最終更新:

1427
Comment

【4896603】首都圏大学の定員抑制への影響

投稿者: 困惑   (ID:VzFiNEiTIZ6) 投稿日時:2018年 02月 21日 19:01

一昨年と比べると大幅に合格者数を減らすこととなった大学が多数出て来ています。
これにより、大学入試では昨年以上に大混乱の様子。
合格者数の減少だけでなく、今年は出題傾向を大きく変更した大学も。
来年以降も続くので志望校選びは益々難しくなると思います。
これは、大学入試改革以上のインパクト。
正直、大迷惑です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 54 / 179

  1. 【4909931】 投稿者: ですから  (ID:CXEsYQUN/XY) 投稿日時:2018年 03月 03日 00:31

    数Ⅲくらいやっとけよと書いたつもりです。

    高校で分野分けせずに、数Ⅲ履修させるところもあるという書き込みも散見しましたので、ビハインドを放って置くか、上位の概念使ってサクサク解くか、どちらがアドバンテージがあり、将来性があるかを比較考量して進路なり選択選ぶほうが良いよね、、、ってこれ当たり前ですがそういうことです。

    話の発端は東大文系数学と一橋同列に論じた書き込みですので、まあ、それはないだろうと(一橋の方がテクニカルというか、スペシフィックな問題が多いですよね、これは東工大も一緒なんだけど)、、、

    あとはまあ何故数学の試験が入試の科目に含まれているのかもやはり考えた方がいいと思います。古典経済学ですら、微積分無しには理解できない組みたてになっているというか、微積が出て来たから古典経済学が完成したと私には思えるし、社会科学系に進むのであれば、統計しらないと話にならない訳だし(サンプリングして数量で比較するとか、、まあ世論調査なんかもそうだし、最近ではビッグデータの解析してるでしょ)、他にもいろんな結びつきがあるですよ。

  2. 【4909955】 投稿者: 一般受験の需給バランス  (ID:f1EZOMb/uBE) 投稿日時:2018年 03月 03日 01:24

    東大や一橋に入れる、文系でも高校で数三まで学ぶ、
    そういう人は早稲田文系の合格を絞っても関係ない
    どころか、早稲田の価値が上がるから歓迎でしょう。

    近年は早慶合格者数は進学校評価指標にはならず
    慶応合格者数で進学校を評価する風潮があった。
    早稲田が身を正して早稲田ブランドの価値向上を
    図っているようなので結果には期待したいですね。

  3. 【4909963】 投稿者: 価値が上がるかどうかは?  (ID:CXEsYQUN/XY) 投稿日時:2018年 03月 03日 01:50

    価値が上がるかどうかは分からないけど、定員超過を放置しておくと、結局のところしわ寄せがいくのは学生個人な訳ですから、ちゃんとしなきゃダメですよ。人口拡大期は教育機会を担保するという観点から黙認されてきたことを、現在の少子化の中で継続して良いという理由は全く無いと思います。交付金等の形で、ある程度国庫に依存しているならば尚更ですし、私は本件、「地方創生」等と言うキャッチフレーズ以前の話だと思ってます。

    量的には機会は充足してるんだから、質を維持する方向に目が行くのは当然でしょう。

    これとは別に、

    理系の場合は、数学や理科の科目が、そのまま高等教育でも接ぎ木する形で展開しますから、受験科目の要件が進学後の高等教育課程ならびに、職業選択においても死活的に重要になる訳です。論文書こうと思ったら文献も論文も外国語が当たり前(の事もある)。

    では文系はどうかと言えば、大学で学ぶことが職業選択にどの程度影響するかに関しては曖昧な点もあるもしれないですが、ある程度数学的な素養が必要な分野は確実に存在する訳ですから、きちんと勉強するに越した事はありません。特に、IT他に顕著ですが、社会に出ると文理一体で課題に応えて行く必要がある分野は多々ある訳ですから、そこは意識した方が良いですよね。

    最終的にそのことがメシの種になることはなくても、組織に所属して、様々な専門家の助力を得ながら全体を組み立てて行く時、各論まったく知らないのは大問題です。

  4. 【4910041】 投稿者: ↑いや、、お話は分かるのですが  (ID:tW6No9WP7U2) 投稿日時:2018年 03月 03日 07:35

    〉ある程度数学的な素養が必要な分野は確実に存在する訳ですから、きちんと勉強するに越した事はありません。

    これ、分かります。
    でも高校自体でバラバラでしょ?数学の扱いって。
    国立大学ですら、受験科目に差がある(推薦や2次)。

    この問題は受験生の問題というより文科省の問題では?
    研究機関である国立大附属の各高校だと文理分けせず数3まで必修だと思いますが、それは全国の高校に展開されてないでしょ??

  5. 【4910086】 投稿者: 難しい  (ID:rwDZMR4.AGI) 投稿日時:2018年 03月 03日 08:26

    〉これ、分かります。
    でも高校自体でバラバラでしょ?数学の扱いって。
    国立大学ですら、受験科目に差がある(推薦や2次)。

    国公立文系はセンターで理数を課しているので、最低限の理数学力担保がある。
    私立文系は理数学力担保がないが、私立各々が入学して欲しい学生の学力を選べるので何ら問題はない。
    早慶等の難関私立は本音では数学必須にしたいだろうね。学生のレベルが安定しそう。
    でも、数学必須にすると受験生は激減するから出来ないね。

  6. 【4910203】 投稿者: 本当?  (ID:Lof42/Z5C5c) 投稿日時:2018年 03月 03日 09:53

    高校で文系でも高三まで全員数三をやる高校が多いのというような書き込みがあったが本当ですか?

    多いどころか存在しますか?
    例えば灘や開成はどうなのですか、全員高三まで数三を終了する?

    以前、数学の進度が速いから
    高2で数三まで終わっているような話題のすれで、実は、そんな高校はなくて、親がそう思っているだけ、高三になった時点で数三に入ってはいるけど全て履修終了の高校カリキュラムラムは皆無だった、というのがあった。塾ではやっているかもしれないが。

    文理分けは、高三からクラス分け形式ではなく選択科目形式で分ける高校が一番遅いのではないか。その場合は文系でも、高三まで任意で数三を取るのは可能だが、文系選択と分かっていて数三を取る人は少ない。

    ほとんどの高校は、高2から、あるいは高1入学早々から、文理クラス分けする。高校のレベルが低くなるほど、早く文理分けする傾向にある。

  7. 【4910242】 投稿者: 早慶附属高  (ID:tW6No9WP7U2) 投稿日時:2018年 03月 03日 10:26

    〉早慶等の難関私立は本音では数学必須にしたいだろうね。学生のレベルが安定しそう。

    早慶附属高は、数3必修ですね。
    ただし、完璧に最後までやってるかは??
    でも概ねセンターレベルはやっていますかね。

  8. 【4910269】 投稿者: 様々  (ID:zLvAs18S/zg) 投稿日時:2018年 03月 03日 10:42

    >うちの子供達、各々のちがう高校だったけど、文理に関わらず全員が数Ⅲ履修というカリキュラム。

    >高校で文系でも高三まで全員数三をやる高校が多いのというような書き込みがあったが本当ですか?


    高3から文理選択の高校。
    数Ⅲで経済学部等へ進学後に役立つ分野など中心に高2で履修、理系進学予定者と定試で同じテストを受ける羽目になる。
    高3文理選択後は、文理別で数Ⅲを履修。
    定試などは別テストになるので、文系選択者は赤点基準がやや楽になる。

    高校は「知識教養を身に付ける場所、大学受験の予備校ではない」との方針で結果、浪人前提のカリキュラムの様になってしまっています。
    子供達も4年生高校と考えているので、高校3年間は部活等を目一杯頑張って卒業。親は気が揉めますが子供の人生なので。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す