最終更新:

40
Comment

【4289713】2016年度 科研費配分額、、、毎度のことながら国立が上位!

投稿者: 国立シンパ   (ID:NnKbJYkwRaM) 投稿日時:2016年 10月 17日 23:11

大学の評価には様々な物差しがありますが、、、
学生ではなく大学自体の実力を測る有力な指標であることは間違いないでしょう。
旧帝大・旧官立大・慶早・地方国立、、、
四国の田舎の典型的地方国立の徳島・愛媛に勝る私立が慶早のみって、、、笑

【2016年度大学別科研費配分額(新規+継続)】
( )内は百万円(間接経費を含む)、●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
1位:●東京大学(21,673.0)
2位:●京都大学(13,757.4)
3位:●大阪大学(10,697.5)
4位:●東北大学(9,977.8)
5位:●名古屋大学(7,682.6)
6位:●九州大学(7,159.0)
7位:●北海道大学(5,802.9)
8位:●東京工業大学(4,549.7)
9位:●筑波大学(4,073.1)
10位:○慶應義塾大学(3,231.5)
11位:●神戸大学(2,819.8)
12位:○早稲田大学(2,725.6)
13位:●広島大学(2,620.9)
14位:●金沢大学(2,322.7)
15位:●岡山大学(2,318.7)
16位:●千葉大学(2,268.6)
17位:●東京医科歯科大学(1,807.3)
18位:●熊本大学(1,743.7)
19位:●新潟大学(1,729.0)
20位:●長崎大学(1,432.2)
21位:●徳島大学(1,425.3)
22位:●愛媛大学(1,275.7)
23位:▲首都大学東京(1,195.7)
24位:○立命館大学(1,162.1)
25位:●東京農工大学(1,129.3)
26位:●信州大学(1,085.6)
27位:▲大阪府立大学(1,071.3)
28位:●山口大学(1,064.3)
29位:▲大阪市立大学(1,042.6)
30位:●奈良先端科学技術大学院大学(1,031.3)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【4291567】 投稿者: 駅弁  (ID:XbNBGrzvzn.) 投稿日時:2016年 10月 19日 09:32

    科研費配分が、理系重視なだけ。
    だれも、駅弁が優秀なんて思わないよ。

  2. 【4291571】 投稿者: 笑って許して  (ID:4qE1p11QuNM) 投稿日時:2016年 10月 19日 09:34


    優秀な人材?そりゃまたアバウトもアバウトな。
    次はたまたまのノーベル賞かな?
    埼玉、山梨、徳島・・
    もしそうなら阪大も九大も一橋も、その他大勢の優秀な国立大はどうかな?

  3. 【4291629】 投稿者: 二俣川  (ID:2hTXzEtrUWs) 投稿日時:2016年 10月 19日 10:31

    >科研費配分が、理系重視なだけ。

    その通り。
    申請資料も実験結果などを使える理系の方がこしらえやすいことだろう。
    文系など、フォントや箇条書きで簡潔に、という程度。
    理系に比べ、海外との交流も「装い」にくいしね。

    率直にいって、岡山や金沢、熊本等の国立大より充実した水準にあると自負できるが、もう少し公平にやってもらいたいと感じる。

  4. 【4291745】 投稿者: 昼休み  (ID:V9dpNXemz6Q) 投稿日時:2016年 10月 19日 12:15

    二俣川さんは、早稲田法でしょう?地方大学の理系のことはあまり知らないのでは?

    理工農医などにでる科研費は、基礎科学寄りですからねえ... なぜ税金で科学をサポートするかを考えてみるとわかりやすい。応用や製品化に近い部分は企業でやった方が効率的なわけです。開発費も豊富だし。でも役に立つかどうかわからない基礎研究には企業は手を出せない。

    でも大きな発見があると、がらっと情勢が変わってしまったりします。例えば話題のオプジーボが出るまでは、ガンの免疫療法なんてほとんど効かないとみんな思っていた。今や製薬会社は、似たターゲットを使った研究開発になだれ込んでいます。こういった部分を税金でサポートするスタイルは、第二次世界大戦前後のアメリカで確立されたと言われています。

    日本の私立大学は20年弱ほど前まで科研費もらえなかったのでは?基礎的な研究は国立大学、実践的な訓練は私立大学という感じで役割分担がされていた。早慶の理工でも機械や電子関連の講座が多いのはこのためではないでしょうか。

    産業の高度化に伴い私立大学にも基礎研究を担ってもらわないと。しかし大学院生なんて、給料少なくて大変ですよ〜〜。頑張ってください。科研費欲しかったら、たくさん出ている分野の教員を雇うことも大切です。早稲田は慶応よりは外部から(つまり国立大学から)雇うのに積極的だと思います。頑張って。

  5. 【4291886】 投稿者: 理系が9割?無知?誇張?、、、笑  (ID:Aq.xtvFSPV2) 投稿日時:2016年 10月 19日 13:54

    単価的には理系の案件のほうが額が大きくなるのは事実なので、採用件数(本数)で比較したのが下の順位。
    少し古いデーターだが、5年間の平均値なのでより実態に近いと思われる。
    まあ、それでも大勢に影響なし。国立上位は変わらず。
    慶早・立命に日大が入るくらいか。
    ちなみに内訳は
    1、生物系38.9%
    2、理工系22.7%
    3、人文社会系19.9%
    4、総合系14.0%
    5、その他4.6%
    理系が9割を占める?うそつけ~!
    人文社会系だけでも19.9%、総合系・その他も含めると4割に達する。
    まあ、理系の影響が大きいのは事実だが、誇張もエエ加減にネ。
    その様な中、医学部がないのに(薬学部はある)立命館はまだ健闘してるのかな。
    マーカンの中では断トツの存在感。


    大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)
    1位:●東京大学(5,151)
    2位:●京都大学(3,806)
    3位:●大阪大学(2,933)
    4位:●東北大学(2,852)
    5位:●九州大学(2,114)
    6位:●北海道大学(1,985)
    7位:●名古屋大学(1,892)
    8位:●筑波大学(1,406)
    9位:●広島大学(1,180)
    10位:慶應義塾大学(1,111)
    11位:●東京工業大学(1,080)
    12位:●神戸大学(1,078)
    13位:早稲田大学(987)
    14位:●千葉大学(861)
    15位:●岡山大学(847)
    16位:●金沢大学(743)
    17位:●新潟大学(693)
    18位:●熊本大学(656)
    19位:●東京医科歯科大学(604)
    20位:●長崎大学(587)
    21位:日本大学(552)
    22位:●徳島大学(530)
    23位:●信州大学(503)
    24位:立命館大学(501)
    25位:●愛媛大学(461)
    26位:●山口大学(457)
    27位:●鹿児島大学(449)
    28位:▲首都大学東京(449)
    29位:●群馬大学(442)
    30位:▲大阪市立大学(418)

  6. 【4291892】 投稿者: 個人のチカラ  (ID:7AKpq1wE3EY) 投稿日時:2016年 10月 19日 13:59

    ◆早稲田125周年創立記念事業募金
    概要 創立125周年を迎えるにあたり、社会の要請に応えうる人材を育成するための環境の整備および充実を目的とした「創立125周年記念事業計画」の一部について社会のご支援を仰ぐべく実施。
    目標額:200億円 
    寄付総額:19,948,250,529円
    募金期間 2000年4月~2009年6月

    ◆慶應義塾
    2010年9月をもちまして募金活動を終了いたしました。
    ご支援・ご協力いただきました多くの個人・法人・団体の皆様に深く御礼申し上げます。

    募金名称  慶應義塾創立150年記念事業募金
    募金目的  慶應義塾創立150年記念事業に要する資金調達のため
    募金目標額 250億円
    申込金額 28,510,515,381円

    募金期間  2005年10月から2010年9月まで(5年間)
    募金対象  個人、法人、団体

    早稲田は9年かけて200億弱、
    慶應は5年で285億。
    やっぱり寄付金集めるってそう簡単じゃないよね。
    研究費分配金ってすごいな。

  7. 【4293011】 投稿者: 科研費=公金  (ID:V9dpNXemz6Q) 投稿日時:2016年 10月 20日 13:08

    科研費は研究に使うためだから、使途は管理され年度内に使い切らないといけません。自由度は寄付金と全く違います。たとえば校舎の美化なんて事には使えません。

    研究の継続を考えると、できるだけ節約して翌年に回したいところです。昔は実験資材を納入する業者に頼んで伝票操作をやったりしたそうですが、今これをやるとクビになりますし、業者は出入り禁止になってしまいます。

    科研費の一部を大学側がオーバーヘッドコストとして受け取れるようになりましたが、運営交付金の減額を埋め合わせるほどにはなりません。

    国立大学のほとんどが基金を設立して寄付を集め始めています。独立行政法人ですから、正確にはもう「国立」大学ではないのです。早慶それぞれが200億円以上集めるとはすごいものです。国立派の人もぜひ寄付を考えてください。

  8. 【4294049】 投稿者: 二俣川  (ID:YA/caLexYwA) 投稿日時:2016年 10月 21日 09:27

    > 昼休み (ID:V9dpNXemz6Q)さん

    たしかにその通り。
    あくまで文系の視点から述べている。
    私の専門は文献資料相手であり、調査や実験は不要。
    高額な機材必要なく、パソコンやコピー機で用が足りる。

    昨日、先生から古い本を借り受けたが、そのうちの一部はさらにその前の先生から譲渡されたものであった。本代足りぬ駆け出しは、そうやって必要書籍を収集して行く。
    もし多額の科研費を受けられるのなら、ドイツあたりに出かけて原書を買い集めてきたいと夢想する。
    第一次大戦後のドイツでは、日本人留学生らが当時の「円高」にものを言わせ、
    本屋の棚にある書物を一列丸ごと購入するとの荒業ができたそうだ。

    すでに本屋への支払い(催促なしの後払いだが)がたまりつつある私。
    馬場や神田の古本屋で欲しい本を見つけるたび、ため息する昨今である。
    企業から豊富な寄付を受けられるときく理系が羨ましいー大企業の悪口を言っている私では無理か 笑

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す