インターエデュPICKUP
606 コメント 最終更新:

マーチ落ち旧帝です←どんなイメージ?

【6940467】
スレッド作成者: はやし (ID:uOZqAD64dsg)
2022年 09月 21日 19:24

>本誌7月号で、「東洋大不合格、旧帝大合格」者が出たことを報じた。
かつては考えられなかった事態だ。
だが、他県の情報などを仕入れると、“珍事”ではなくなっている模様。
イメージ的に、旧帝大と東洋大のレベルは天と地ほどの差があるように思っている方が圧倒的のはず。
ところが、もうそんな時代ではなくなった。
“思い込み”を捨てないと、入試で後悔することになりかねない。

ソース記事https://www.zaikainiigata.com/?p=9434

【7045892】 投稿者: 逆   (ID:ZkiFD/TxZ9I)
投稿日時:2022年 12月 22日 18:18

早稲田凋落


>地方旧帝の学歴価値が下がらないと思っている人なんて、本当にいるの?



そもそも、私大の価値が下がらないと思い込んでいる人は、単に能天気なだけでは〜
早慶明治、凋落


■■《難関花形19社》就職〈2021年→2022年 採用数〉〈前年比△増加▲減少(前年比率)〉■■

慶應義塾 443→357 ▲80.6%
早稲田大 355→283 ▲79.7%
明治大学 58→41  ▲70.7% 

北海道大 22→35 △159.1%
東北大学 19→31 △163.2%
名古屋大 22→36 △163.6%
大阪大学 67→75 △111.9%
九州大学 22→26 △118.2%


放送5社(NHK、TBS、テレビ朝日、日本テレビ、フジテレビ)広告2社(電通、博報堂)
金融2社(日本銀行、日本政策投資銀行)不動産2社(三井不動産、三菱地所)
商社5社(伊藤忠商事、住友商事、丸紅、三井物産、三菱商事)
コンサル3社(アクセンチュア、アビーム、デロイトトーマツ)

【7046129】 投稿者: 早稲田憎しはわかったが   (ID:qeCD8/x.0qQ)
投稿日時:2022年 12月 22日 21:29

花形19社もあるのでしょう。

地方旧帝大の合計20〜30数名ってなにそれ?
増えたと言っても一社当たり1.数名が1.数名になっただけ。

早稲田憎し、凋落はいいけど旧帝大のプライドがあるならそんな恥ずかしい数字出さないでほしい。

【7046142】 投稿者: 地方衰退   (ID:DXKCzOW.c9Y)
投稿日時:2022年 12月 22日 21:37

地帝生も、徐々に首都圏志向になる様ですね。

【7046163】 投稿者: ざっくり比較   (ID:BkQwRTgrWfs)
投稿日時:2022年 12月 22日 21:58

>早稲田大 355→283 ▲79.7%
入学者9000名なら286/9000で、3.2%

>明治大学 58→41 ▲70.7%
入学者8500名なら41/8500で、0.5%

>名古屋大 22→36 △163.6%
入学者2000名なら36/2000で、1.8%


名古屋大学が明治大学より上になるなんて、やはりトヨタ採用が減って首都圏志向になったから?

【7046175】 投稿者: 加速度的に   (ID:G1fY9fbNed6)
投稿日時:2022年 12月 22日 22:13

>早稲田大 355→283 ▲79.7%
入学者9000名なら286/9000で、3.2%

来年もこの傾向のままなら、
283×0.797で、226名
226/9000で、2.5%


>名古屋大 22→36 △163.6%
入学者2000名なら36/2000で、1.8%

来年もこの傾向のままなら
36×1.636で、59名予想
59/2000で、3.6%

【7046341】 投稿者: 江戸っ子   (ID:3pnEsN/hKPw)
投稿日時:2022年 12月 23日 03:01

北大あたりだと明治受かってるとすげーって言われるよ

【7046342】 投稿者: あっと驚く為治郎   (ID:3pnEsN/hKPw)
投稿日時:2022年 12月 23日 03:02

今後人が絶対に増えることがない田舎に居てもしょうがないしね

【7046890】 投稿者: なんというか   (ID:YrDWgvoa78g)
投稿日時:2022年 12月 23日 16:28

マーチ落ち地方旧帝は、今やスタンダード

<併願結果>
北大経済○明治政経○  1
北大経済○明治政経× 12
北大経済×明治政経○  3

東北経済○明治政経○  10
東北経済○明治政経×  25
東北経済×明治政経○  4

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー