最終更新:

433
Comment

【6660120】成績が最もいいのはAO入学者。    東北大、早稲田大の内部資料で判明   難関大学を中心に、AO入試や指定校推薦、付属校の評価が高まっている

投稿者: AO   (ID:oSM3uB7EfqI) 投稿日時:2022年 02月 07日 22:50

東北大は、2015年当時の資料では、AO入学者の評価として、詳細な内容が掲載されている。
修業年限でストレートに卒業した学生は、一般入試前期日程80.1%、後期日程71.1%に対して、AO2期84.1%、AO3期81.8%。
GPA平均値を偏差値に換算した値は、全学教育(教養教育)で一般入試前期49.6、後期50.0に対して、AO2期53.3、AO3期52.8。
専門教育のGPAも似たような数字になっており、いずれもAO入学者が高い。


最近の入学後の成績を見ても、4年間のGPA平均は、20年度卒業生で一般入試前期2.52に対して、AO2期2.72、AO3期2.74と高い状況は変わらない。
特に文系学部でその差が顕著だ。

また、卒業者を対象にした調査では、「大学生活における学習の重要度」「大学で学んだことの総合満足度」などもAO入学者の方が高く、「自分の能力の評価」では、文章表現の能力、プレゼンテーション能力で一般入試と差がついている。


早稲田大の入試方法には、一般選抜のほかにAO入試、指定校推薦があり、附属・系属校からの内部推薦、帰国生・外国学生入試などが加わる。

資料では、入学後のGPAが最も高いのはAO入試、次いで高いのが指定校推薦とある。

資料を提出、説明した恩藏常任理事は、こう話す。

「AO入試で入った学生のGPAは、全般的に結構高いです。受験する学部を第一志望にしていて、入学後の目的がはっきりしているためでしょう。指定校推薦は地方出身者の割合が高く、GPAも平均値よりやや高いです。附属・系属校は学部によって違い、非常に高い学部と、そうではない学部があります。」


一般入試はどうだろうか。
東北大と同様、他の難関大学でも、大学合格が目標になっていて、入学してから伸びしろがない学生がいると聞く。

「AO入試などに比べて人数が多いこともありますが、一般入試はどの学部でもGPAで並べると平均的、極めて標準的です。一般入試に問題があれば大ナタを振るわなければいけませんが、大学全体や学部として一般入試を問題視しているという声を聞いたことはありません」(恩藏常任理事)


難関大学を中心に、AO入試や指定校推薦、付属校の評価が高まっていることは、意外に知られていない。



朝日新聞




新たな発見ですね。
皆様はどうお考えでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 53 / 55

  1. 【7348260】 投稿者: ビジネス誌  (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 11月 27日 20:48

    東洋経済かダイヤモンドのどっちか忘れたが、最近の大学特集記事の内容。

    AO入試で一般入試よりも優秀層が取れるのは旧帝大東工大一橋大クラスまでとのこと。

    例えば、東北大がAO入試で優秀層が取れるのは東北地区の圧倒的ブランド力により、地元東大クラスの優秀層が青田買いできるからと。また、AOとはいえ共通テストも必要だし、独自の高難度問題も課せられる。

    それ以下は、一般入試よりも学力は落ちるが定員充足のため、あるいは偏差値維持を目的とした一般入試枠絞り込みのため、AO入試などを利用している。

    だから入試形態以前に、その大学が優秀層を集められるブランド力をもっているかにかかっているということ。

  2. 【7352119】 投稿者: TOEFL iBT  (ID:a7tgSHsiJ4o) 投稿日時:2023年 12月 03日 17:27

    AO入試もピンからキリまであるから一概になんとも言えない気がします。
    高校3年間の定期テストを全科目頑張って評定平均値を確保し、更にTOEFL iBTや英検準一級以上が条件でもなかなか合格出来ないAO入試もあるので、、、

  3. 【7352163】 投稿者: 就職後  (ID:lqFpOMqskME) 投稿日時:2023年 12月 03日 18:16

    AO入学者が大学で優秀かどうかについては、そんなに興味はないのですが、就職後は、AO経験者の方が使える可能性は高いと思っています。
    すでに大学入試で面接も経験していますから、コミュ力等についても問題はないでしょうし。

    一般入試の欠点は、合格者の学力しか担保されない点です。
    しかし、社会に出れば学力だけではどうにもならないことは多いので、一般入試で合格しても、必要な能力の一部が保証されているに過ぎません。
    もちろん、AOの場合は逆に学力がそれほどわからないという部分はありますが、面接をすれば、教養、知性などはある程度わかるので、賢さがまったくない学生に合格を出すことはないでしょう。

    ちょっと脱線します。
    子供は小中高と国立附属出身だったのですが、国立附属校出身者の就活の成績が入った大学に比してかなりいいことに気づきました。
    大した大学には入れなかったと言っていたのに、就職先はかなりいいのです。

    これは、国立附属の教育が、まったく受験向きにはなっていない一方で、プレゼンテーションやレポートなどを中心にしているために、社会人になるための教育が、早くからかなり十分になされているためかもしれないと思っています。
    AOからの合格者と同じような素養を持っている可能性があるのだと思いました。

  4. 【7352215】 投稿者: あー  (ID:U/c9nP0u/Jk) 投稿日時:2023年 12月 03日 20:12

    看板学部も遂に陥落の時…

  5. 【7355911】 投稿者: 競争回避  (ID:XWNBMMSp5Vk) 投稿日時:2023年 12月 09日 13:34

    いい加減、日本の競争回避の姿勢を修正した方がいい。世間に出たら競争社会の上、日本は世界じゅうの国と競い合わないと生き残れないのに、教育現場は競争できない人材ばかり輩出している。

  6. 【7356918】 投稿者: でも  (ID:oZi/nISb//6) 投稿日時:2023年 12月 10日 20:35

    競争せずに静かに国全体が退化する方を望む国民ばかりというならしょうがない

  7. 【7361584】 投稿者: 基準って何よ  (ID:7MJoS/krH.c) 投稿日時:2023年 12月 16日 19:13

    総合型と学校推薦の基準がわからんのよね。

  8. 【7409846】 投稿者: 梨本勝  (ID:5Pzy5XyIJPA) 投稿日時:2024年 02月 18日 09:44

    >だから入試形態以前に、その大学が優秀層を集められるブランド力をもっているかにかかっているということ。

    でっ、結局のところ出口を見ればそれがよくわかります。
    司法試験、会計士等の難関国家試験結果や各界のリーダーは東大、京大、早慶、一橋ばかりになっています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す