最終更新:

208
Comment

【5843121】伸びる学部↑ 縮小する学部↓

投稿者: #コロナに負けるな   (ID:iQ7qymMt/mQ) 投稿日時:2020年 04月 18日 01:22

コロナの影響で、人気学部は変わると思います。

来年は、留学に不安がありますし、不景気になれば銀行や公務員人気になるのでしょうか?
国家公務員は、かなり退職が出ているとも聴きます。
人気だった経営系は融資絞られ難しくなる?
理系と文系の収入差が大きくなる?
資格系が人気上がりそう?

みんなで考えて見ましょう!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 26 / 27

  1. 【6114355】 投稿者: 少し変ですね  (ID:fN6afGz8c/Y) 投稿日時:2020年 12月 05日 20:39

    大企業経営者の多くが文系出身者で占められているのは、単純に文系出身の学生のほうが圧倒的に多いからでしょう。

    理系優秀層は会社経営に関わるよりも医師を含め研究方面で活躍することも多いので、
    大企業経営者が文系出身者が多いから理系が就職に強いわけではない、ということにはなりませんし、そもそも大企業の経営者の数を例として挙げるのはおかしな話ですね。
    何より最近は、大企業においての理系出身者のトップや役員はどんどん増えてきています。

  2. 【6114378】 投稿者: 大学や学部より  (ID:B2MjSwWiDns) 投稿日時:2020年 12月 05日 20:57

    就職状況は、大学や学部よりも、経済情勢に左右されます。
    バブル崩壊後やリーマンショックの頃は、東大理系でも結構苦労している学生・大学院生がいました。

    氷河期になると、誰でも苦しくなり、温暖期になると、誰でも楽になるものです。

    それは文系も理系も一緒。
    不況の時は、技術セクション、研究所等の採用も若干絞り気味になってしまうので、理系だから必ずしも不況に強いということでもありません。

    ただし、今年はコロナ不況であっても、AI関連は活発に採用されているようです。文系の学生まで技術系として採っていますから。

    このような傾向は時折見られます。
    バブル後も、IT系は採用が活発でIBMなどが難関大の文系学生を大量にSE採用していました。

  3. 【6114456】 投稿者: 理系時代  (ID:9nnBcIfvusc) 投稿日時:2020年 12月 05日 22:02

    「理系的センス」を持った人を、多くの会社が望むようになっています。昔、ビル・ゲイツが「ギーク(ひとつのことをオタク的に極めていくような人。主に理系専門職を想定)には優しくしなさい。彼らの下で働く可能性は高い」と言ったという話がありますが、既に現実はそういう世の中です。

    人事のようなヒューマンな仕事でさえ、「人事エンジニア」「人事データサイエンティスト」などと呼ばれるような職種が出てきました。採用選考や評価、配属など、これまで人の感性で対応していたようなことを、何らかの形できちんとデータを取って、それを分析して対応していくようになっています。

    「理系的センス」をもう少しブレイクダウンすると、「世の中の現象を抽象化して捉えて、分析することで一般的な法則を発見する」「そのために、仮説検証を繰り返す(いわゆるPDCA)」という科学的思考と言ってもよいかもしれません。

    この科学的思考が重視されるようになってきたのは、インターネットが浸透してリアルな世界がデジタルで表現されるバーチャルな世界に置き換わったり、さまざまなセンサーが発達してデータを数字で取れるようになり分析が可能となったりしたことで、この科学的思考が発揮される分野が、実験室から世の中全体に広がったことが要因でしょう。

  4. 【6114617】 投稿者: 単に数の問題?  (ID:00OzPF9IU4o) 投稿日時:2020年 12月 06日 02:16

    それは珍妙な議論だ。
    企業社会においてたとえ理系出身の労働者が少なくとも、それゆえ経営者として適任な人材が乏しいとの必然がどこにあろうか。単に文・理出身者の相対的な量の相違によるというのならば、それをもっと丁寧に論証してほしい。

    しかもこの種の掲示板では就職において以前から、「文系採用ソルジャー要員、理系採用専門職要員」とのごとき、安易な語られ方が数多くなされてきているではないか。その文系ソルジャーなるものたちからむしろ、現在の経営層が誕生しているのだとしたならば、何たる皮肉なことであろうか。

    いずれにせよ、実態として就職で理系が必ずしも常に優位にあったわけでないことに相違あるまい。製造業が不況に苦しむとき、ほぼ間違いなく理系の就職もまた厳しい状況を現実化させていたのであった。またそれゆえに、単に就職の便宜のために興味乏しい学部学科を志望するなど、愚の骨頂だと申し述べたのである。

    さらに付言すれば、科学や技術の発達は次第にその活用や操作レベルを平準化させていく。それゆえ、あえて特別な理系的思考を要せずにわれわれは高度かつ便利なツールを容易に使いこなせているのではあるまいか。すなわち、一般人にとり複雑かつ高度な事柄は、機械が代行してくれるのである。その意味で、そうした俗耳に響きやすい理系至上主義的言辞は、私には多分に「オオカミ少年」の類に聞こえる。

  5. 【6114623】 投稿者: それは理系に限るものではない  (ID:00OzPF9IU4o) 投稿日時:2020年 12月 06日 02:35

    >「理系的センス」をもう少しブレイクダウンすると、「世の中の現象を抽象化して捉えて、分析することで一般的な法則を発見する」「そのために、仮説検証を繰り返す(いわゆるPDCA)」という科学的思考と言ってもよいかもしれません。


    そうした個々の具体的な事例の共通点を探り、普遍的な原理や法則を導き出すという「帰納法的思考」は、けっして理系だけの専売特許ではないと思われる。

    たとえば個々の証拠の積み重ねから容疑者を割り出す犯罪捜査の基本も帰納法である。まして「PDCA」サイクルなど、文系の学問や実務界での営業活動ですでに一般化されているといえる。

    そうすると、科学のみが「帰納」の代表例とは必ずしもいえなさそうである。

  6. 【6114627】 投稿者: 仰せの通り  (ID:00OzPF9IU4o) 投稿日時:2020年 12月 06日 02:48

    >このような傾向は時折見られます。
    バブル後も、IT系は採用が活発でIBMなどが難関大の文系学生を大量にSE採用していました。

    私の大学の中国人留学生らはかつて、こぞって日本の有名自動車メーカーなど製造業に就職していった(文系)。しかし、今ではその多くがIT系企業に河岸を替えている状況である。そうした彼らの考え方の変化の理由につき詳らかでないが、日本人以上に現実的性向ある彼らにつき何か強い動機あることは容易に想像できる。もはや日本の製造業の将来を見限っているのかもしれぬ。

  7. 【6114631】 投稿者: おそらく  (ID:tFFV1YA2xRs) 投稿日時:2020年 12月 06日 02:53

    >もはや日本の製造業の将来を見限っているのかもしれぬ。

    日本の製造業は、お給料が少ないからです。

  8. 【6117836】 投稿者: 新型コロナ解雇  (ID:KS.Yslo295Y) 投稿日時:2020年 12月 08日 20:13

    業種別では製造業が1万1623人で最多。飲食業1万207人、小売業8964人、宿泊業8107人、労働者派遣業4775人の順

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す