最終更新:

237
Comment

【7398466】【理系の論理と文系の論理】

投稿者: 目から鱗   (ID:yfpxRbQN/M.) 投稿日時:2024年 02月 05日 06:03

【理系の論理と文系の論理】

興味深いレポートを読みました。

エデュを活用する為の参考に〜


◆理系の議論

ある事柄に関して、abcdという事実が分かっているとする。
理系の定説(仮説)Xは、abcdの事実すべてが説明できるものでなくてはならず、それが当然とされる。
     
やがて新しい事実eが発見され、それがX説では説明できない場合、X説は厳しい議論の対象になる。議論の判定基準ははっきりしており、abcde全部が説明出来るかどうかである。

X説は、新事実eを否定するか、eを説明できるようにX説を修正してX2説にするしか、生き残る手段はない。修正で間に合わなくなれば、X説は亡び、abcde全部を説明できる新説Yに置き換わる。

この仮説と検証の繰り返しで学問が確実に前進し進歩していく。



◉文系の議論

X説を唱え、その論拠としてabを挙げる。(cdは無視)
Y説を唱え、その論拠としてcdを挙げる。(abは無視)

①場合によっては論拠がなくても構わないらしい。
論拠になっているaやbが、実は事実ではなかったことが証明されても、X説は少しも動じない。
もともと事実の上に立った説ではなく、自説をもっともらしく見せるためだけの状況証拠に過ぎないのである。

②上図の構造では「X説とY説は中味の議論をすることが出来ない」。
両者は全然違うことを言っており、明確な判定基準もないから、議論しても罵り合うだけで、「声の大きい方が勝ち」というだけの結果になる。

③新事実eが発見されてもX説は少しも動じない。もともとcdの事実を無視した説であり、それが一つ増えただけである。新事実eを否定する必要もなく、だた黙殺すればそれで済む。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 30 / 30

  1. 【7408890】 投稿者: 通りすがり  (ID:yczzDXFqtS6) 投稿日時:2024年 02月 17日 06:42

    虚数の発見・発明は16世紀、電気工学は19世紀からなので、虚数ってなんだ状態は数世紀続いたといえます。Deep learningもアイデア自体は1970年代にありましたが、学習データやHW/SWなどの技術的条件が整ったのが2010年代ですよね。つまり、概念的な発見・発明からその社会実装までの間には、さまざまな条件が整う時間が必要になるため、役に立つかどうかは即断できないです。

  2. 【7408893】 投稿者: 通りすがり  (ID:yczzDXFqtS6) 投稿日時:2024年 02月 17日 06:52

    文系の考える概念は、技術を含めた社会経済的条件によって浮き沈みします。例えば、知る権利といった権利概念は(私は法律の専門家ではありませんが)、さまざまな環境変化(インターネットなども含めて)に応じてどう実現すべきかという規範的な議論を提供できます。仮に戦前に「知る権利」があったら、あのような情報統制はありえたでしょうか。だからこそ、文系においては、現在の技術的・社会経済的状況にできるだけ左右されないで、理念的・論理的に考えることが大事になります(もちろん法律改正などは、具体的かつ実効性の高い検討が求められます)。ロールズの原初状態という思考実験は(非現実的であるとして受け入れない人もいますが)、公平の概念を生み出し、社会制度の基礎的な考えの一つになっています。先の虚数と同じように、格差原理もファンタジーが現実になったものとみてよいのではないでしょうか。

  3. 【7408977】 投稿者: 事実に基づいて  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2024年 02月 17日 09:04

    > でも、これってある自然現象に対応した数になってるのは事実であって、便宜上と言いきっちゃうのはどうなんだろうと思ったり

    概念的には、表には出てこないが裏で影響をあたえる何か、なんでしょうね。世の中には、実体はないが特定の事物に影響を与える目に見えないものはいくらでもあります。学力における認知能力と非認知能力の関係はそれと同じかもしれません。数学においても便宜上同様のものを必要としたのは容易に想像できます。

  4. 【7408987】 投稿者: 事実に基づいて  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2024年 02月 17日 09:22

    > だからこそ、文系においては、現在の技術的・社会経済的状況にできるだけ左右されないで、理念的・論理的に考えることが大事になります

    それは詭弁だね。そういうことを誰もしなくていいとは言わないけど、先を見通せる東大京大出身の天才だけがすればいい。数百人も数千人も同じように取り組んで、マジョリティを形成する必要はない。それに主張する権利概念が現実社会と大きく乖離し、受け入れられる環境でないのならば、それはファンタジーでしかない。技術的・社会経済的状況が変わり始めてから研究を始めても何ら遅くない。やはり社会の役に立つ研究がマジョリティにならないと、ファンタジーも脚光を浴びなくなる。

  5. 【7408993】 投稿者: 関西人  (ID:8ksHkusmIMQ) 投稿日時:2024年 02月 17日 09:38

    東大京大は他大よりかは理数系の能力は高めだが、先見の明までもあるかどうかは微妙。また、AIが文献学や思想史学を代替するなら他大のそういう講座は不要なのかもしれないが、肝心の東大京大の学生が研究の道へあまり進んでいないのが現状ではないか?

  6. 【7409075】 投稿者: 事実に基づいて  (ID:b8v1gzW3Pus) 投稿日時:2024年 02月 17日 10:58

    > 東大京大は他大よりかは理数系の能力は高めだが、先見の明までもあるかどうかは微妙。

    文系でも理数系の能力がないと、物事を抽象的に考え将来を構想することができない。東大京大だけでは少ないなら、旧帝大や一橋大まで広げてもいい。

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 30 / 30

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す