最終更新:

13
Comment

【1785787】理系に古文漢文は必要?

投稿者: たける   (ID:tlGMtgW/4Lg) 投稿日時:2010年 07月 01日 09:59

優良企業がこぞって社内の公用語を英語にする予定のようです。
これからは、日常使えるレベルの英語を習得する必要があります。

一方、過去の慣習から入試国語として理系にも古文漢文が科されていますが、
いかがなものでしょうか。
古文や漢文の内容に触れることは教養として重要なことは論を待ちませんが、
中国の古典を返り点などを打ちながら読んでいくという行為に受験当時から疑問を感じていました。
現代の中国人から見ると滑稽にうつるのではないでしょうか。

そこで提案ですが、理系の必須の受験科目から古文漢文ははずして、英会話の配点を増やすのはどうでしょうか。
すぐに、英語全体のレベルアップに繋がると思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1786119】 投稿者: 教養?  (ID:lRCCqvBbQXI) 投稿日時:2010年 07月 01日 16:49

    こんにちは。

    私は、受験当時は理系で、英語、数学、物理、化学の勉強に忙しく、古文&漢文は疎かにしてしまいましたが、本当はもっと勉強したかったです。漢文の「白文」を読めるのはかっこいいし、源氏物語や枕草子に精通している・・・というのも素敵だなと思います。確かに、「効率」という面から言えば、古文&漢文をはずすという考えもあるかと思いますが、少なくとも国立大学では、現代文より古文&漢文の方が点数が取りやすいです。

    外国人と一緒に仕事をしましたが、外国人から尋ねられるのは日本のこと。日本文化を説明して欲しいと言われます。確かに、外国人とコミュニケーションを取る上で英語は必須ですが、日本文化(古典や地理、歴史など)も必要かなと思います。

  2. 【1786143】 投稿者: たける  (ID:Bs.Su7jafDA) 投稿日時:2010年 07月 01日 17:31

    点数がとりやすいから、勉強するというのはどうでしょう。
    中国古典の世界は魅力があると思いますが、
    あの返り点で漢文を読み替えるというのが
    どうしても我慢がならないくらい滑稽に感じ勉強をしませんでした。

    中国の古典に興味があれば英語を勉強するように、好きなだけ深く勉強すればいいのであって、返り点はちょっと、もういいでしょうと言いたいです。

    日本人が英語を苦手としている現状を考えると、少しでも
    英語のヒアリングやスピーキングの学習時間に当てるのが
    得策ではないかと考えただけです。

  3. 【1789194】 投稿者: 国語教師  (ID:Q3NZQiFG9Ss) 投稿日時:2010年 07月 05日 11:20

    漢文古文が無くって、日本語があり得たのでしょうか。
    どうして、優秀な理系の人材を目くらましして、視野を狭くする必要があるのでしょうか。
    古文漢文がいらないというのは、余りにも目先しか考えていない言えるでしょう。

  4. 【1791610】 投稿者: たける  (ID:bVPnQxfPo0A) 投稿日時:2010年 07月 07日 16:04

    英語を返り点を打つような勉強の仕方で、後ろから戻って日本語に訳していくということの弊害が今英語の学習で問題視されているわけです。もちろん英語は頭から訳しながら、理解していくというのが使える英語の絶対条件ですよね。

    私が言いたいのは、中国古典が必要ないと言うことではなくて返り点などを打ちながら日本語に移し替えて翻訳していくという作業が、いったいどれほどの意味があるのだろうかということです。

    世界の中で、日常的に使えるレベルの英語の学習において大きく後れを取っている日本がいろんな分野で世界トップの位置から、落ちていこうとしています。何度も言いますが、ほんの少し大学受験でのヒアリング、スピーキングのウエイトを多くするだけで、飛躍的に英語はレベルアップすると思います。

    現代の中国人から見て日本人のやっている漢文の勉強はどのように映るのでしょうか?

  5. 【1793346】 投稿者: 理系脳  (ID:2CRvpxqIG66) 投稿日時:2010年 07月 09日 00:35

    >現代の中国人から見て日本人のやっている漢文の勉強はどのように映るのでしょうか?

    くだらないと思うでしょうね。それならば、中国語としてそのまま読み書きができるようになったほうがメリットはありますし。

    でも、うちの子供は漢文は好きのようですよ。
    超理系脳ですが、ちょっとしたパズルみたいで楽しいそうです。試験では得点源だったりもします。
    確かに返り点を打つなどは、論理思考で出来てしまいますから。
    また中国語が、そのままの形で日本語にトランスファーするところが他の勉強にはないところで、知的興奮を感じるようです。

    漢文は独特のリズム感、漢文風の格調ある日本語が楽しめないと、何にも意味はないと感じても仕方ありません。
    どちらかというと、勉強というよりも教養の分野だと思います。
    ですから、教養を大学入試で出すことの是非は考える価値があるかもしれません。

    うちは大学入試からなくなると困ってしまいますけどね。

  6. 【1793368】 投稿者: 理系脳  (ID:2CRvpxqIG66) 投稿日時:2010年 07月 09日 00:57

    連投すみません。
    一つ書き忘れました。

    漢文は確かにソースが中国の古典なので、「中国人から見て」という発想が生まれるのは分りますが、漢文は古文と同様に日本文学です。
    そこを混同すると理論的におかしくなります。
    しかも、現代国語、古文、漢文は言語の習得ではなく、文学を学んでいるものです。

    英語教育については、英文学を学んでいるのではなく言語を習得しているだけで、系統が違います。
    日本の英語教育の誤りは、そのあたりのあいまいさが影響していると思います。

    言語を習得するだけなのですから、英語のまま日本語にトランスファーすることなく理解できるようにしてしまうのが一番なのです。
    Good morningは、「おはよう」ではなく、Good morningの意味しかありません。
    似ていてもドイツ語のGuten Morgenとも違います。
    簡単なことなのに、一生懸命トランスファーをするような教育をするから、英語が覚えられないのですし、英語を覚える時間が足りないなどという話になってしまいます。
    翻訳すると、文学になってしまうんですよね。
    正しい学び方をすれば、現在の英語の授業数で十分だと思います。

  7. 【1793708】 投稿者: たける  (ID:e8uL9AkX5IY) 投稿日時:2010年 07月 09日 12:08

    教養としての中国文学を学ぶことに何の反論をするつもりもありません。
    私も論語などには興味があって翻訳したものではありますが、いくらか読んだことはあります。
    それから、漢文のリズム感を主張するなら、原文を元の発音のまま読まなければ意味はないでしょう。

    物事には必ず優先順位があります。今の教育制度、入試制度がうまく機能しているとは、とても思えないのです。私自身は医師ですが海外の学会発表で質問にうまく答えられなかったという苦い体験があります。たかだか、英語というコミュニケーションの一手段なだけに、腹立たしい思いがあります。

    一般的に、日本人が特に英会話について余り上手でないのは事実だと思います。文法など枝葉末節にこだわりすぎているために余計にうまく出来ないのかもしれません。身近には英語、フランス語、ドイツ語が話せる医師がいますが、特別に語学の才能がある方で、みながそうではありません。

    古文や漢文の価値を認めないと言っているのではありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す