最終更新:

1950
Comment

【2983322】巣鴨・海城・城北・攻玉社・芝・世田谷・本郷 2013

投稿者: 2013   (ID:ocg2GlcpgRs) 投稿日時:2013年 05月 27日 21:57

前スレが長くなりましたので新しくしました。
前スレ
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1255,2262614,2982228,

国医は理III、京医ダブルカウント、公立含む、防医含まず
2013年 高校別合格実績ランキング(関東版)
順.私--校---|-県-|-人|-東|京|一|東|国|-合-|-割.-|
位.公--名---|-名-|-数|-京|都|橋|工|医|-計-|-合.-|
===============================
01.◎開成----|東京|399|170|-6|-6|10|52|244|-61.1%|
04.◎麻布----|東京|309|-82|10|11|22|29|154|-49.8%|
05.◎駒場東邦--|東京|238|-59|-3|11|12|27|112|-47.1%|
11.◎武蔵----|東京|168|-29|-9|-7|-9|10|-64|-38.1%|
14.◎海城----|東京|375|-40|10|16|14|39|119|-31.7%|
21.◎巣鴨----|東京|258|-25|-4|-7|-8|20|-64|-24.8%|
29.◎城北----|東京|357|-16|-6|-7|12|16|-57|-16.0%|
22.◎芝-----|東京|288|-16|-6|-8|13|?1|-44|-15.3%|
31.◎攻玉社---|東京|251|-14|-0|-6|10|?3|-33|-13.1%|
28.◎世田谷学園-|東京|252|-12|-1|-5|13|?1|-32|-12.7%|
38.◎本郷----|東京|300|--7|-4|-3|-5|-5|-24|--8.0%|

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3144759】 投稿者: リュウ  (ID:fxGSAufoAgA) 投稿日時:2013年 10月 13日 23:47

    二俣川さんのご学友のお話を読んでいると、良い会社に就職することがゴールではないということを改めて実感します。

    ましてや、大学入学がゴールというものではない。

    東大をはじめとする難関・有名大に進学すれば確かに就職など有利には働くでしょうが、それで将来が確約されるということでもないでしょう。

    中学受験時には、偏差値の高低とか大学の入学実績ばかりに目を奪われますが、二俣川さんがどこかのスレでおっしゃっていた「受験勉強ばかりやっている学校」か「学問をやっている学校」かという考え方も、子どもの将来に大きく影響するのかもしれません。

    ウィキペディアなどを見ると各校出身の有名人の名前が列挙されていますが、そういうものではなく、スレタイ校卒業生の大多数を占めるであろう「一般市民」がその後どのような人生を送っているのか。

    東大に何人合格したとかいうことよりも、むしろそのほうが気になります。

    各校卒業生に、職業・年収・今の生活に満足しているか・出身中学卒業生でよかったと思うかなど、大々的にアンケートを取ってみたいところです。

  2. 【3144831】 投稿者: ぱぶりっくさ〜ばんと  (ID:hHH.bcnU2e.) 投稿日時:2013年 10月 14日 01:45

    このスレで語られる「公務員」って、地方公務員とか、ノンキャリの国家公務員のことなのね。
    それでいいというなら、わざわざ中学受験の必要などない感じ。
    区立中学、都立高校と進み、ま〜ち、駅弁で十分。ただ、公務員の試験はナメすぎるとまずいけど。

  3. 【3144897】 投稿者: 実感  (ID:6iaoaVA9PoU) 投稿日時:2013年 10月 14日 07:04

    (下から)慶應だけど、知る限りの友人先輩後輩のほとんどは人に羨まれるような人生だと言うのが今のところ(40代半ば)の実感。
    実際に会う友人だけでなく伝聞で聞くのも含めてだから、数百人単位だ。
    キャリア面だけでなく、離婚しても再婚して幸せになっていたり、独身女性でもバリバリ仕事して充実していたり。子供も慶應に入れている人も多く、子供の学校行事での再会も多いと聞く。
    実感として、やはり下から慶應は安定感があるかな。

  4. 【3144905】 投稿者: 実感  (ID:6iaoaVA9PoU) 投稿日時:2013年 10月 14日 07:13

    ああ、スレと全く関係ないことで申し訳なかった。息子の併願校としてスレタイ校を考えているものでね。

  5. 【3145068】 投稿者: 第2集団  (ID:CDO5A8HiGUs) 投稿日時:2013年 10月 14日 10:37

    この手のスレッドに集まってくる父兄って、(たとえ2番手校スレでも)東大だ、国医だって鼻息荒いけど、
    まあ、学歴としては、早稲田、慶應で十分じゃないのかな。あとは、その上に何を積み重ねるかは本人次第だし。
    まあ、これが1番手校のスレだと、また雰囲気が違うのかね。早慶では、かなり肩身が狭そう…。

  6. 【3145113】 投稿者: 二俣川  (ID:KPWgrnphSrg) 投稿日時:2013年 10月 14日 11:30

    慶應はいいな。
    それに比べ・・・(省略)。

    実際に国家公務員1種(われわれの時代は上級職)などに合格できる者は一部でしかなかった。
    しかも、名簿に名が載っても、その後の官庁訪問を経て内定まで持ち込むことはまた大変であった。
    ちなみに、私の知る限り仲間は旧大蔵省や旧通産省でなく、旧労働省や会計検査院・人事院に入ったようだ。
    やはり、私大は苦しい。
    むしろ、都庁や県庁、政令市を目指した方が不愉快な思いをせずに済むのではなかろうか。

    私ごとだが、4年生時に付き合っていた女性がいた。
    その彼女によると、母親から「彼は銀行に行くの?」と聞かれたことがあるそうだ。
    むろん、私に金融機関に進む能力も意思も資格もなかった(結局、就職活動すらせず)。
    その後、会社員として休みにスキーなどに遊びに行く友人らに羨望を感じぬわけではなかったが、
    私はバイトをしつつ図書館などで本を読む生活が続いた。

    そんなとき、現在の家内と知り合った。
    貧乏学生の私を支え、現在までも苦労の掛け通し。今は横でのん気に「あまちゃん」の再放送を観ているが。

    学校歴は内心の支えにはなるが、人生の特等席にはならない。順風満帆など、あり得ない。
    とくに、男の40代には(健康問題を含め)人生の転機がやってくることを覚悟しておくべきだろう。
    その後は、親の介護が待っている。親の認知症状で悩む同級生は多い。
    婆心ながら、そのことをこの場を借りお若いお母さま方に申し上げておきたい。

  7. 【3145167】 投稿者: 父  (ID:tnCsz3XpWOQ) 投稿日時:2013年 10月 14日 12:08

    実感さま。下から慶応の方々は、一般的でない勝ち方を知っています。25年前に外資系に就職したり。その頃は、旧帝大の連中にとっては外資系なんて言葉も知らなかった。投資銀行とかコンサルも。親が裕福だから、リスクを冒す道が選べるのでしょう。

  8. 【3145187】 投稿者: 人間性  (ID:fxGSAufoAgA) 投稿日時:2013年 10月 14日 12:28

    >ああ、スレと全く関係ないことで申し訳なかった。息子の併願校としてスレタイ校を考えているものでね。

    下から慶応の人には、いわゆる「勝ち組」と言われる人たちが多いんだろうけど、HN「実感」さんのコメントを読むと、こういう人たちが多いのねという感じ。

    中学(それとも幼稚舎?)あたりから学費やら何やらを払い続けられるような経済力のある家に生まれた人たちということなのでしょう。

    もちろん本人の努力もあるのでしょうけど、本人の努力以外の要素も多いでしょうから、「そんなご家庭に生まれて良かったですね」としか言いようがない。

    「ぱぶりっくさ〜ばんと」さんも「第2集団」さんもそうだけど、文意からすると難関校卒のいわゆる勝ち組なんでしょうけど、みなさん、こんなサイトでこんな書き込みしているのを見ると、「オレって難関校出でスゴいのに周りの人が認めてくれない」ような人たちという印象。

    >このスレで語られる「公務員」って、地方公務員とか、ノンキャリの国家公務員のことなのね。

    >この手のスレッドに集まってくる父兄って、(たとえ2番手校スレでも)東大だ、国医だって鼻息荒いけど、

    以上の1節、それと「実感さん」の2つ目のコメントは明らかに余計。

    日頃、辛辣な発言をすることもある二俣川さんが、自らのあまり自慢できないような過去を吐露されるのと対照的。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す