最終更新:

68
Comment

【6626487】共通テストの数学の平均点を聞いて、今の高校生の学力の低さに驚いた。

投稿者: どうしてここまで学力が下がったのか   (ID:XFmZ7zEJbMQ) 投稿日時:2022年 01月 19日 07:15

僕の頃は、共通一次試験で、受験生は7割ぐらい取っていたものだ。僕なんて、もう少しで満点を取れるかというところまでいった。

それが、なんだ? 平均点が38点? いつから、今の高校生はここまで学力が低下してしまったのか。

コロナで大変だったとはいえ、本当に情けない。

平均38点? これからの日本はいったいどうなってしまうのだろうか? 

おい、高校生。しっかり勉強をしろ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【6794380】 投稿者: ヨコ  (ID:cbTpUQZbJwM) 投稿日時:2022年 05月 29日 10:52

    おそらく難関国公立を自分自身も子供も受験したことごない人の意見。
    だから話が噛み合わないのかな。

    共通テストの点数と二次力は完全には比例しない。
    というか、難関国公立の二次は共通テストはできて当たり前の人が受験しているから、共通テストでは差がつかない。

    共通テストと難関国公立の二次試験の難易度はかけ離れてる。
    例えば、うちの子の例でいくと、今年の共通テストは
    物理98/100で1問ミスだったけど、難関国公立二次の物理は5割ぐらいのできで不合格。
    二次で合格目安の6割取るのは本当に簡単ではない。
    このように共通テストができても難関国公立の二次には歯が立たないというのはよくある話。

    私大共通テスト利用は全て合格だったので、私大はそれで良いのでしょう。

  2. 【6794650】 投稿者: おもいっきりヨコですが  (ID:kANqjujIShk) 投稿日時:2022年 05月 29日 14:53

    東大や国立医学部に入るのに1日12時間とか14時間勉強したとか雑誌にありますが、学校の時間割りと自宅学習を合わせた勉強時間を言ってるのですよね?!

  3. 【6794925】 投稿者: どうでしょうか  (ID:a122Q4HSI1o) 投稿日時:2022年 05月 29日 19:25

    イギリスでは日本の共通テストに相当する統一試験で大学が決まります
    そしてオックスフォードやケンブリッジは東大よりも世界的な評価ははるかに高い
    やりようはいくらでもあるはずだと思いますよ

    なお今年の共通テストでは全体的にかなり難化しましたが物理と世界史は簡単なままで科目間で不公平になっていると聞きます
    たしか物理は最多層が90点くらいだったのでは
    ちなみに数学は何点くらいでしたか?

  4. 【6795536】 投稿者: 9段階指標  (ID:7ghPGFED/Aw) 投稿日時:2022年 05月 30日 11:20

    共通テストは点数ではなく9段階指標で考えるのが妥当。

    9段階指標とは、受験者を得点順におおよそ4、7、12、17、20、17、12、7、4%の群に分割し、得点の低いほうから順に1から9の9段階に換算する「スタナイン」という方式を用いて、「科目別得点」を1~9の9段階として表示。

    今年の共通テストに関しても、すでに大学入試センターが公表している。

    物理に関して言えば、
    上位4%にあたる9段階は得点が、93〜100点
    その次の7%にあたる8段階は得点が、85〜92点
    その次の12%にあたる7段階は得点が、 77 ~ 84点
    その次の17%である6段階の得点が、67 ~ 76点
    最も多いボリュームゾーンの20%である5段階の得点が、55 ~ 66点
    以下、
    4段階 45 ~ 54点 (17%)
    3段階 35 ~ 44点 (12%)
    2段階 27 ~ 34点 (7%)
    1段階 0 ~ 26点  (4%)

    つまり、ヨコさんの物理 98/100は上位4%に入る成績でとても優秀。
    最も多いボリュームゾーンの5段階が55から66点であることを考えても、特に物理が簡単すぎるという事は無い。

    難関国公立では共通テストの点数が8段階9段階あたりの受験者でひしめき合っている。
    だから共通テストで点数が取れているのは当たり前で、二次試験の難しさは共通テストの比ではない。
    そのため共通テストは点数が取れていても二次試験で落とされるのはザラ。

  5. 【6795738】 投稿者: 共通てすと  (ID:KF3K2joYfVU) 投稿日時:2022年 05月 30日 14:25

    トップ層は数学できる理系が多いから物理を選ぶ人が多い。生物なんかの暗記ものは時間がかかるけど、物理はそこまで時間かけずに点数取れるから。
    うちの子の時も生物得意だったけど迷って結局物理と化学を選択した。
    国医なんかは生物とらないで物理とる方が多いので、生物勉強してないですが、大学は大丈夫でしょうか?みたいな質問をする人がいる。でも、高校生物をやってる前提で授業進むから大変と国医に行った知り合いが言ってた。(笑)

    話しは変わるけど、いまだにこのサイトでも見かけるけど、いつまでも共通一次やセンターの難易度を引きづっていて、共通テストは簡単とか思ってる人が多い。そもそも共通テスト受けるのは国立狙いの上位層が多いから平均点が高くなったりするけど、6割取るのは意外に難しい。エデュだと東大はじめ超難関国立志望者が多いから9割とか言ってるけど、全高校生対象に共通テスト受けたとしたら、平均点5割も行かない酷い結果になると思う。

  6. 【6796363】 投稿者: たしかに  (ID:a122Q4HSI1o) 投稿日時:2022年 05月 30日 22:30

    今年は難化したが科目にもよる
    得点分布のグラフ見るとよく分かる
    左が0点で右が100点で縦が人数のグラフで
    ピークがかなり左寄り(難化)が数学、化学、生物、日本史
    真ん中がピーク(例年並み)なのが国語、英語、物理、地理
    右寄り(易化)が世界史
    数学難化が言われるが化学が一番えぐいかも

    選択科目間の不公平があるのは問題なので全科目で数学・化学並みに難化すればいい

    駿台の得点分布データ
    https://dn-sundai.benesse.ne.jp/dn/center/doukou/dl/2022-dn-gaikyo-05[削除しました]

    最後は削除されてたらドットpdfを付ける

  7. 【6796368】 投稿者: たしかに  (ID:a122Q4HSI1o) 投稿日時:2022年 05月 30日 22:36

    勘違いで、最多得点層が90点あたりなのは世界史で、物理は60-80点あたりがピークでした
    それでも化学・生物よりはかなり易しいけどね

  8. 【6797040】 投稿者: いやいや  (ID:Vowmqnhxlsw) 投稿日時:2022年 05月 31日 13:59

    >物理は60-80点あたりがピークでした。

    大学入試センターが公開している9段階指標をしっかり見てね。
    物理のボリュームゾーンは55から66点です。

    化学、生物のボリュームゾーンは見てないですが、物理がかなり簡単ということはないですね。
    生物を選ぶ人は物理は苦手だろうし。
    数学が得意な国公立理系志望にとっては生物より物理が定石。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す