最終更新:

118
Comment

【7130734】科研費の配分はどのように行うべきか?国民的な議論を・・・

投稿者: 財務省の落ちこぼれ   (ID:rrTxAusQUZE) 投稿日時:2023年 02月 27日 11:40

梶田隆章
「研究の芽を出すための資金が必要な研究者には額は少なくても資金を配分し、その中でできる限りの研究をして、さらに必要になった時、あるいは芽が出てきた時に科研費を充てる、といったシステムをつくるべきだろう・・・・・・・・残念ながら、この10年ほどで明らかに研究者のマインドが変わってきている。長期的な夢をもち、自分の興味に基づいて研究に取り組む研究者が減り、短期的な成果を狙った研究にシフトする研究者が増えている。これでは基礎的で重要な発見はできない。」
神田眞人
「国際競争が激化しているのに、努力をしてもしなくても、成果を出しても出さなくても同じ既得権を死守していては、不公平だし、活力を生み出す新陳代謝は生まれない。いま、研究者のインセンティブを阻害するモラルハザードが起こっている。ポストと資金配分が硬直化した結果、頑張る若手に十分な環境が与えられず、研究対象も固定化され、国際的に注目される分野や新領域、特に学際領域の研究が著しく出遅れた。そんな状況では血税による大学支援の説明責任を果たせない。」
<2020大学ランキング、朝日新聞出版>

神田真人氏が言っている新分野や新領域というのは、情報技術に関する分野や領域を意味しているのだろうが、そういう分野は既得権を維持しようとする旧来の老教授が関わっていない分野なので、どうしても後手に回されてしまうという意味なのであろう。
一方で、梶田隆章氏は、長期的な夢を持って、永年続けられてきた研究は維持されなければならず、既存の学問分野は固守されるべきで、芽が出る可能性を潰してはならないと主張する。
どちらが正しいのでしょうか?議論したいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 15

  1. 【7137148】 投稿者: スレ主  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 03月 04日 18:47

    井深大の時代と比べると、早稲田とソニーの関係は薄くなっているとは思いますがね。
    ただ、今のソニーは家電はテレビくらいで、むしろゲーム、エンタメが主流で、その他、半導体から銀行、損保、不動産まで幅広くやっていますね。
    まさに文理融合のあやかしの企業です。そういう意味では早稲田が志向する方向性と似ているかもしれませんね

  2. 【7137859】 投稿者: スレ主  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 03月 05日 12:02

    >運営費交付金由来の「個人研究費」は年数十万円と決して多くはない。そのため「私の研究のほぼ全てが科研費に支えられてきた」と、大隅栄誉教授は日本学術振興会発行の「科研費ニュース」で振り返る。
     大隅栄誉教授への支援が急増したのは、科研費最大の種目「特別推進研究(特推)」に3度採択されたためだ。03―15年度の13年間で年1億円を確保した。
     ただ、特推は新規採択が年15件ほどと少ない。著名研究者への支援へ偏りがちな現状を修正すべく、18年度に完全移行する全面改革では、「採択は原則1回」に変更する予定。

    私がこのスレを立てた理由は、上記の経緯に議論を誘導したかったからだが、誰も指摘してくれなかったことを残念に思う。
    大隅良典氏のノーベル賞受賞は、その後の彼の、新しい制度の下では私のノーベル賞受賞は無理だったろう、という発言が現行の制度の批判に繋がっていったことが大きな話題となった。
    確かに、「特推」が3度採択されたから彼はノーベル賞を獲得できたのであって、これが「採択は原則1回」になってしまったら、受賞は無理だったろう。
    現行の制度は未来のノーベル賞を潰してしまう。このメッセージは文科省の新制度への批判を高めた。
    だが、いたずらに長期の研究を容認する制度は、神田氏が言うように研究者のモラルハザードを招かないだろうか。
    百年河清を待って、結局、河は濁ったままというのであれば、国民の血税は無駄に浪費されることになる。

  3. 【7137895】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2023年 03月 05日 12:46

    モラルハザードを起こしやすいのは文系の研究者じゃないですかね。二俣川さんのように成果を出して世に貢献する必要なんてないと考えている人が多そうですから。

  4. 【7137899】 投稿者: 関西人  (ID:f/WRV5BoKvw) 投稿日時:2023年 03月 05日 12:48

    私みたいに在野にいると国から科研費を貰おうとか思いませんからね。

  5. 【7137997】 投稿者: お答えする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 03月 05日 13:53

    むしろ以前から、理系研究者に関わる金銭的な非違事件が目立つではないか。昨年は、京大の有名研究者の不正事件があった。もちろん、早稲田でも以前、理系教授がやらかした。おそらく今年も、どこかで惹起することであろう。一部理系研究者らの拝金志向は、今だ「健在」だからである。とくに、企業と癒着しやすい有名国立大学が危うい。

    また、君のいうその「成果」とは、いったい何かね。真理の探求を旨とする研究活動とは、必ずしも「成果」なるものを上げること自体が目的ではあるまい。まして、それが営利性と関連するものではないことは当然である。私は、科研費欲しさに、通りやすい研究テーマを模索し、そこに厚化粧を施す人々に、哀れみさえ覚える。文系でよかった。

  6. 【7138352】 投稿者: スレ主  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 03月 05日 20:43

    >一部理系研究者らの拝金志向は、今だ「健在」だからである。とくに、企業と癒着しやすい有名国立大学が危うい。

    実験による実証という方法論に依拠する科学には、それなりの実験設備が必要だ。
    特に高度化された最先端の科学の現場では膨大な費用がかかる。
    最先端の科学者が研究継続のための費用を工面しようとするのを拝金志向と言ってしまうのはどうかと思いますよ。
    企業が出資してくれればありがたいが、直接に利益に結びつかない基礎研究の場合、国からの科研費に頼らざるを得ないではないですか。
    国が限りある科研費を割り当てるのに費用対効果の観点から優先順位をつけることは必要だと思うが、研究者が研究費を工面するために各方面に働きかける行為を拝金主義と言ってしまったら、貧乏学生が奨学金獲得のために奔走する行為も拝金主義になってしまう。

  7. 【7138375】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2023年 03月 05日 21:08

    > 理系研究者に関わる金銭的な非違事件が目立つではないか。

    君はモラルハザードの意味を勘違いしてるな。彼らは成果を出すのに研究予算が足らなくて、それを工面するために不正に手を染めてしまったが、君の場合は研究予算をもらっても成果を出す気もないんだろ。成果って何?って他人に聞いているぐらいだから。そんなのは自分で考えるものだよ。
    かの理系研究者は予算に余裕があれば不正に手を染めず、すべてが生き金になったけど、君の場合は最初から死に金だよ。どちらにモラルハザードがあるか明らかだね。

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 15

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す