最終更新:

1920
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7476005】 投稿者: 早稲田は本当に地方出身者が多いの?  (ID:.sSpmKf.0M2) 投稿日時:2024年 05月 23日 08:53

    年によって若干違うだろうけど、各大学の出身地別比率を早稲田と主な旧帝大と比較するとこんな感じらしい。
    早稲田は関東だけで80%あるみたいね。旧帝大も当然地元出身が多いけど、まんべんなくっていう感じがするがどうかな?
    この程度の事さえ理解不能と呆れるのはどちらだろうか。

    >早稲田における新入生の出身地が全国にまたがることなど周知の事実。伝統的に地方出身者が多いとさえいわれたほどだ。
    公知の事実ゆえ、論証不要。
    陽が東から上ることをいちいち説明する必要があろうか。
    むしろ、その程度の事さえ共通理解不能なのかと呆れる思いがする。

       早稲田 東大 京大 北大 東北大 阪大

    北海 0.8% 1.4% 1.8% 32.1% 2.9% 2%
    東北 1.4% 2.6% 1.3% 4.8% 35% 0.7%
    関東 80% 57.2% 15% 27.7% 37.2% 6.2%
    中部 7.3% 11.5% 15.9% 14.5% 16% 15%
    近畿 5.3% 15% 52.1% 12.2% 3.9% 55%
    中四 2.2% 4.7% 7.3% 4.4% 1.9% 12.9%
    九州 2.7% 7.4% 6.7% 2.7% 1.6% 8%

  2. 【7476017】 投稿者: まあ  (ID:ESYbQkpv4cQ) 投稿日時:2024年 05月 23日 09:22

    確かに早稲田の首都圏ローカル化は際立つ。
    実際、大手予備校の各地方校舎に行き、地元旧帝大だけでなく、早稲田にも目を向けさせて欲しいとお願い営業しているとのこと。大手予備校の説明会で説明があった。
    ということは少なくとも早稲田関係者は危機感を持っていると思う。

    でも、例えば、首都圏学生と中国からの留学生向けの職能職業学校、就職予備校、資格取得支援を行う高等教育機関を目指し、就職実績と資格取得を競う、ということなら別にローカル化は良いとか悪いとかはないし、多様性うんぬんなんてこだわる必要はないのかも。

  3. 【7476027】 投稿者: それって  (ID:qYxjYbUyt6s) 投稿日時:2024年 05月 23日 09:44

    私立は都道府県別のべ合格者比率、国立は都道府県別実合格者もしくは入学者比率。

    辞退率とかも同じだけど別の概念を横並び比較してもしょうがないと思う。

    ところで名大は実入学者ベースで東海地区70.8%、九大は九州沖縄地区62.9%だけどなぜ除くの?

  4. 【7476033】 投稿者: ごめんなさい  (ID:.sSpmKf.0M2) 投稿日時:2024年 05月 23日 09:54

    >私立は都道府県別のべ合格者比率、国立は都道府県別実合格者もしくは入学者比率。
    辞退率とかも同じだけど別の概念を横並び比較してもしょうがないと思う。
    ところで名大は実入学者ベースで東海地区70.8%、九大は九州沖縄地区62.9%だけどなぜ除くの?

    名大九大を除いたのは1行に納めたかったから、興味ありそうな大学を選びました。
    ところで、早稲田のデータが合格者だと入学者はもっと歪になるのかな?知らんけど。

  5. 【7476039】 投稿者: 今更遅い  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2024年 05月 23日 10:01

    > 実際、大手予備校の各地方校舎に行き、地元旧帝大だけでなく、早稲田にも目を向けさせて欲しいとお願い営業しているとのこと。

    地方受験会場を今もこれまでもずっと設定してこなかったのに、そんな虫のいい話はないよな。国立大学二次試験直前に1泊か2泊して東京まに来て受けにこい、といった傲慢な態度では誰も耳を貸さないよ。

  6. 【7476064】 投稿者: 首都圏ローカル化  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2024年 05月 23日 11:00

    まあ、首都圏ローカル化が進んでいるのは早稲田だけではない。

    東京圏(一都三県)の合格者割合 1986→2016年
    早稲田:52%→74%
    慶應:56%→73%
    東大:47%→55%

    高度成長期に地方に大学が少なかったのも、昔は上京する学生が多かった理由の一つ。
    都内23区の学生数と全国の学生に占める割合
     1960年 31万人(44%)
     1976年 60万人(29%)
     2016年 46.7万人(17.4%)

    現在では東京圏に流入する地方からの人数は、大学入学時よりも就職時の方が倍以上。

    また、地方出身の都内大学生の半数はUターンを希望するが、その半分以上は戻れないとも言われる。

  7. 【7476071】 投稿者: 地方会場を頑張ってきた東京理科大  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 23日 11:14

    東京理科大は全国で地方会場を設け、複数回の受験が可能、その為の説明会と地方で開催しています。名古屋の名城大学(薬学部で国公立大落ちを拾う)も地方会場があると聞いた。
    国公立大も現ハム大の大阪府大中期工学域で名古屋に試験会場を用意、富山大も後期の試験会場を名古屋に設けてた記憶、静岡や岐阜の子も受けられる。

  8. 【7476082】 投稿者: 初耳(失笑)  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 05月 23日 11:36

    開成⇒早稲田の出身者もけっして少なくないのに。

    ところで、数日前のTVで、岸田首相と辻元清美議員という、早稲田校友同士の国会論戦をみた。そこには、党派こそ異なれど同じ大学の、しかも年齢も近い者同士の親しさが見て取れた。実際に大学の行事で顔をそろえた校友たる多数の現職議員らは、与野党の相違を超え最後に仲良く『都の西北』を斉唱して連帯感を示す※。だが、かといってその他で無用に群れることもない。そこが慶應とは異なるところだ。まして、岸田一族の政治的血統は財務省にある(彼の妹たちの連れ合いも、それぞれ財務官僚だときく)。そうであるからこそ、財務官僚出身の村井英樹議員(東大)を総理大臣補佐官、さらには官房副長官にまで抜擢して重用するのであろう。しかしながら、それはあくまで首相としての実務的必要性の表れであり、かといって岸田自身が母校を軽んじていると短絡するのはあまりに早計だ。

    ※校歌三番(の歌詞)こそが、早稲田スピリットを象徴している。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す