最終更新:

82
Comment

【1862536】天才児を指導できる先生の局在性

投稿者: ドーリス   (ID:0dA1TMY9k/Y) 投稿日時:2010年 09月 26日 01:31

超優秀児が揃いやすい男子関東中高一貫;ツクコマ・麻布・開成・栄光・聖光の先生の中で、
各校成績上位2%(ツクコマは10%?)の天才君をきっちり指導できる天才的教師の存在割合はどの程度ですか?
受験情報として最もしりたいことですが、まったく情報がございませんので。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 8 / 11

  1. 【1866066】 投稿者: アメリカの飛び級  (ID:CBOsPvqTEmY) 投稿日時:2010年 09月 29日 10:26

    アメリカならすぐに飛び級して大学に入学するようなレベルですね。
    飛び級は、早熟の天才に対して実情にあったよい制度ですが、いくつか問題も顕在化しています。

    もっとも大きな問題は、他の大学生とのコミュニケーションがうまくいかないことでしょう。
    頭脳のレベルは一般の大学生以上である天才児ですが、如何せん人生経験が足りないのです。
    思春期の体の変化や、異性とのつきあい、青春期の大きなイベントであるプロムなど、書物では知ることができても、実体験した者としていない者では打ち解けて話をすることができないのです。
    お子さんは、他の子供達にも合わせてコミュニケーションを取る能力にも長けているようですから、それほど心配はないと思いますが、難関校に行っても話が合う仲間がいる保証はありません。そこまでの天才になると、出現確率がきわめて低く、難関校にもあまりいないレベルと考えられるためです。

    なお、一貫して中高一貫校の教師の質を気にしているように見えるのですが、いかに難関の一貫校でも、天才児を教えるのは難しいでしょう。
    大学に行けば、それなりの教授陣がいますが。
    アメリカの飛び級制度にはいろいろな意味合いがありますが、その一つは、大学レベルにならないと満足に教えられる人材がいないことです。
    日本の難関中高一貫校のレベルは、ある意味においては高いですが、天才的な頭脳から見ると、取るに足りません。
    理三レベルという書き込みもありましたが、それでもまったく足りないと思われます。

    飛び級のない日本では、肩身が狭い思いをすることがあると思いますが、独学の人様の書かれている通りだと思います。
    学校は息抜きの場、情操教育の場と割り切って、自分の勉強は自分ですることをお勧めします。
    ふと思ったのは、進学校ではなくても、情操教育のしっかりした宗教系の学校などがよいのではないか、ということです。
    なるべく自分の時間を持てるような通学環境を作り、学校では人として何をすべきかを考えるようにするのです。
    現在の候補の中だと栄光が近いとは思いますが、そこまでの天才肌ですと、必ずしも進学校にこだわる必要もないように思いました。
    また、見聞を広げるという意味では、帰国生が多い学校もよいと思います。帰国生の多様な価値観が、お子さんによい刺激を与えてくれるような気がします。

  2. 【1866095】 投稿者: 賛成  (ID:7D/LL3obu5I) 投稿日時:2010年 09月 29日 10:50

    やはり「内向き」で進むべき方向が見えないのですね。

    >世の中はいろいろ怖いので、目立つことのないように、と話してます。

    という点が気になりました。
    お子さん自身が内向きなのか、お母様が、行動範囲を限定してしまっているのか、
    気になるところです。

    「外向き」というのは、世間一般に公にするということではなく、
    殻の一部を破るだけでよいのです。
    社会との一点の繋がりを作ることで、
    お子さんもお母様も、ぐっと楽になると思います。

    私自身、小学校時代、数学的問題で自分での調べ学習に行き詰った時、
    思わず、担任の先生に相談したことがありました。
    先生は、中学レベルの回答をしてくれましたが、
    私がそれより先の問題で悩んでいると分かると、
    同じ小学校内で、大学で数学を専攻した先生を紹介してくれ、
    その先生がある程度解説してくれました。

    その解説を元に(以前の私の調べ方が悪かったのですが)、
    さらに、自分でその問題について調べ、学習を進めることができました。

    今のお子さんは、自分の知りたいことを本で自己解決しているようですが、
    行き詰ることもあるかも知れませんし、その本に書かれていない、
    面白い情報を見逃しているかもしれません。

    「独学の人さん」のおっしゃるように、他人からの刺激が、
    新たな発想を生むと思います。
    それが「もっと面白いことがあるんだろな~」という、
    お子さんの発言の真意だと思います。

    昨今はネットが発達して、情報収集やコミュニケーションも容易ですが、
    その反面「外向き」へ情報が伝わるのが早いです。

    もし私が、ドーリスさんの立場ならどうするか。
    最初はネットには頼らず、近所の大学(興味ある分野の)の学生(大学院生)に、
    家庭教師兼、話し相手をお願いすると思います。
    大学のレベルも気になりますが、大学で学んでいれば、
    一通りの体系的な知識があると思うからです。
    話が合わなければ、別の人を頼めばいいし、そういう人との出会いの中から、
    話の合う人、そしてその仲間と繋がっていけるかもしれません。
    (そこからはネットを通じてでも良いと思います)

    中学受験勉強云々もあるかと思いますが、予習シリーズなどを手元に置けば、
    自学することでしょう。
    中高の学校は、自分のスタイルに合う難関校に進めば、どこでも良いと思います。

    中学に入れば、それこそネットでどこにでも繋がりますから。
    意外に、同じことを考える仲間が近くにいるより、
    他のまったく違うことを考えている人が近くにいたほうが、
    本人には新鮮で楽しい物です。

  3. 【1866118】 投稿者: どうして武蔵がないの  (ID:wT44dZtfY02) 投稿日時:2010年 09月 29日 11:10

    ですか?
    聖光って天才が行く学校なの?違う気がしますが。

    武蔵の図書館はものすごく充実していると聞きましたし、理系の学校で
    先生も生徒も勝手に好きなことをやる学校というイメージです。

    武蔵は駄目なんですか?

  4. 【1866130】 投稿者: 独学の人  (ID:/tGMYngEJa.) 投稿日時:2010年 09月 29日 11:29

    どうして武蔵がないの さま

    私も、ソコが外されているのが、気になってました。
    まぁ、私自身は大学は関係あるけど、その途中経過の中高はあまり関係ないと思っているのですが・・
    実際、今、ある分野で注目されている若手研究者(まだ学生だけど今後有名になるでしょう。というか、既に特定分野では有名ですが)で、武蔵出身の方いますよ。

  5. 【1866235】 投稿者: 賛成  (ID:7D/LL3obu5I) 投稿日時:2010年 09月 29日 12:53

    私も同じことが気になっていましたが、
    お住まいが、神奈川方寄りで、武蔵は通いにくいのではと推察しました。

    武蔵は、教師側から生徒を指導するという姿勢はあまりありませんが、
    生徒の求めがあれば、教師は協力を惜しまないと、聞いています。

    ただ、現在のレベルを考えると、
    同級生・先輩後輩と、切磋琢磨・・・的な要望に応えるのは難しいかな。
    生徒自身も、お互い好き勝手にやっているようだし。

    私としては、中高の学校環境はあまり関係ないかと思います。
    やはり、近くて通いやすいところが、自分の時間が持てていいかな。

  6. 【1866412】 投稿者: 趣味学問はいいとして  (ID:4muiQJUBhJ.) 投稿日時:2010年 09月 29日 16:07

    男子別学難関校のみが最初からリストアップされている中で
    宗教系の学校、帰国子女が多い学校というのも出てきていますが、
    共学でお子さんに合うところがあれば如何でしょうか?
    共学であることが天才児に必要とは思いませんが
    必ず別学でなければならないという理由は思い当たりません。
    ただ中高一貫でとなると、具体的な校名が浮かんではきませんが・・・。

  7. 【1866443】 投稿者: アメリカの飛び級  (ID:CBOsPvqTEmY) 投稿日時:2010年 09月 29日 16:32

    ちょっと追加すると、意外に私大大学附属もいいかもしれません。
    私大附属は、先取りはほとんどしませんが、逆に大学の授業に近いものがあるのと、大学受験のためだけの遠回りの勉強を避けられる特徴があります。
    やりたいことだけをやるにはいい環境です。また、趣味人のような生徒がいて、特定のことにだけ異常に詳しかったりします。
    教師にも、大学教授のように趣味の授業をする人がいます。
    大学受験には何の役にも立たない授業ですが、天才の脳を刺激する効果はあるかもしれません。

    そして、大学入学の時期に海外へ。今は無理でも大学からであれば可能でしょう。
    高校時代に、TOEFL、CBT、iBT、IELTSなど留学に必要な条件を満たすようにすればよいのです。
    進学校だとちょっとせわしないかもしれません。どうしても大学受験の準備がありますから。
    天才児は、自分で自分のペースを作るのがよいと思います。

    いずれにしても、お子さんが天才であることで、親にプレッシャーがかかって、「天才児を指導できる先生の局在性」などと考えてしまっているように見えます。
    親はもう少し柔軟に、広い視野を持っていたほうがよいと思います。
    もしかすると、お子さんに進路を選ばせた方がうまく行くかもしれませんね。

  8. 【1866450】 投稿者: うっとり  (ID:H8PI2BLBZbg) 投稿日時:2010年 09月 29日 16:38

    どうかなぁ様

     ご指摘ありがとうございます。ついうっかり、断定してしまいました。


    やはり、アメリカ行くほどのこととは思えませんので、いろんな学校に直接足を運ばれた方がいいと思います。

    外国語の理解度は分かりませんが、プログラミング程度なら案外どの学校にもいらっしゃると思いますから、大丈夫です。でも、今の受験の様子を見ていたら、ある意味彼の独創性を抑えることになるようですし・・・。

    ただ、凄まじいほどの天才でも、失敗は許されませんので、
    少しは塾の指導をお受けになられた方がよろしいかと思います。

    今まで名があがった学校のお子様方は、皆そういった精神的にとても疲れる受験を経験してこられているので、
    「内向き」なら、そのあたりを補って差し上げればよろしいのではないですか?


    「エリート」や賢い子はいわゆる家庭教育からして違うと本などで唱っていますが、
    案外、子供の自主性にまかせっきりの方が多いです。
    もちろん子供は自分に興味のあることしかしません。高3になってもそのような子がいると聞きます。


    その後のことを考えると親は心配ですが、後々のことを考え、自主性と子供なりの感性を養う時期と見守ることにしているのでしょう。

    それは、まるでギャンブラーのようです。
    どうかなぁ様もギャンブラーとお見受けしましたわ。


    世間で語られているエリートの人間性を覆すかのように、ごく平凡な感性をもった天才が日本にはいるでしょう。
    ビルゲイツよりフェローの田中耕一さん、あっノーベル賞受賞されましたっけね。

    頑張ってくださいね~。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す