最終更新:

855
Comment

【5186011】成城 学習院 法政 専修 横国 千葉どれがいいんですか?

投稿者: 悩む友人   (ID:KkhDzsVplxs) 投稿日時:2018年 11月 12日 23:08

友人が塾の先生と話しをしてこれらを併願するらしいのですが
どの大学が上なの? 東京在住です
だいたい同じくらいで悩む人多い印象みたいだけど、受験形式違うから単純に比べられるものでもないと思う。
教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 102 / 107

  1. 【7333073】 投稿者: 私大生に奨学金不要  (ID:RxWQQueHnJI) 投稿日時:2023年 11月 04日 02:03

    ようは奨学金制度がうまく運用されてないってことだよね。
    将来奨学金を使ったけど返済が出来ないワープアとかの対象ってことではないの?
    就職先が大卒希望とか公務員試験が大卒、高卒とかの縛りがある以上大学に行くのは将来の選択を広げる一助だし少子化でくる人が減る大学の救済でもあるだろうし。
    まあ理解はするけどそれなら無償の返済なし奨学金を増やせばすむんじゃないの?

  2. 【7333827】 投稿者: 私大無償化反対  (ID:KzGaViUeUic) 投稿日時:2023年 11月 05日 05:35

    私立大学や私立高校の無償化には反対です。

    労働者不足が言われている今日、中卒や高卒で働く若年労働者だって必要なはず。
    政府が取り組むべきは、学歴に関係なく採用され、学歴に関係なく出世できる社会にすることだと思う。
    ただ…医療系等、専門的な知識を必要とする一部の仕事はあるけど…
    逆に言えば、そういった分野だけ奨学金等を拡充すればいいと思う。

  3. 【7334152】 投稿者: 中国人留学生  (ID:hkAXCxdc1Gw) 投稿日時:2023年 11月 05日 17:16

    国公立大の全額&半額無償制度は概ね世帯年収200万前後なら間違いなく対象。低年収でも、子供に国公立に受かる成績と意欲があるならあきらめず申請すべきでは。注意点としては、審査が世帯年収なので年金需給者の祖父母等と同居もしくは生計を一にする場合はその額も加算となる。

    申請自体も多くが半年ごとの現況届出制。最初の一回で卒業までの無償が担保されるものではない。審査書類の数も多く毎回結構な手間。成績現状も当然チェックされる。詳細は各大学法人によって違いがあり条件も一律では無いので、資料を集めての検討は必須。

    でもこうして改めて概要を書き出して見ると、昨今話題の中国人留学生の優遇条件とは雲泥の差の厳しさ。どうかしてるよ。

  4. 【7334415】 投稿者: 奨学金審査  (ID:MGvX0BNzTTA) 投稿日時:2023年 11月 05日 23:18

    自分は兄弟が多く、かつ、兄弟の年が比較的はなれていて、さらに一緒に住んでいたので、一番下の自分が大学受験の頃には、ほかの兄弟含めて働いていたりした。なので、親は低収入だが、世帯収入は高かったので奨学金自体がなんどか審査に落ち、結局諦めた。

    まあ、そういうのが多少事前に分かっていたから、高校の3年間でバイトをしてその先の学費の一部は自分で貯めるくらいの事をしていたが、今思えば、子ども手当だけとっておけば、一応は子供の大学の学費だけはどうにかなると思って、それは子供の口座に入れ使わず運用するようにしている。

    そして、そのお金をどう使うかは自分の自由だけど、大学にいくならその自分のお金で行ってくれとはお願いしている。

  5. 【7334922】 投稿者: 大学院  (ID:DlCdzC94QBo) 投稿日時:2023年 11月 06日 18:53

    大学に入った時は親の年収を見られますが、大学院になれば子供の年収を見てくれますので親の年収が800万を超えていても、第一種が2年で最大210万程無利子て貸与されます。

  6. 【7337316】 投稿者: 大学院も  (ID:b5gR1EkEaWQ) 投稿日時:2023年 11月 09日 23:33

    高等教育費が高すぎる。

    国の未来の為に、小中あたりで質の良い放課後塾などで適正のある子の学びは止めずに、特に優秀な子には収入制限を掛けずに大学院迄無償化して、新しい産業を生み出して欲しい

  7. 【7337536】 投稿者: お答えする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 11月 10日 11:04

    東大生など以前から、在学中すでに有形無形の恩恵を受けてきたのではあるまいか(文系であっても)。ちなみに、国立大学にある低所得の新入生に対する学費免除措置など、私学では一般化しにくい。何事につけ、国から付与される数量的な枠自体が異なるからだ。それでも独立研究科を除き、学部に系列する大学院の場合、私学であっても学費は相対的に低廉である(学部生のおかげ)。学部生からの学納金の果実を、院生が享受しているのが現実。学部生諸君はもっと大学(の施設や教員等)を利用すべきだ。本当にもったいない。図書館が購入する外国の新聞(留学生等、一部の者しか手にしない)に目を通すたびに、それを思う。語学のいい勉強になるのに。

  8. 【7337547】 投稿者: お答えする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 11月 10日 11:20

    >でもこうして改めて概要を書き出して見ると、昨今話題の中国人留学生の優遇条件とは雲泥の差の厳しさ。どうかしてるよ。

    この国の外交政策の柱に「日中友好」がある。それゆえ長らく、相互に留学生の派遣(受け入れ)が国策として求められた。しかも当時、日中間に大きな経済的格差が存した※。それゆえ、彼らに何らかの経済的支援を実施することにはそれなりの合理的根拠があったといえる。しかしながらその後、中国は経済大国になった。今の若者も、相対的に豊かだ。そうであれば、実態に合わせた見直しをすることに、私も賛成である。

    ※20世紀時代に私が留学したとき、中国はまだ貧しかった。私が日本人と知ると、大学の教員や法律家のみならず、見ず知らずの学生までが英語で話しかけてきた。みな外国に憧れ、その機会を求めていた。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す