最終更新:

120
Comment

【2429485】学芸大学付属中とマーチ付属中

投稿者: そうかな〜   (ID:z4zhPrurgS.) 投稿日時:2012年 02月 15日 12:15

今年学芸大学付属の一校に入学することになりました。

第一志望ではありませんでしたが親子とも満足しています。

昨日子供が学校の担任より併願として合格したマーチ付属にすれば良かったのに〜といった主旨のことを言われたと怒って報告してきました。

まぁそんなことを言う担任は問題外なので放っておくとして、マーチ付属の方が良いというのが一般的なのでしょうか?

確かに、学芸大学付属は高校受験もあるし偏差値も微妙ですが〜

因みに、合格したのはマーチ付属のRとMです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 2 / 16

  1. 【2429710】 投稿者: 高校内部進学  (ID:qV0iPmrSXU2) 投稿日時:2012年 02月 15日 14:43

    学芸大附属高校への内部進学が40%程度、というところが一番のネックでしょう。
    中学受験合格者はかなりの確率で進めるとは言っても、下位で進学しても最下層になってしまいます。

    なお、国立の学校に子供を行かせるということの意味が重要でしょう。
    国立は、カリキュラムも独特で、プレゼンテーションを重視したりして、受験テクニックではなく社会人として必要なものを身につけていくところです。
    従って、中高一貫私立進学校とも、私大附属とも大きく違います。
    その点をしっかり認識していないと、あれ?ということになってしまいます。

    マーチ附属の方が…という話が出るのは当然でしょう。
    公立小学校の子供たちの中で、将来大学入試でマーチクラスに進める子は、20%にも満たないのです。
    このパーセントは、公立中学に行くとさらに下がります。
    公立中の場合、クラスの上位でやっとマーチクラスになるケースもありますから。

    EDUにいると勘違いしてしまいますが、マーチは完全に上位大学です。

    ただし、そういうことをぬけぬけと言う教師はどうかと思います。
    何か、どこかおかしいのでしょうね。

  2. 【2429714】 投稿者: ↑改め萌黄  (ID:x6tiZAhLjDM) 投稿日時:2012年 02月 15日 14:45

    >ただ、担任の発言をキッカケにちょっと一般的な見方が気になったものですから・・


    一般的な見方・・というか、
    「学附とR,M合格で学附属に進学」と聞いたら大多数の人は
    「RやMなら真面目にやっていれば大学まで安泰なのに・・・学附はまたすぐ高校受験で大変ね!」
    (どちらがいいとか悪いとかじゃなくて)と思うでしょう。
    先生も学校の良しあしというより、上記のように考えて口にだしてしまったのだと思います。
    教師としてというより一人の大人として軽率な行為で、非常に残念ですね。


    でも、学附とR,Mを志望校としてひとくくりにする方は少ないのではと思うのですが、どうなんでしょう。
    片や高校受験・大学受験が必須の学校、
    片や基本的にそのまま大学までまで行く学校(外部進学組があることは承知しています)ですから、
    カリキュラムや学校の雰囲気がかなり違うと思うので。

  3. 【2429740】 投稿者: M母  (ID:b8JXtYNKIKs) 投稿日時:2012年 02月 15日 15:04

    気になさることはないですよ。
    うちは逆です。
    「どうしてマーチなの?進学校も受かってるのにそちらの学校の進学実績を見たら国立や早慶だって可能なのに・・・。」
    もう耳タコですよ。
    スレ主さんのお子さんが附属を選んだら選んだでまた我が家の場合のようにいろいろ言ってくる人がいるものです。
    それが教師というのは驚きですがそういう人なのだと割り切る方が楽です。

  4. 【2429807】 投稿者: そうかな〜  (ID:z4zhPrurgS.) 投稿日時:2012年 02月 15日 15:44

    こぶしさん、ありがとうございます。

    我が子もあやかりたいです。

    でも、もう中学生ですから本人に任せて見守るしかないのですね〜

    本人が希望すれば塾等も検討したいと思います。

  5. 【2429823】 投稿者: そうかな〜  (ID:z4zhPrurgS.) 投稿日時:2012年 02月 15日 15:55

    皆さんご意見本当にありがとうございます。

    皆さん双方のご意見全てごもっともです。

    我が家も結論は決まってますし教育方針と将来の可能性にかけて学付を選択したので後悔はしてません。


    でも、頭のどこか潜在的な部分にマーチ付属への思いがあるのかもしれないですね〜

  6. 【2429951】 投稿者: 学芸中卒業母  (ID:msTHpljdN4E) 投稿日時:2012年 02月 15日 17:20

    恐らく・・《(受験しなくてもよい)からラク》という短絡的なもので、深い意味は、ないのでは?

    確かに、高校へは、各中学から4割前後かもしれませんが、中3になるとそれぞれの進路希望は、異なってきます。
    その時点で、WやKを目指す人もいますし、他の高校への推薦を選ぶ人もいます。

    確かに、高校受験を意識しての生活にはなりますが、部活や好きなものに打ち込む学芸生は、普通の中学生ですよ。
    高校受験は、中学受験と違って、クラス全員が、目指すものですし、切磋琢磨しながら、頑張れるので、決して、
    悪いものではないと思います。そして、へんな足の引っ張り合いや外部の方が、心配されるようなギスギス感は、
    全くありませんでしたので、ご安心ください。

    スレ主様のお子様も中学生活を楽しみつつ、高校受験、頑張ってくださいね。

  7. 【2430124】 投稿者: 同級生ですね  (ID:LIkBFk8UR3k) 投稿日時:2012年 02月 15日 19:41

    うちも今年学芸附属中に受かったものです。
    うちの場合はかねてより第一志望で、(当然附高進学、国立大学進学「・・は子どもの努力次第ですが」を視野に入れ)でしたので、私立大学附属という選択肢はたとえ早慶であっても、ありえませんでした。
    また、御三家といえども、男子、女子に分かれてしまうのも、親子ともどもNGでした。


    附高の進学実績はご存知ですよね。
    合格大学、学部だけでなく、実際に進学した大学、学部まで詳細に一表になっています。
    M,Rといったところに多数合格しても、ほとんどの生徒さんが、進学していない(W,Kであっても合格者のごく一部)という実態がはっきりわかると思います。


    一般論として、マーチ、早慶の大学が難関といっても、お子さん自身の学習態度、進学目標の設定の仕方を定めれば、おのずと答えは出てくるのではないでしょうか。


    もちろん、それらの学校が難関とか何とかいう以前に、大学も、そして中学高校も、良い学校であることは全く否定しません。それぞれのご家庭の好み、そして大学生活や、中高生活に対するご家庭の考え方なのだと思います。


    もちろん学芸附属中から附高に進むのにはそれなりにこれからもしっかり勉強する生活が待っています。
    しかし、それも含めての選択です。
    中学、高校のカリキュラムは受験に対応しておりません。
    うちは、だからこそ学校教育としての価値があるのだと思っています。
    受験勉強は塾でやればよろしい。学校でしか学べないことを学んでほしいと思うからです。
    レポートやディベート中心のカリキュラムは、社会に出てから大きな力になります。
    日本の若者は、他者と意見を交換したり、自分の意見を論理的に述べたりする力が弱いと言われています。
    おおいにやってほしいと思います。


    先生のおっしゃることや、上の大学附属中高に進まれた方に無神経なことをおっしゃる方は、
    そういうそれぞれのご家庭の考え方や価値観というものを無視して、ただ、中学受験=「高校受験がない生活」あるいは「難関大学への近道」という平板な考え方しか持っていないのではないでしょうか。


    ほおっておけばいいのですが、お子さんに言われるのはいやですね。
    高い競争率をくぐって合格を勝ち取ったのですから、ご家庭で、今一度、お子様とも、
    「学芸附属中でどういう生活を送りたいか」お話になる機会になるといいですね。
    な~んて。うちも人さまに偉そうなことは言えません。
    これを機会に、うちでも子どもと話し合ってみたいと思います。


    4月からどこかでお会いするのでしょうか。
    その節はよろしくお願いいたします。


    お互い、子どもたちがよい中学校生活を送れますように。

  8. 【2430176】 投稿者: カバチタレ  (ID:eQlLRAE2CIY) 投稿日時:2012年 02月 15日 20:20

    >附高に進学する事になる子供たちは、高校受験時に滑り止めとして合格したRやMはもちろん、KやWの大学付属まで蹴って進学する人が多>数います。(中には開成蹴りも数名います)
    >よって、附高からの大学進学目標は、蹴った私立大ではなく、
     
    こういう言い方を平気で書き込む、学附小・中関係者を皆さんどう思いますか?
    昨今の体たらくな官僚や霞が関でふんぞり返っている人種と同じ匂いがプンプンしてますねー。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す