最終更新:

90
Comment

【2183980】6年・女子御三家 or  都立中高一貫

投稿者: 子供の未来を考えて   (ID:JyJrgzT3hHQ) 投稿日時:2011年 06月 28日 18:35

女子御三家と都立中高一貫だったら、どちらを選択しますか?

従来でしたら、女子御三家か国立の比較だったと思います。

けれども、最近、教育熱心な御家庭で、お子様を都立中高一貫へ進学させる知り合いが何軒かあります。

ほとんどの都立は中入生の結果が出ていない中、複数校の合格をいただけるような実力をお持ちのお嬢様を、都立に進学させる決断をなさったということに驚きを感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 11 / 12

  1. 【2594026】 投稿者: 違う  (ID:99.5vcbx5iU) 投稿日時:2012年 06月 25日 19:06

    八田亜矢子
    桜蔭中→高校受験の準備で中3だけ公立中→筑附→東大

    桜蔭が合わなくて
    高校を共学に替えたかったと思われる

  2. 【2594043】 投稿者: ニュース読んでますか?  (ID:o0nydkcdU.g) 投稿日時:2012年 06月 25日 19:21

    古いスレをUPされた「都立志望」さん・・
    Sで100番台ということはαですよね。

    まあ、それぞれのご家庭の判断なのですが、Sでは春に各校舎で進学実績報告会というものをやると思うのですが、αクラスから都立に進学された方というのを、私は一回も聞いた事がありません。都立は恐らくSでは中堅以下クラスから進学するのが多いかと思います。
    (勿論、上位で合格されても進学しなかったということだと思いますが・・)

    又、最近は入試採点ミスで9名もの子が合格していたのに残念な結果になってしまい、私立へ進学してしまったという事件が起きたばかりです。充分実力があっても不合格ということもありうるのが都立ということを覚えておいたほうがいいです。

    そういったことを踏まえたうえで、シフトを考えたほうがいいと思います。

  3. 【2594325】 投稿者: hh  (ID:ue/BdIdj2mk) 投稿日時:2012年 06月 25日 22:53

    確かに昨年Sの東京校のα1クラスから一人都立中高一貫に進学したよ。

  4. 【2594692】 投稿者: いるのかあ  (ID:OudkGfbD3JA) 投稿日時:2012年 06月 26日 09:22


    そうですか・・・

    まあ、その子は間違いなく都立中高一貫校でトップ成績なんでしょうが、あと3年待って国立か都立進学重点校へのシフトの方が良かったかもしれませんね。
    本人が、「もう当分、受験したくない」と言ったらこうなるかもしれませんね。

    でも、こういう子は個人的に中学進学以降、鉄緑会などの予備校へ行って個人的に実力を更新していくんですよ。

  5. 【2594712】 投稿者: えっ?  (ID:JChbqOY3Tfc) 投稿日時:2012年 06月 26日 09:33

    都立中高一貫校って、成績伸びたからって高校受験で別の都立は受験できないんじゃないの?
    一貫だから、外部に出るような子は地元公立に転校しなきゃいけないと思っていたけど。

  6. 【2594744】 投稿者: いるのかあ  (ID:OudkGfbD3JA) 投稿日時:2012年 06月 26日 09:56




    私の書き方が悪かったのかな?
    すみません。

    都立中高一貫校は高校受験できませんよ。

    都立中高一貫校に進学ではなくて、公立中学へ入って3年後の受験で国立か都立上位へ進学するという手もあるかもしれませんよね・・という意味です。

    でも、実際は難しいですよね。
    Sに6年の最後まで通っていた事を近所の人は知っているだろうし、公立にポンって入ってきたら噂されるだろうし・・・。

    そこの公立中学で成績がトップでも当たり前と言われ、ちょっとミスれば、小学校の時出来たのに・・・って言われる。

    ならば、どこかへ進学してしまったほうが気が楽ですね。



    都立中高一貫校から高校受験て、そういえば過去にいたのでしょうか?
    基本、禁止でしょうけど、私立でも毎年数名いるみたいだし、内申書を書いてくれないのかな?

  7. 【2594773】 投稿者: えっ?  (ID:JChbqOY3Tfc) 投稿日時:2012年 06月 26日 10:17

    そういう意味だったんですね。勝手に誤解してしまいました。

    横になってしまいますが、都立の中高一貫の中には、そういった姑息な考えの方もいるだろうとは思っていましたけど。でも、実は出来ないことを知って早まった決断をして失敗したと感じたり。建前では調査書は書いてくれないと思いますが、事実上は無理だと思います。学校不適応とか遠距離通学の負担とか、色々な理由で学校選択の自由を振りかざせば調査書は書くとは思います。でも、途中抜けの人数が多くなってくれば、大きな問題ですよね。

  8. 【2594909】 投稿者: 都立志望  (ID:ld4gAwGVtvU) 投稿日時:2012年 06月 26日 12:06

    すみません、女子100番台はかなり調子の良いときです(苦笑)
    ほとんど200番後半~300番台が多いです。すみません訂正いたします

    うちの校舎では、少数ですがベット上位やαクラスで都立に進学した方がいらっしゃいます。(第1志望ではないと想像いたします)

    Sのαってそんなにすごいのですか?(聞こえが悪くてすみません。悪い意味ではなく単純に疑問なのです)
    確かにα上位の子は鉄板だと思いますが、うちのように大規模校のα中位~下位の場合は現実的には女子御三家はなんともいえないと思うのです。これからの本人のがんばり次第では何とかなるのでしょうか。

    同じがんばるのであれば、行きたい学校に可能性を賭けてみたいと思っているのですが、御三家対策をしていれば、都立対策にもなるのでしょうか? (どうも問題の傾向が違いすぎるように思えるのです)

    都立の作問ミスによる繰り上げ合格のニュースは存じております。
    残念でお気の毒な話だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す