆識となって少々のことでは動じない人間になっていく。
    人生に花が開くのはそれからだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す