最終更新:

1
Comment

【907348】大学受験の話はいつ頃から?

投稿者: 悩みの日々   (ID:XDrtgn778kg) 投稿日時:2008年 04月 20日 17:58

中高一貫の高校1年生です。
僕達のクラスは、中学3年から選抜クラスで、今年担任の先生が変わりました。
このまま同じクラスメートで、担任の先生も3年間変わらないようです。
それほどレベルが高い学校ではないのですが、担任の先生が毎日、大学受験の話をしています。今からガンガンそういう話をされるとかえって勉強意欲がなくなります。
他の高校でも私立の中高一貫校は、こんな調子なのでしょうか。それとも、担任の先生によってマチマチなのでしょうか。

それと、自分としては、難関大学に入るということより、何をやりたいか、それはどこの大学に行けばできるのか、そういうことを調べる方が先決と思っています。

悩んでいます。どなたか、よいアドバイスをお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【907365】 投稿者: エンジニア  (ID:Rj46L2jPwnY) 投稿日時:2008年 04月 20日 18:31

    あなたのような人は今後の日本を良い方向に変えていける可能性のある人材です。その気持ちを忘れずに生きてください。わたしは日本でも(あるいは世界でも)トップクラスの企業に何十年も勤めていて、日々高校生と話す機会は全くありませんが、日本の教育で間違っているのは、何故勉強するのか、子供が何を基準に進路を選べばよいのかという基本的なことに、大人が答えていないで、進学実績とか大学受験に目が行くことが日本最大の問題と思います。


    ざっくり90%くらいの大人は、自分の人生でもそういうことに答えられない(自分がそういうことに思いをいたすことなく生きてきている)ので、人にもアドヴァイスできない。「聞く人をえらぶこと」と、「不用意に質問しないでその考えをじっと持ち続けて」自分でも心がけて調べて、考えてみて欲しいと思います。


    まず、自分の好きなこと(理屈ぬきに好きなこと)を知ることが大事です。「どの程度好き」というと、「飯」より好きなことです。理系は職種というよりも分野で非常に細分化しています。文系でも職種でキャリアパスが驚くほど違います。そういうところの深い情報を入手することが必要です。勿論、これから出来て確立する業種というものもあります。すぐに飛びつかないことです。そういう好きなものを、ポケットに持っていることも必要です。
    自分がいろいろ問題意識を持つ中で興味も、切り口も、価値観も変わってきます。なぜなのかという疑問を積みかさね、それを解決しながら、自分なりに根っこの興味を見つけると、方向性も見えてきます。また、人生では社会に居所を見つける必要がありますので、その折り合いは大事です。


    さらに質問があれば、わかる範囲で答えます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す