最終更新:

283
Comment

【7224968】賢い人は地方の大学に行かない

投稿者: 北大OB   (ID:pM4QwsOHFuU) 投稿日時:2023年 05月 30日 11:57

ごめんなさい。事実なので怒らないで下さい。
賢い人は地方帝大以下、地方大学には進学しません。
東京以外の大学は競争力も低く学力の担保のない学生が多いです。
この先定員割れが進むでしょう。
卒業しても困ります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 36

  1. 【7455641】 投稿者: 名古屋圏  (ID:QYt.IF4UY7s) 投稿日時:2024年 04月 21日 15:00

    名古屋圏は観光などでの振興ではなく、トヨタをはじめとした製造業中心に中核都市として地道に生きていけばよいと思いますが。

  2. 【7455659】 投稿者: 観光だと  (ID:QYt.IF4UY7s) 投稿日時:2024年 04月 21日 15:13

    レゴランド、ジブリパーク、名古屋城くらい?

  3. 【7455673】 投稿者: 東京がすべて  (ID:qXiqCl7QJ6Q) 投稿日時:2024年 04月 21日 15:31

    最近だと、日本各地の地方都市を訪れると、幹線道路沿いには、何処にでもあるレストランやショップが林立し、こちらが標準語だと気づけば帰ってくる言葉も標準語。

  4. 【7455678】 投稿者: 東京の塾長  (ID:FeYLvjtiOQE) 投稿日時:2024年 04月 21日 15:35

    慶應義塾大学塾長(ご発言)
     
    慶應も大変お世話になっておりますけれども、何せ私学の立場だと大きな施設がなかなかないので、これまで私、そして多くの仲間が共・共拠点に大変にお世話になってきました。東北大の通研、金研、東大の低温センター、様々なものにお世話になってきましたので、ぜひ共・共拠点という枠組みは発展させていただきたいというふうに思っております。
    やはり私立の場合は、前から何度もお話ししていることでありますけれども、ある研究分野に関して、その施設を造るということが、なかなか授業料を中心とした、いわゆる経常費では、どこまで説明できるのかというところがありますので、その設備群というものに対して、私立に対しても支援ができるような形で、お考えいただければありがたく存じます。 
     
    経営面というのは非常に重要であって。例えば慶應というのは実は日本で初めて学費を取った学校なわけです。それまではもう盆付けの付け届けだけで教育者というのは奉仕するものだというのが、それじゃ、もうやっていけないということで最初に学費を取りましたし、またその後でも例えば東京大学というのができてきたときには、帝国大学ができたときには帝国大学に行くと100人、徴兵が1年で済むのに、慶応だと3年かかるということで慶應から100人ぐらい辞めてって、みんな国立大、帝国大学に行くとか、様々な状況の中でどうやって経営をしていくかということを考えてきたわけですけど。
     私、いつも同じことを申し上げて、いつも同じこと言うんですけども、国立大学、公立大学の学費がダンピングだと思うんですね。これを例えば150万円ぐらいにしていただいて、そうすると恐らく今、先ほど永田さんもおっしゃいましたけど、核融合とかいろいろやるようなことも私立大学で目指すとすると、我々は例えば学費は230万にするとか、そういうことになると思うんですよ。
     
    学費を払える家庭は国立大学でもしっかりとお金を払ってもらい、その払えない家庭は奨学金という形で補填する形を考えていくとすれば、そうすれば国立大学が150万円、それに対してもっとお金を取る私立大学はお金を取る私立大、それよりかお金を取らなくて済む私立大学は私立大学という形で世の中が均衡化されていくし、先ほどおっしゃってたように、そもそも給料が低い中において、例えば慶應の場合、140万という私立大学の中では1人当たりの学費が一番高いわけですけれども、でもそれでも払える給料なんて限られていますから、それによって経営的にも健全化されていくという、日本社会全体に対して均衡化していけるんじゃないかと思うわけです。
    結果的に言うと、あと、公立大学の無償化というのも完全なダンピングですよね。あれはもう私にとってはもっと論外だと思います。日本全体を考えれば適正な価格で適正な形に収めていかないと、伸びるところも経営的に伸びないということがもう限界です。もう全てがダンピングの、教育のダンピングが進んでいることは意識していただかなきゃいけないんじゃないかと思います。
    (文科省議事録)

  5. 【7455716】 投稿者: 防衛  (ID:ZXhDwCi0fKE) 投稿日時:2024年 04月 21日 16:54

    人口の9割が首都圏に集結するのではと思う。
    メリットとしては近場の移動の際は道路が大渋滞になり公共交通機関を使わざる負えなくなる。
    それによる二酸化炭素排出を抑制する事ができると考える。近場に全て集結させれば移動時間も少なく済む。
    デメリットは地方都市はゴーストタウンと化し更に住みずらくなるだろう。
    あと防衛という所でどう領土を守るか。

  6. 【7455758】 投稿者: 名古屋飛ばし  (ID:5KnmQ1dDHzM) 投稿日時:2024年 04月 21日 17:58

    いわゆる名古屋飛ばしの原因となっているライブ会場、イベントホールが足りていない。
    結果的に名古屋、栄で用事が済んでしまうのでそのエリアから観光客や若者が出ていかない

  7. 【7455764】 投稿者: でも  (ID:QpqeMu9LnXM) 投稿日時:2024年 04月 21日 18:03

    人口減少は日本だけの問題ではない。
    時間差で全世界が直面する課題。
    間違いなく22世紀はそういう時代になっている。
    それほど遠い未来の話ではなく、今の子供達のほとんどはそういう世界に身をおくことになる。
    それが暗黒の時代かというと、そうでもない気もする。資源の有限性と人口膨脹からくる紛争リスクは低下するだろうし、環境制約も相当緩和されると思う。

  8. 【7455768】 投稿者: ハーフ  (ID:m6DVWAMP59E) 投稿日時:2024年 04月 21日 18:06

    今は多くの外国人が日本に不動産を購入して在住している様な世の中ですし、その流れは今後も増えて行くような気がしますよね。日本人と外国人のハーフが増えて行きそうな気がしますし、少子化と共に生粋の日本人が減少するかもね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す