最終更新:

26
Comment

【7413748】上智の転落ぶりがヤバすぎる…もはや「早慶上智」とは言えない深刻な理由 現代ビジネス

投稿者: 名無し   (ID:GYf4HtbLfIU) 投稿日時:2024年 02月 23日 09:54

上智の転落ぶりがヤバすぎる…もはや「早慶上智」とは言えない深刻な理由
現代ビジネス

母校が散々な言われよう…。外から見えない魅力色々ありますよ。そもそも選んだ基準は偏差値やブランドではなく、学ぶ環境と内容と指導陣。少人数制のゼミや研究会で手厚い指導を受けられたことが、現在の職場で一番助かってます。推薦の友人もいますが、燃え尽き症候群の一般受験生より入学後も頑張る真面目な子が多いくらい。下手に他所のマンモス校を真似しても息切れするだろうから、これまで通り独自路線でいって欲しい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【7414463】 投稿者: 資料  (ID:hrV3hzXqvCo) 投稿日時:2024年 02月 24日 08:44

    上智大学は、カトリック高等学校対象特別入学試験を「高大連携入試のような総合型選抜」へのシフトを目指している。

    関西地方では
    立命館大学の高大連携入試
    関西大学の高大接続パイロット校推薦入学試験

    また関東でも、都立大学のゼミナール参加型の総合型選抜などがある。

    上記の入試は大学側が用意する高大連携接続プログラムに高校生が参加して、参加者の中から、さらに大学で同様の学びをしていきたい生徒を対象にしてきた推薦入試。

    上智大学は今、「せかい探求部」という高大接続プログラムを数年前から始めていて、高校生(主に高校2年生)がプログラムに参加して探求学習をして最後に論文を書き上げるプログラムがある。
    プログラム参加者のうち、四分の一は上智大学に推薦入学していく。(主に総合グローバル学部など)
    このプログラムのための推薦入試はないが、公募型推薦やカトリック入試で受験する際、せかい探求部プログラム参加者は、有利なのは間違いない。
    このプログラムを終え、上智大学に進学した学生に対して、入学した年の7月にプログラム修了証を学長自ら授与しているので、上智大学に進学が前提になっている。
    このプログラムのカトリック高校からの参加者を増やすために2023年、多くのカトリック高校に対して高大連携協定を締結したと考えられている。

    「せかい探求部」の公式ウェブサイトにはプログラム修了生の論文集も掲載。
    プログラム参加者の多くがカトリック系私立中高一貫校の高校2年生で、高校2年の段階でここまでの論文が書けるほど、調査、執筆能力があれば公募型推薦や総合型選抜では非常に有利。

    「文部科学省 高等教育局 大学教育・入試課 大学入試室」もこのような高大接続プログラムを強力に推進。

    昨今、総合型選抜(AO入試)、公募推薦に必要な経験、レポート、探求学習をしていくのが普通の高校生にはハードルが高くなってきているという批判もあるが、なら大学側がそれらを体験できるプログラムを用意するというもの。

    これからの総合型選抜や公募推薦は、就職活動のように、大学が用意するインターン(体験プログラム)に参加して、大学と受験生がマッチングするスタイルになっていくのではと考えられている。
    もちろん、一定の学力が担保されているという前提。

    将来といっても10年後くらいのうちに、上位私立大学の推薦は高大連携のための大学側が用意する接続プログラムを受講して総合型選抜入試を受けるスタイルが主流になっていく可能性が高い。
    少なくとも、一般選抜入試で入学する学生は5割程度。

    大学側としたら、「楽単を取りいかに効率的に、大学生活を過ごすか」という学生ではなく、どのように成長してきたいのか、それを考えながら、必要な授業を選択していく学生を増やしていきたい。

    そのためには入学直後のオリエンテーションだけでは時間が少なく、授業の選択の仕方、論文の書き方、学ぶための基本的なことを、高校生のうちから教えて、そんな学生に入学してもらいたい。

    大学側はかねてより受験人口が減少する「問題」の対策に迫られてきた。
    20年後の18歳人口は、現在の約三分の二まで減少。

    首都圏や関西地方の国公立大学の募集枠が少子化により減少されるわけではないので、上位の私立大学であっても一般枠だけで入学生を集めることにはいずれ、限界が生じてくる。
    今までは大学進学率の上昇で少子化をカバーできることが見込めたが、大学受験人口が目に見えて減っていくことが早い段階から分かっていたことから、大学の経営陣はこれを見越して付属校の共学化、別の学校法人の中高の系属化、高大連携に力を入れてきた。
    特に女子校において高大連携協定は盛ん。
    男子校の高大連携協定は「順天堂大学と城北高校」、「東京慈恵医科大学と芝高校」くらい。

    また私立大学だけでなく、国公立大学でも高大連携は増加。

    国立大学との連携も増えてきている。

    ・東京外国語大学・・・・・鴎友学園女子、吉祥女子、カリタス女子
    ・東京農工大学・・・・・・吉祥女子、カリタス女子
    ・東京学芸大学・・・・・・吉祥女子、湘南白百合学園
    ・電気通信大学・・・・・・桐朋女子、豊島岡女子学園、工学院大学附属
    ・東京海洋大学・・・・・・中村と東京海洋大学
    やはり女子校の割合が高いようです。

    「高大連携と指定校推薦枠の増加とどう違うのか?」と疑問を持つ人が多いが、指定校推薦は、大学から基準を示されるだけでいわば一方通行の状態。
    生徒はどうしても「大学名」や「入れる大学」で選んでしまい、学びたい内容よりも世間の評判を基準にしてしまいがち。
    そのため、入学後に思い描いていた大学と違い、勉強意欲をなくしてしまうケースも多々ある。

    それに対して高大連携では、大学の講座や行事などに高校生が参加したり、大学の教員が高校に出張授業をしたりするなどの交流を行うので、事前に双方向のコミュニケーションが図れる。
    「いろいろな学問分野に触れることで、自分自身でも気がついていなかった興味・関心を発見できる」ということもある。

  2. 【7414474】 投稿者: 国立大学  (ID:R13z6E.uA5s) 投稿日時:2024年 02月 24日 09:00

    86ある国立大学は10校程度統合化されると聞いている
    ここに出ている国立大学は対象の有力候補、現在のことからの
    対応はむなしい
    世の中今後10年で大きく変化する、高邁な理論は現実には弱い

  3. 【7414739】 投稿者: ソース  (ID:dVVr3nQXTWw) 投稿日時:2024年 02月 24日 15:22

    >86ある国立大学は10校程度統合化されると聞いている

    誰からの情報ですか?
    本当なら面白いけど、デマはやめてね。

  4. 【7414788】 投稿者: それでは  (ID:35PVccMWzro) 投稿日時:2024年 02月 24日 16:28

    取り消しいたします
    混乱や誤解を招いたことを深くお詫びいたします

  5. 【7415145】 投稿者: いまや  (ID:ghUaZsJ4CKI) 投稿日時:2024年 02月 25日 08:56

    かつて一般受験生を8割以上取って、私大受験の頂点
    だった早稲田政経。今は一般受験は僅かに3割となり
    ました。慶応法も一般受験生は4割しかいません。
    つまりは早慶看板学部の推薦率はそれぞれ7割と6割の
    時代になったということです。しかしこの2学部を批判
    するような動画やブログはほぼありません。某塾の動画
    も早慶批判は上手に避けてます。なぜか。

    過去のイメージを維持して、早稲田政経慶応法を頂点と
    する体制を維持した方が、受験産業としては楽で都合が
    良いからです。早慶看板学部がそれぞれ推薦だらけに
    なった、大したことない!なんて事実を流すと受験界の
    根本が揺らぐので、みんなそこはスルーするわけです。
    上智の昨年の一般受験率は52%ですが、それでもネット
    の世界では頑なに早慶は取り上げず、毎年上智の推薦を
    標的にした動画を流し続けます。

    簡単に言えばイジメと同じ構図なんですよ。反撃しない
    と思う相手にとことん攻撃しても、ヤバそうな相手には
    喧嘩は売らない。チンピラみたいなものですね。関学や
    上智は沈黙を貫いているところが素晴らしいと思います。
    これは法政なども然りで、そろそろイジリという言葉では
    通用しない時が来ていると思います。
    皆さんはいかが感じるでしょうか。

  6. 【7415151】 投稿者: 看板  (ID:3BKjT2h7tLE) 投稿日時:2024年 02月 25日 09:04

    慶應法が看板?
    明治より下だったやん
    最高裁判事に至っては法政より下
    英社2科目入試は限界が来ているね

    【旧司法試験合格者数(現役法曹数)】

    1位 東京大学(6537人)
    2位 中央大学(5484人)
    3位 早稲田大(4205人)
    4位 京都大学(2938人)
    5位 慶應義塾大学(2071人)←

    【最高裁判所判事出身校】(2023年11月現在)

    1位 東京大学 122名
    2位 京都大学 29名
    3位 中央大学 14名
    4位 東北大学 5名
    5位 一橋大学 3名
    6位 九州大学、名古屋大学、日本大学、法政大学、早稲田大学 2名
    11位 金沢大学、国際基督教大学、立教大学、明治大学、慶應義塾大学 1名←

    【令和4年司法試験予備試験受験状況(大学別・全体)】

    1位 東京大学 77名
    2位 早稲田大 31名
    3位 京都大学 24名
    4位 中央大学 22名
    5位 慶應大学 21名←

  7. 【7415546】 投稿者: 名無し  (ID:IFoZyqaAE1U) 投稿日時:2024年 02月 25日 19:02

    平成の女子大
    令和のしぶん

    オワコンです。
    例外は難関国家資格受験組だけだな。

  8. 【7415838】 投稿者: 天照大神  (ID:CHiDy456TPw) 投稿日時:2024年 02月 26日 08:36

    確か名無しさんの御子息もしぶんだったはず(苦笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す