最終更新:

231
Comment

【6277282】【横国大理工学部 計80名 欠員募集】

投稿者: よもやよもやだ   (ID:7pImem2LitU) 投稿日時:2021年 03月 27日 13:10

スレタイ通りです。

横国大の理工学部、ドドンと計80名の欠員募集!!
国立大なのに底辺私立並みの定員割れってあるんですね…
しかも「駅弁でも理系なら国立大」と豪語される、あの横国大が?

浪人回避されたい方、最後のチャンスですよ。
いざ鎌倉!ならぬ、横浜!

以下、詳しい募集定員です。
【横浜国立大学】
理工学部 機械・材料・海洋系学科 機械工学EP 24名
理工学部 機械・材料・海洋系学科 材料工学EP 1名
理工学部 化学・生命系学科 化学EP・化学応用EP 20名
理工学部 化学・生命系学科 バイオEP 3名
理工学部 数物・電子情報系学科 数理科学EP 2名
理工学部 数物・電子情報系学科 物理工学EP 12名
理工学部 数物・電子情報系学科 電子情報システムEP 9名
理工学部 数物・電子情報系学科 情報工学EP 9名

コロナ禍での受験対策が裏目に出て、とんだ大失態ですね。
ちなみに今回も「共通テスト5教科7科目の結果」だけで出願できまーす。
数Ⅲ関係ないね(笑)
なんちゃって理系でも全然大丈夫。奮ってのご参加お待ちしてまーす。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 29

  1. 【6279889】 投稿者: 違うな  (ID:UFXjLvtrY3s) 投稿日時:2021年 03月 29日 16:15

    理系で5教科7科目取り組む時点で国立大学志望なのは明らかだし、しかも理科2科目課すのは私立大学でも早慶上のみ。だから、共通テストに数3があるかないかは関係ない。当たり前に数3を勉強している。
    今年は東工大だって2次試験に数3から出さなかったのだから、数1A2Bだけでも数学の実力は十分に測れる。

  2. 【6279904】 投稿者: 慶應理工  (ID:nb26BxCPN8M) 投稿日時:2021年 03月 29日 16:25

    共通テストでは真の実力は測れないよ。
    早慶理工に受からなかった奴で9割超もいるし、東大受かったに9割切った奴もいる。

    東工大は数Ⅲ無しでも難しかったので差がついた。

    数Ⅲなくても実力は測れるが、共通テストレベルでは測れない、というのが正確な表現。

  3. 【6280008】 投稿者: 数IIIも友だち  (ID:LqPncm7Wxls) 投稿日時:2021年 03月 29日 18:08

    その通りです。
    数IIIは二次試験の大問にあったらあったで、数学の総合的な実力を測る材料のひとつになります。複素数平面などは一つの分野。

    今年はコロナでいくつかの大学は現役生の数IIIの進度に慮ったところもあったのかな?

  4. 【6280022】 投稿者: データ  (ID:4a7Pid.4wDc) 投稿日時:2021年 03月 29日 18:27

    >共通テストでは真の実力は測れないよ。

    学力がバラバラの全国の高校生が受験することが前提のシステムなので出題レベルを上げることができない。これが共通テストの限界です。
    模試でいえば、むかしの進研模試ですから。

    共通テストの源流は「共通一次試験」ですが、元は大学の入試作問・採点の負担を減らすことが目的でした。
    はっきりいえば、実力不足の学生の答案を採点するくらい厄介な苦行はないため、足切りという方法で採点対象を限定しないと到底わりに合わないのです。
    難関国立大にとっての一次は単なる「採点対象の絞り込み手段」で、本番は二次試験です。これは今も昔も変わらないはずです。

    だからこそ共通テストに代えて外部試験を導入するというのは理屈に合っています。大学の教授にとっては、採点対象の絞り込み=足切りさえできれば手段は何でもよいからです。

    たとえばA大学は英検と数検両方の準1級が必要、B大は英検と数検両方の2級が必要、C大学は、、、と組み合わせることで一次試験を不要にすれば、大学入試センターのコストも浮くし、共通テストの日に一発勝負という運不運に左右されるイベントも無くなります。

    もちろん「受験産業との癒着」「利権の発生源」とならないように評価機関を設けたり検定を多様化する必要がありますが、「単なる足切り」として利用する限り、デメリットより受験生のメリットのほうが大きい気もします。

  5. 【6280036】 投稿者: 違うな  (ID:fruoifO2/xo) 投稿日時:2021年 03月 29日 18:35

    知ったかぶりだね。理工系出身者じゃないな。

    大学の数学で求められるのは、入試に出てくるひらめき問題が解けることではない。教科書に書いてあることを隅々まで意味を含めて理解していることだよ。アメリカのSATたってそんなに難しくないだろ。だから、共通テストでも十分測れる。

  6. 【6280075】 投稿者: 難問はひらめき問題ではない  (ID:OQMPy8dK6IY) 投稿日時:2021年 03月 29日 19:07

    >入試に出てくるひらめき問題が解けることではない

    難問はひらめき問題ではない、と習いませんでしたか。
    入試問題における難問とは、試行錯誤しながら論理的に考え正解を探っていく(正解にたどり着ける)問題だと思います。
    基礎基本ができていればよい、でお終いではなく、それを利用して(組み合わせることで)解ける問題=応用がきくこと、を求められているのだと思います。

    こんなこと↑中学受験する12歳でも知ってますよ。そのために日々演習を重ねているのだから。

    知ったかぶりして勘違いしているのは、あなたのほうだと思います。

  7. 【6280110】 投稿者: 違うな  (ID:BnkDGsVv1JE) 投稿日時:2021年 03月 29日 19:48

    じゃあ、大学の数学の教科書でそういう難問を解く機会がどれだけあるか示してごらんよ。見たことも勉強したこともないのにいい加減なことをいわないほうがいいよ。

  8. 【6280197】 投稿者: 知りませんでした  (ID:OQMPy8dK6IY) 投稿日時:2021年 03月 29日 21:06

    私は入試問題における難問の意味を説いただけで、大学の数学で何を勉強するのかは知りません。

    >教科書に書いてあることを隅々まで

    それに、大学の数学で、高校までの教科書を隅から隅まで理解し直すとは想像もつきませんでした。もっと高尚な学問を修めるのだと思ってました。
    高校の教科書に書いてあることを隅々まで、とは。高校の数学教諭にでもなるおつもりなのでしょうか。それはそれで、個人の自由ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す