最終更新:

160
Comment

【6623544】共通テストの数学1Aの平均点予想(暫定)、32点というのはいったい何ですか?

投稿者: いったい数学で何が起こっているんだ?   (ID:EGMcBwEkikI) 投稿日時:2022年 01月 16日 22:37

現時点で自己採点出来る強いメンタルの持ち主が入力した数字で、数学1Aの平均点が32点。

ちなみに数学2Bが36点。

いったい何ですかね? 共通テストって、学校の授業をベースとした入試ですよね???

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 21

  1. 【6627759】 投稿者: 1行問題で京大に入った文系の虎  (ID:JQ.RDQi5trk) 投稿日時:2022年 01月 19日 22:07

    文科省の2020年大学入試のあり方に関する検討会議で数学IAを名指しで改革せよと提案した人物がいます。

    『AI vs 教科書が読めない子どもたち』で有名な国立情報学研究所の新井紀子氏です。

    「問題文をきちんと読まないと解けない「読ませる」問題を出題する。」と発言しています。

    太郎と花子が話し出したのはこれが原因でしょう。

    まだ消されてないので閲覧できますが、文科省のサイトに「大学入学共通テストにおける記述式問題について」という資料が上がっています。

    その中に「新テストにおける記述式についての提案」 として、「採点フローを確立すれば、トレーニングを受けたアルバイトでも採点可能。」との記述もあります。まだ受験生50万人分の採点利権は諦めていないようです。

    中高一貫校の試験問題と似ていると指摘されてる方もいますが、実際その指摘は当たっていて、複数の資料や画像を読み取る、数学の問題に国語のような長文を入れる、国語の問題にグラフや図表を入れることを、「科目横断的な読解力」を試すものとして肯定的に評価しています。

    数年前、新井氏は東ロボくんというAIに東大入試を合格させるというプロジェクトに失敗しましたが、同時期にRSTという中高生を対象にした読解力テストを行なっています。「現代の中高生はこんなにも読解力が不足している。読解力をつけるための入試改革を」という結論でしたが、その中で興味深いのは、一般の公立中学をこき下ろすのに対し、中高一貫校の学生の読解力は相対的に高いとして評価していることでした。

    新井氏はキャッチーなワードを世間に発信するわりに、柔軟な思考に欠けるきらいがあり、ツイッター上での批判は即ブロックし、漢文の要素の強い山月記は不要だから教科書から削除すべきと偏向した主張を拡散しています。

    このような極端な思想の持ち主のため、「公立校=読解力低い→公立校の授業を改善すべき」という王道ではなく「中高一貫校=読解力高い→中高一貫校のような問題形式の試験をすべての受験生が受ける共通テストで実施すべき」という短絡的な政策提言をしても何ら不思議はありません。

    さらに現役生にとって不幸なことに、新井氏は去年から東京都の教育委員に任命されてしまいました。公立高校入試の過去問を見られる方はチェックして欲しいのですが、都立高校の入試は無駄に問題文が長いです。2021年社会の過去問は14ページで、冒頭から地図と写真が出てきます。最も危惧することは、大問が分野ごとにまとめられておらず、小問1つごとにバラバラに出ています。具体的には小問1で地図を使う地理問題、すぐ次の小問2・3は歴史問題、小問4が公民問題と順番がぐちゃぐちゃです。しかも、記号を選ぶためにいちいち前のページに戻らなければならないゴミ仕様。

    比較対象として大阪府の社会過去問を見ると、問題用紙8ページで歴史、地理、公民の大問4部構成となっています。栃木県の問題も8ページで大問6部構成。解答形式で比較すると、大阪府や栃木県は人名を漢字で書いたり、理由の記述もあります。一方、東京都の入試は解答は記号式が多く、記述部分が少ないです。どちらが学力を測るのにふさわしい問題でしょうか。

    この辺で締めますが、新井氏は自身の受験の時は数学が嫌いだったので、受験終了した瞬間に教科書を焼いたとインタビューで語っています。「本を焼くものは人も焼く」と焚書坑儒の故事が思い起こされ、ぞっとしました。かつての青春時代に抱いた歪んだ復讐心のために、現代の高校生が振り回されるのは悲劇でしかありません。

  2. 【6627801】 投稿者: 関西人  (ID:ofyWFUiZRl6) 投稿日時:2022年 01月 19日 22:26

    まあ、新井紀子は数学以外の科目でも一問一答的なテストではなく論理的思考を問う試験を行うべきだと考えているのでしょうね。個人的に、社会の大問の中で地理分野の事柄が問われたり歴史分野の事柄が問われたりするのは問題ないと思います。受験生は様々な角度からの問いに対応できるように備えておいた方が良いと思います。

  3. 【6628075】 投稿者: うーむ  (ID:BeK4TVUc4GE) 投稿日時:2022年 01月 20日 08:14

    平均40だと文系平均は30台だなあ。
    共通テストに限らず適正な難易度というのは、受験生のボリュームゾーンがしっかり差がつくようなのがいいんだよ。つまり5割〜6割くらい。平均8割だと易しすぎて差がつかない、逆に4割だと難し過ぎて差がつかない。
    今回の試験は上位層が差がつくような難しさだけど、本来その人達は2次試験の難しい問題で差がつくはずだから。共通テストは駅弁受験者層が差がつくような難易度でないと。

  4. 【6628098】 投稿者: 問題あり  (ID:oUZU/4UmhzE) 投稿日時:2022年 01月 20日 08:40

    その通りですな
    しかも量的に最後まで解くのか困難な問題であった。
    出題ミスでしょう。

  5. 【6628109】 投稿者: 思考力  (ID:1gFuEyvOBWA) 投稿日時:2022年 01月 20日 08:52

    新井さんの研究には彼女が助教授の頃から注目しています。
    高度に理系的な教授ばかりのNIIで社会との節点を追及し続けていました。

    ご指摘の資料、読みました。
    正直、記述式導入に関しては理想論に過ぎると思います。世の中、新井さんが考えるよりはるかに悪人は多く、利権と不正の温床になる可能性は排除できません。
    しかし、その他の指摘は重要であり、納得のいくものでした。

    NIIの教授に、反対意見が多数であれば反対を押しきって自分の思う方向の共通テスト問題を強行する権限があるはずがありません。
    官界と学会に多くの賛同者が居てはじめて成立するものです。

    それから、現実論として入試が変わらないと高校教育のマジョリティは変わりません。文科省が各校に「読解力の強化」を指示しても、入試が暗記数学なら授業は暗記数学になります。生徒はもっと暗記数学な走る。こんなものは将来なんの役にも立ちません。

    そして、日本語が弱いと社会では使い物になりません。ネットで玉石混淆の膨大な情報を入手できる時代、その中から適切にスキミングして論理を構成する力が求められます。

  6. 【6628204】 投稿者: うん  (ID:KF3K2joYfVU) 投稿日時:2022年 01月 20日 10:23

    全体的にボーダー下がってるんだからそんなに騒がなくてもいいじゃないか。
    騒いでるのはできなかった人でしょう?
    なんだかんだ言って結局上位層は多少点数は減ってもそれなりに得点しているんだから。
    ボーダーも騒ぎの大きさに比べたら大して変わってないような感じうけるから、やっぱり上位層は取れているんだよ。
    灘が満点4人とか、その情報やたら見かけるけど、一体どこ情報だよ、と言いたい。
    平均点だって当初言われてたより上方修正されてるみたいだし。
    しっかり自分の点数に向き合って志望校2次に向けて勉強した方がいい。

  7. 【6628231】 投稿者: 理想は大切だが現実とのバランスが大事  (ID:iVJWfdTgpHs) 投稿日時:2022年 01月 20日 10:50

    共通テストが目指すべきものについては理解はできます。
    でもそれを図る方法があるかと言えば別です。
    英語の4技能しかり、国数の記述問題しかり

    数学で思考力をはかろうと思えば、考えさせて答えを導くために時間が必要です。
    数オリ予選は3時間で12問しかありませんが、全員頭をフル回転させた上で時間が足りないのです。
    思考力を問う東大の数学の場合、2次試験は6問を2時間半かけて解きますが、半分取るのも大変です。

    1時間程度の試験時間では、そもそも思考力を測ることが難しいのです。
    問題数を少なくすると解く時間が増えますが、出来たこと出来ない子で点数の差が大きくなりすぎるため、問題数はある程度確保しないとふるい分けが上手くできません。結果として今年のようになる。
    考えさせたいならせめて2時間は必要です。
    今後試験時間を増やすという改革がどこまでできるか?
    たくさん模試もありますから受験生やカリキュラムに大きく影響を与えます。

    1時間程度の試験の場合、考えていては点数が取れない。
    以前考えて解いたものを記憶して、ペーストするやり方しかないんです。
    短い試験で考えることを測れないから、(生徒たちが)3年間学校や塾で考えたことを前提に典型問題を出すやり方が実は一番理にかなっているのです。
    消去法的ではあるものの、それが現実です。

  8. 【6628242】 投稿者: 文科省に署名は如何?  (ID:IXJylretfpA) 投稿日時:2022年 01月 20日 11:05

    最終的平均点が40点になった場合、大学入試センターに、この教育現場とかなりかけ離れた入試問題について説明義務あるんじゃないですかな?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す