最終更新:

12
Comment

【7206490】「AO入試ならバカでも慶応に入れる」はウソである

投稿者: 現実主義者   (ID:wdp7T2RMh9g) 投稿日時:2023年 05月 11日 20:58

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/aosfc/ar-AA1b1JJZ?ocid=sapphireappshare

今のAO入試は、国立も私立も激戦
この記事にもあるように、上位大学だけではなく中堅大学でさえ難化している

上位大学 旧帝早慶MARCHレベルではAO総合選抜入学者の方が大学成績や社会的活躍が優良というデータが多く揃っており、旧来のペーパー試験でしか差異が見出せない偏差値主義から脱却できない受験産業と、旧来の価値観からアップデートできない親が、このサイトでも跋扈している

社会で働けば分かるが、最低限の事務基礎能力さえあれば、あとは自分の得意な事や専門分野で差別化を図り、相対上位に位置する事が重要

高校の教科書に載っている内容で上位を目指す事は過程として重要だが
目的は、何かしらのプロや専門家になれるか否かである

それが学問であれば研究テーマ、芸術やスポーツの一流者でも、勿論素晴らしい
最近はスポーツでもスポーツ科学や人間科学の知見やデータが重視されており、大谷選手や藤井棋士はサポートスタッフも含めて、科学的にフィジカル、メンタル、更には休息のテクニックを実験と試行錯誤をデジタル技術を駆使しながら鍛えており、実は一流の研究者と同じ過程を経ていると言える

つまり、彼らは自らの恵まれた肉体頭脳を研究素材として、いかに科学的に進化できるかの仮説と実験、検証を繰り返しており、凄まじい成果を叩き出していると言える

研究者は言うに及ばずビジネスパーソンだろうが芸術家だろうが、どんな分野でも、こういった科学的仮説と検証を怠ける事なく創造できるかが重要

AO入試にも課題は多いが少なくとも、大谷選手も藤井棋士も超余裕で東大合格レベルの研究者、探究者である事が証明されつつある

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【7206500】 投稿者: 単に  (ID:mXcvyzmo68A) 投稿日時:2023年 05月 11日 21:05

    選択の基準が違うだけ。
    学力よりコミュ力、表現力、親力。

  2. 【7206505】 投稿者: 現実主義者  (ID:wdp7T2RMh9g) 投稿日時:2023年 05月 11日 21:12

    何が言いたいかと言えば、共通テストや学力試験は比較選抜可能な足切りラインの設定に留めて

    2次試験は調査書、推薦書そして研究計画書
    3次試験は面接

    大学院と同じ様な総合選抜方式にすべきではないか?

    研究計画書や、取組方針や具体的な目標がないから大学で目的意識や向学心を失う学生が多すぎる

  3. 【7206509】 投稿者: 現実主義者  (ID:wdp7T2RMh9g) 投稿日時:2023年 05月 11日 21:16

    > 学力よりコミュ力、表現力、親力

    親力や経済力はともかく
    コミュ力や表現力は学力そのもの

    ペーパー試験だけできる、偏差値だけ高いガリ勉や陰キャは
    社会にも本人にも役に立たない

  4. 【7206562】 投稿者: 名無し  (ID:9Wv7Bq2QazE) 投稿日時:2023年 05月 11日 21:59

    正確にはバカでも頑張れば入れるじゃない?

  5. 【7206802】 投稿者: サイモン  (ID:QE7nB6PfxMk) 投稿日時:2023年 05月 12日 07:36

    AOを蔑視しているのは取り柄のない連中である。

  6. 【7206816】 投稿者: 陰キャというか  (ID:Z7.SF/1Q2ag) 投稿日時:2023年 05月 12日 07:48

    実際に社会で仕事できるのは、冷徹な物静かなタイプであり、騒々しいパリピタイプは役に立たない。

  7. 【7207002】 投稿者: 出鱈目  (ID:rCjYH7nFiXM) 投稿日時:2023年 05月 12日 11:18

    物静かなタイプ?
    誰が?

    ジョブズが?マスクが?
    孫さんが?柳井さんが?
    大谷が?
    最近は学者も発信力と巻き込み力=トータルコミュニケーション能力が重視されています。学者研究者に関しても文系は言うに及ばず、

    理系のノーベル賞学者は
    寡黙な人よりも、山中先生を筆頭に
    大隈、大村、益川、小林先生などもコミュ能力超高いです
    小林先生などは、教科書テスト教育の弊害を強く指摘していて
    コミュニケーションとストーリーが育たないから、好奇心が生まれない教科書とテスト問題を批判しています
    (確か、今の教科書とテストで高得点を取れただけの者は逆に無機質すぎて、次がむしろないという趣旨の発言もされています)

    だから、最近はイントロダクションの長いテストが増えています

    AOだけが良いとは思いませんが
    自分と研究内容でストーリーが語れる選抜でなければ、ダメなんですよ

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す