最終更新:

122
Comment

【2160982】吉祥女子と立教女学院

投稿者: やや   (ID:gj.9m7Yh.w2) 投稿日時:2011年 06月 10日 08:02

両校から通いやすいところに住んでおります。
両校全く異なる学校だと存じておりますが、迷っています。
わたしは、娘の性格から付属校が良いと思っていますが、主人は今時付属校なんてだめだ。女性も自分の力で生きていかなければならない時代だから進学校で上を目指して行かなければという考えです。
娘はというと、文化祭の雰囲気から立教にかたむいているようです。
しかしあまりこだわりがない子供なので、どちらでもというのが本音かもしれません。

吉祥女性の進学実績は目を見張るものがありますが、
やはり大学受験にむけて勉強一筋に我武者羅にというかんじなのでしょうか。
通塾は必須だとおもいますが、やはり予備校の力が大きいのでしょうか。
また、吉祥から立教、青山あたりの大学に入ることは易しいことなのでしょうか。
どんなことでもおしえていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 8 / 16

  1. 【2167282】 投稿者: なでしこ  (ID:v5Pi8LT7GNE) 投稿日時:2011年 06月 15日 09:29

    吉祥保護者ですが、
    周りのご家庭を見る限り、立女とで迷われた方は少ないように思います。
    棲み分けというのでしょうか、目指すものが違う両校だと思います。
    迷われているなら立女の方がいいと思いますよ。

    ブランドと無印という例えもありますが、まさにその通り。
    世間の評価は圧倒的に立女が良いです。
    吉祥は中受の偏差値表を見ない人(中受に関係のない人)にとっては無名の学校です。
    娘を通わせて実感しました。

    では吉祥ではなく立女にすれば良かったのか。
    我が家的にはNOです。
    進学実績ばかりに目が行きがちですが、非常にきめ細かく、そしておおらかに子どもたちを包んでくださっている学校だと思います。
    満足度は非常に高いです(キッパリ)。
    吉祥が無印バッグといういうのも不快ではなく、そうね軽くて使いやすいかも~って感じです。
    そういうご家庭には居心地がいいでしょうし、そうでないご家庭にはお勧めしないですね。


    私の知る限りでの吉祥の実態。

    中学のうちは塾に通っているお嬢さんは少ないという印象です。
    娘も通っていませんし、部活のお友達も通っていないみたいです。
    ちょっと成績が不振のお家が家庭教師をつけている話は聞きますね。

    高校に入ると塾通い(予備校?)も増えるとは思いますが、結構ハードな部活の先輩は、高3の1年のみ英語の塾に通われ早稲田に進学されたそうです。
    結局は本人の能力と努力だと思います(どこの学校に行っても)

    部活は6時まで、結構ハードに行われます。
    週2とかのゆるい部もありますのでお好みで選べます。
    娘の部活しか知らないのですが、基本的に先生方はあまりタッチせず、高2主体で活動が行われています。
    怖いのは先生ではなく高2の先輩(怖いといってもたいして厳しくないですが)。
    自主練含めた朝練、昼練もあるので、早弁も普通に行われます。
    先生にみつかればもちろん注意されますよ。
    学校公認ではないし、こうして書かれると学校側は嫌だろうな。と思いながら書いてます。
    女子が早弁なんて!と思うご家庭はやめたほうがいいです。

    ちなみに回りの方は、JG志望が圧倒的に多かったみたいです。
    併願でよく聞くのは富士見。

    最後に現実として、
    「6年の時は早慶いけるかも~って思ってたけど、やっぱりMARCHの付属にしとけばよかった」なんて話も聞きます。

  2. 【2167287】 投稿者: れもん  (ID:zPmgGOimwnA) 投稿日時:2011年 06月 15日 09:32

    就職云々が、一番の価値判断で進路を決めていくというのなら、最後までいろんな可能性が広がっている学校選択をするのがベストでしょうから、一般的に付属校より進学校かもしれません。

     立女は、立大への推薦枠が多いですから、6年先の進学先が立大になる可能性は大きいことは間違いありません。
     それをリスクととるのか、メリットととるのかは、その家庭の教育方針であり、子どもの現時点(中学受験時)の成績かもしれません。

     ただ、言えることは、立教女学院においての教育方針は、金子さんの詩ではありませんが「みんな違ってみんな良い」的です。
     つまり中学から、おのおのに何がしたいのかどうしたいのかを早いうちから考えさせます。
     その結果、医学部や芸術方向に進学する生徒もいますし、自分の実力も考えてもっと上位大学を志望する生徒が出てくるわけです。
     他大学受験の生徒は、意識が高いのでかなり良い実績を残しているように思います。

     医学部に関して言えば、自宅から通学出来ない国立に進学するつもりは最初からなく、自宅通学の都内の私立医大への進学を希望するのは、どこの学校も医師のお宅では多いと聞いたことがあります。


     余談ですが、立女から立大に進学した学生の成績は、推薦入学だから成績が悪いのではと思われがちですが、案外良いそうです。
     大学では、各学生が履修した全科目の成績を数値化したものも出しています。この数字は学生本人にも知らされています。
     また、学生には知らされていませんが、学生の成績順位なども大学内部では資料として打ち出し、高校へ送っているのではないかと推測してます。
     
     学校の学習進度が早く、レベルも高いこと。
     内部推薦希望の生徒にも、高3の最後まできっちり気を引き締めて勉強させる雰囲気があること。
     受験勉強こそしていませんが、かなり高度な卒論を仕上げさせていること。
     そんなことが、大学でも成果がでているのではないかと思います。


     いずれにせよ、今後10年、世の中がどう変わるのか、子どもがどう成長していくのか、わからないのですから、学校の雰囲気や教育方針をよく見極めての学校選択がよろしいかと思います。
     どこの学校でも、理由は様々ですが、退学していく生徒はいます。
     まずは、気持ちよく学校生活が送れることが第一だということを、忘れてはなりませんね。
     

  3. 【2167320】 投稿者: 部外者ですが  (ID:NZWxzqHDWoA) 投稿日時:2011年 06月 15日 10:00

    なんといいますか、
    立女が、みんな違ってみんないい、という学校には
    外部からは見えないんです・・・。

    私服なのに、ワンパターンのなんちゃって制服。
    学校名入りの鞄。
    朝、あの学生の大群を見るたびに
    自由とは隠れ蓑で、実はワンパターンが好きな学校では・・・と
    疑ってしまうのです。

    なんとなく、吉祥のほうが
    生徒さんを見る限り、制服はあるのに、雑多なイメージがあります。
    立女は、小学校からの内部生がいるので
    保護者がいろいろうるさいのかな・・・と勘ぐってしまいます。
    私は全く両校は知らないので
    通学途中の生徒さんを見ただけの感想なのですが・・・。

    外部から見るだけで、これだけの違いがあります。
    でも、これでスレ主さまが立女がお好きなら
    その直感は大事にされたほうが良いように思います。
    そのカラーになじめるか、なじめないか、がいちばん大事だと思います。

    むしろ、通学途中の生徒さんを見て
    この両校で迷われるなら
    そちらのほうが、不思議です。
    いっそ全く違う他校にされては?と思うくらいです。

    スレ主さまの場合、ご主人が吉祥押しなので困っているだけのように思われます。
    スレ主様のご家庭の場合は、間違いなく立女が良いのではないか、と思います。
    お嬢様が喜んで通われるなら、その姿を見て、ご主人は納得されると思います。

    大事なのは、ご本人とお母様が、その学校のカラーに合うこと、なじめること。
    父の出番は少ないですからね。

  4. 【2167365】 投稿者: 空色  (ID:C4jMd7suOvU) 投稿日時:2011年 06月 15日 10:30

    せっかくのスレッドが荒れた感じになってしまい私も残念です。
    残念組?さんがお書きになっているように本当にどなたが書いているのかわかりませんね。

    全く吉祥や立女に関係ない人が書いているように思ってしまいます。
    私は立女の保護者ですが、「立教というブランド力に酔いしれて」入学している人はあまりお見かけしません。

    学校を訪れた時に感じた「わぁ、こんな素敵な環境で青春を送れたら我が子は本当に幸せだろうな」と
    純粋に思い、第一志望にいたしました。
    それにお恥ずかしいことに池袋や新座の立教大学には一度も伺ったことはありません。

    立女は初めて足を踏み入れた時に感じた雰囲気がとても心地よかったのを覚えています。
    占いや風水は全く信用していない私ですがパワースポット的な場所だなと感じました。

    そして入学してみて大正解…でした。心優しく個性的なお友達が沢山できて娘は幸せです。

    さて、やや様のご質問に対し、私なりに考えました。
    もしやや様のお子様が付属向きかな、と思われて、さらに立女に気持ちが傾いておられるなら是非立女をお勧めします。

    作戦としてはまず
    ①立女の合格を勝ち取る(受かったら3日の慶応も受ける)

    ②入学前に「お父さんとお母さんは立教より上の大学に行って欲しい。
    そうすれば就職も少しは有利になると思う」としっかり伝える。

    ③中二くらいまでは定期テストだけ頑張らせて、あとは自由に遊ばせる。
    中三くらいから難関大学向けの優良な予備校に通わせがっつり勉強させる。

    ④高一から高二にかけて、体調を崩したり、思うように成績が伸びなかったら立教大学への推薦をいただく。
    (がっつり勉強している子ならまず間違いなく推薦は取れます。)

    いかがでしょうか?
    受験用のカリキュラムが吉祥より劣る…というお話もありますが、立女もなかなか進度は速くて
    難しいこともどんどん教えるスタンスです。
    生徒さんも優秀ですよ。意外に(失礼)小学校から来た子が凄いです。
    それに大学の合格を勝ち取るのは予備校の力のほうが大きいような気がするのです。

    娘の周りにはすでに中学時代から「立教大学には行かない」と表明しているお友達が沢山います。
    でもみんな仲良しですよ。

    娘の成績は今、上から5分の2くらいの位置にいます。
    中受の時点ではかなり余裕を持って入ったのに、みんなよくお勉強する印象です。
    吉祥もいい学校だと思います。中受時代の塾のお友達が何人か吉祥に行っています。
    どちらの学校のお嬢様も「おてんば」且つ「元気」且つ「真面目」な印象のお子さんですね。

    偏差値は2011年の結果偏差値が

    ●四谷大塚   

    立女62

    吉祥①60
    吉祥②61
    吉祥③62


    ●日能研

    立女61

    吉祥①60
    吉祥②60
    吉祥③60

    で、両校ほとんど差はありませんね。
    長くなってしまいましたがどうぞ参考にされてくださいね。

  5. 【2167382】 投稿者: ちなみに…  (ID:A2h5DF4kiEk) 投稿日時:2011年 06月 15日 10:49

    >吉祥が無印バッグといういうのも不快ではなく、そうね軽くて使いやすいかもって感じです。

    なでしこ様、あっぱれです。
    庶民の学校だの無印バッグだのという厭味をモノともしない、まさに私が抱く吉祥のイメージです。
    そうですね、校風から言ってもJGとの併願が多いのは納得です。
    立女とはあまりに指向が違いすぎて、嫉妬と言われてもピンとこないのが正直なところでしょう。

    また、なでしこ様のお話通り部活動が非常に活発なのも吉祥の特徴だと聞いています。
    大学進学重視=吉祥 人格形成重視=立女 と書かれた人がいらっしゃいますが、それは吉祥を知らないからです。
    立女は宗教教育を通して人格形成をされてるのかもしれませんが、吉祥の場合は活発な部活動で学年を越えた人間関係から生徒たちは色んな事を学んでいると思います。
    6年間を大学進学の為だけに費やしているかのような表現は全く的外れです。

    吉祥を選ぶにせよ立女を選ぶにせよ、私立の中高一貫校を選択した時点で大前提として大学進学があります。
    どこの大学を目指すかによって進学校にするのか、附属校(系属校)にするのかを選択すれば良いだけです。
    吉祥で言うと、約半数の生徒が立教より上のランクの大学に進学します。立教以上の大学合格実績は立女とは比較になりません。
    ですが、あとの半数は立教以下の大学へ進んでいるのも現実です。
    立女の場合、浪人や短大、専門学校進学という僅かな例外はあるものの、概して「最低でも立教」という点では、吉祥の下位グループとは比較になりません。
    他の方もおっしゃるように、娘さんの成績次第ではないでしょうか。
    個人的には上を目指せるのであれば進学校の方がいいと思いますが。

  6. 【2167793】 投稿者: 立女母  (ID:HEavtvGq6gM) 投稿日時:2011年 06月 15日 17:16

    >年間授業料が50万超の学校はそこそこありますよ。

    >玉川学園中等部 国際学級 1295000円
    >慶應義塾中等部 860000円
    >早稲田大学高等学院中等部 855000円
    >広尾学園 特進インターナショナル 840000円
    >東京女学館 816000円

    >これが授業料の高い学校ベスト5です。

    早慶以外は、国際学級なので高いのは仕方ないですね(^^;
    女学館も、一般は50万円台だと思います。
    にしても、早慶高い…。
    以前新聞に都内の私立中学の授業料一覧が載っていて見た時(女子校ですが)、
    3~40万円代が8割方で、
    うちより高い学校は5校程しかなかったので、高いのね~と思いました。
    これは、自意識過剰、とかではなくて、普通の気持ちです。
    授業料が高い学校の方が良い学校、というわけでもないですし。
    普通に支払いますが、サラリーマン家庭ですから、
    2人分の納入書をうけとると、来たな~と思いますよ。

    空色様の書き込みに、とても納得しています。
    私もそのように書ければ良かったのですが(^^;
    本当に、学校(環境)の持つ力に惹きつけられますよね。
    私も、パワースポットというか気の流れの良い場所だと、行く度に思います。
    毎日そこで過ごすことのできる子供が羨ましいです。
    私も、どちらの立教大学も見に行ったことがありません。
    さすがに一度位は行ってみようかなとは思っているのですが。

    校名入りのバッグは、IDとしての役目があるので、無くならないと思います。
    プリーツスカートのなんちゃって制服も、
    あのバッグが元になるので仕方ないかなとも思いますが、
    本人たち曰く、「楽だから」
    朝は一分でも多く寝ていたいので、アレでいいそうです…。
    去年、一日だけ「私服の日」というのを決めて、その学年全員私服で行った日がありました。
    ホントに様々で面白かったようです。
    いつも同じようでも本人たちには、色々バリエーションがあるんですよ(笑)
    私も、「あら今日は大人っぽくて素敵ね」と言ってしまう日があります。
    夏はデニムのスカートなども加わるのでまた違った感じになります。
    気温・気候に合わせた服装ができるので、意外と良いと思いました。
    できるなら、恵泉のように冬のズボンを認めて頂けるとなお良いのですが(^^;

    娘の友人たちの中学受験時の併願校として、吉祥というのを結構聞きました。
    場所が近いというのも大きいのだと思いますが、
    明らかな違いもある中で、似ているもの・通じるものもあるのだと思います。
    お子さんが肌で感じるもの・望んでいるものを大事にしていけば、
    自然と学校に導かれるものなのではないかと思います。

  7. 【2167882】 投稿者: れもん  (ID:zPmgGOimwnA) 投稿日時:2011年 06月 15日 18:31

     立女の服装のことが書かれてましたので、その件について。

     学校では、校章を付けること。指定の通学バックを持つこと。ズボン、サンダル、ブーツは禁止という校則があります。
     「学校に来るときは、遊びに行くのではない、それにふさわしい格好で通学するように。」という指導があります。


     子どもたちは、通学服と休日の遊びの格好と完全に区別しています。
     子どもは、あの制服のようなジャケットにチェックのスカートは勝手に「制服」と名づけています。
     それ以外の格好を「私服」と言っています。


     結局は、学校に毎日来ていく服装は、パターンが決まっていると楽で安心なのでしょうね。
     スカートの丈には、少々難色を示したくなりますが、実は市販のあの手のスカートは短い(着丈47センチ)のしか売っていないのです。
     中学1年生から高校3年生までウエストのサイズが変わらない限り、同じスカートをはいていってます。
     成長期の6年間、同じ丈のスカートでは、無理もありませんね。

  8. 【2168009】 投稿者: 抜群  (ID:v.SaufOlLPI) 投稿日時:2011年 06月 15日 20:42

    ●立教大学 企業別就職先上位20社

    立教生の就職先(今年度) 多い順に(2011年3月31日現在)

    ①(株)みずほフィナンシャルグループ
    ②東京都特別区
    ③日本郵政グループ
    ④三井住友海上火災保険(株)
    ⑤日本生命保険(相)
    ⑥(株)三菱東京UFJ銀行
    ⑦りそなグループ
    ⑧SMBC日興証券(株)
    ⑨野村證券(株)
    ⑩ソフトバンクグループ通信3社
    ⑪(株)三井住友銀行
    ⑫第一生命保険(株)
    ⑬東日本旅客鉄道(株)
    ⑭(株)大和証券グループ本社
    ⑮(株)日立ソリューションズ
    ⑯あいおいニッセイ同和損害保険(株)
    ⑰さいたま市役所
    ⑱国家公務員2種
    ⑲東京海上日動火災保険(株)
    ⑳日本興亜損害保険(株)
        :
    ■有名企業(※)就職比率(*)ランキング(2009年度)

    順位 大学名  有名企業就職比率(%) 2009年度卒業生数(人)
    1  一橋大     47.2       451
    2  大阪大     41.4     1,541
    3  神戸大     40.1       937
    4  東京工業大   39.3       939
    5  慶應義塾大   39.1     2,832
    6  立教大     32.9       986 ←★
    7  学習院大    30.8       534
    7  名古屋工業大  30.8       446
    9  早稲田大    30.2     3,600
    10 小樽商科大   29.7       153
    11 同志社大    29.6     1,785
    12 東京大     28.8     1,621
    13 京都大     28.7     1,318
    14 九州工業大   27.3       393
    15 九州大     26.5       973
    16 電気通信大   26.5       312
    17 関西学院大   26.1     1,240
    18 広島大     26.0       526
    19 明治大     24.8     1,739
    20 南山大     24.3       485
    21 青山学院大   24.2       909
    22 東京理科大   23.5     1,029
    23 立命館大    22.8     1,853
    23 大阪府立大   22.8       358
    25 首都大東京   21.9       424
    25 国際基督教大  21.9       136
    27 法政大     21.6     1,444
    27 関西大     21.6     1,284
    29 甲南大     21.4       381
    29 中央大     21.4     1,321
    29 金沢大     21.4       302
    32 京都工芸繊維大 20.8       198
    33 西南学院大   20.4       324
    34 滋賀大     19.2       152
    35 上智大     18.8       502
    36 横浜国立大   16.8       284
    37 名古屋大    15.3       276
    38 千葉大     14.7       433
    39 龍谷大     14.5       554
    40 京都産業大   14.2       360
    41 東京海洋大   14.1        88
    42 兵庫県立大   13.5       156
    43 神戸市外国語  12.7        56
    44 日本大     11.9     1,816
    44 徳島大     11.9       166
    46 静岡大     11.7       298
    47 駒沢大     11.3       329
    48 近畿大     10.5       703
    49 東北学院大   10.3       252
    50 北九州市大   10.1       135
    51 新潟大      9.8       249


    ※:日経平均採用銘柄を中心にして規模、知名度、人気を加味して選定した341社
    *:有名企業への就職者数を卒業生数で割って算出
    (出典:週刊ダイヤモンド 2009/10/31、調査集計は大学通信)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す