最終更新:

1950
Comment

【2983322】巣鴨・海城・城北・攻玉社・芝・世田谷・本郷 2013

投稿者: 2013   (ID:ocg2GlcpgRs) 投稿日時:2013年 05月 27日 21:57

前スレが長くなりましたので新しくしました。
前スレ
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1255,2262614,2982228,

国医は理III、京医ダブルカウント、公立含む、防医含まず
2013年 高校別合格実績ランキング(関東版)
順.私--校---|-県-|-人|-東|京|一|東|国|-合-|-割.-|
位.公--名---|-名-|-数|-京|都|橋|工|医|-計-|-合.-|
===============================
01.◎開成----|東京|399|170|-6|-6|10|52|244|-61.1%|
04.◎麻布----|東京|309|-82|10|11|22|29|154|-49.8%|
05.◎駒場東邦--|東京|238|-59|-3|11|12|27|112|-47.1%|
11.◎武蔵----|東京|168|-29|-9|-7|-9|10|-64|-38.1%|
14.◎海城----|東京|375|-40|10|16|14|39|119|-31.7%|
21.◎巣鴨----|東京|258|-25|-4|-7|-8|20|-64|-24.8%|
29.◎城北----|東京|357|-16|-6|-7|12|16|-57|-16.0%|
22.◎芝-----|東京|288|-16|-6|-8|13|?1|-44|-15.3%|
31.◎攻玉社---|東京|251|-14|-0|-6|10|?3|-33|-13.1%|
28.◎世田谷学園-|東京|252|-12|-1|-5|13|?1|-32|-12.7%|
38.◎本郷----|東京|300|--7|-4|-3|-5|-5|-24|--8.0%|

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3273693】 投稿者: あれ  (ID:68q49elNBDg) 投稿日時:2014年 02月 06日 14:19

    これって第2世代の2番手7校スレだよね。久々だね。まあ、1番手校に入学できなかった生徒の場合、努力するしかないでしょう。1番手校の生徒だって、地アタマだけで成績優秀というタイプは多くはないはず。当然、努力している者が東大など入試を突破する。となると、2番手校の生徒はそれに匹敵するか、それ以上の努力が必要。当たり前の話だよね。で、愚直に努力を重ねて成績がアップした生徒は賞賛されるべき。だけど、他人の不幸を祈ることばかりに熱心な人って、どこの世界にもいるからね。会社組織にもいる。学校比較スレも同じ。

    3月になると、今年も東大合格者の数が増えたとか、減ったとか、そんな話になると思う。そして必ず「○○は躍進したけど、今がピーク。今後は、どんどん凋落するよ。なぜなら6年前の偏差値が…」といった書き込みをする人が出てくる。毎年のおなじみの風景。愚力な努力を重ねて、高い目標を達成するプロセスを経験している人からみると、こういう他人の不幸を祈ることにエネルギーを消費している人って、本当に憐れに映る。そんな暇があるなら、自らも努力すれば、もっといいことあるのに…と感じるね。

  2. 【3273793】 投稿者: PDCA  (ID:11Q7kkKp/W2) 投稿日時:2014年 02月 06日 15:22

    >>具体的に、巣鴨では生徒の努力が(他校に比べて)促進されるこのよ
    うなシステムがあるということを明示していただきたいと思います。



    明示しろと言われてもねぇ。「努力主義」の仕組みがどうしてわからないのかが、不思議です。言っていることは、すごく単純明快ですよ。「すぐに実現できないような高い目標に向けて、ある程度の時間をかけて、やるべきことの優先順位を判断しながら、小さいプロセスを積み上げて、目標を達成した」という経験がある人なら、瞬時に理解できる話ですね。

    社会人(サラリーマンでも、研究機関の研究者でも何でもよい)になれば、すぐにPDCAサイクルをまわしながら、高い目標を達成することを求められますよね。日々、日常の話です。中学1年生には、わからなくても、結局、PDCAサイクルのまわし方を実践させているのだと思います。

    定期テストや実力テストなどが多い学校だと聞いていますから、「ドゥ」の後、何が駄目だったのか「チェック」して、次の「アクション」に移ることを繰り返すのでしょう。その間に自分なりの勉強スタイルがわかってくる。小6までは要領が悪くて、学習塾の成績がいまいちだった子供も、これを繰り返すうちに、やるべきことの優先順位を自分で判断しながら、小さいプロセスを積み上げることが苦ではなくなってくるのでしょう。

    巣鴨の教育現場でPDCAサイクルみたいな話を教えているのかどうかは関係者じゃないので、詳しいことはわかりませんが、比較スレッドなどで巣鴨関係者が投稿している内容をみていると、そんなことだろうと理解できます。とてもシンプルな、社会人の世界では当然すぎる話ですよ。それが理解できないという投稿が散見されますが、それは自分が「高い目標に向けて何かを成し遂げた経験がゼロです」と宣言しているのに等しいわけで、ちょっと痛々しい感じがしますね。

  3. 【3274597】 投稿者: なるほど  (ID:PNOinJsMiVA) 投稿日時:2014年 02月 07日 02:51

    社会の仕組みや厳しさ知る父親に巣鴨の人気が高いのは、そんな訳なのか。とは言え、中学受験は母と子の二人三脚という家庭が多いから父親に人気というだけでは、人気を競う話題では目立たないよね。それに学校選びは子供の意見を尊重したいという家も多い。子供に選ばせると、社会の厳しさを教えこませ、対応する力を養うみたいなノリの学校は当然敬遠される。

  4. 【3274690】 投稿者: 鴨父  (ID:73VHY3NEvVw) 投稿日時:2014年 02月 07日 07:54

    そうですね。
    日々の小テストの実績が還元され、学年の全生徒の生徒と自分のポジションが確認出来る。そして点数によって復習が課せられる。100点以外の生徒が復習をするが取った点数により罰ゲームのように復習の課題の量が異なる。三年もこの中でやっていると小テスト実施の際に無駄な勉強を回避する為に自分で優先順位を付けて効率的に勉強をするというサイクルが出来る。前倒しの大切さを知り、勉強以外の生活習慣も前倒しのサイクルになる。
    学校のカリキュラムも中学1年生から高校の教科書を使うが6年間で何回分かを回す事になり学習が定着する。
    偏差値の低い生徒が伸びるのは、優先順位を付けてPDCDを回す習慣がない生徒が学校生活の中でPDCAのサイクルを身に付ける。成績上位の生徒でも、このサイクルの中で一層レベルアップする。

    受験校の決定に関しては、良い意味でのライバルを得る為に東大合格者10名以上の学校から子供に選ばさせた。6年生の夏に子供の希望で中学受験を決めて、塾に行かずに私立で受験の対象にしたのが早稲田中学、海城、巣鴨。
    巣鴨はたまたま爆発事故があり話題となったが会社の先輩から強いプッシュもあり、寒稽古の様子も聞きながら愚息の精神を鍛え上げて欲しいと思った。
    東大10名以上の学校から願書を取り寄せたのが早稲田中学、海城、巣鴨の3校。内心巣鴨を選んでくれると良いなと思いながら子供に選択を一任。
    高校での受験主要科目のカリキュラムが開成より多い旨を説明。子供は記述の多い海城を回避。早稲田の国語、社会は過去問で合格ラインをオーバーしているが合格者平均点はやや高めの6割強。巣鴨は得意科目の社会の配点が少なかったが何故か巣鴨を選択。後で聞くと偏差値が低くて合格し易く、高校受験から解放されるという情報収集不足の子供の選択(実は入学後勉強は大変だよと情報を与えていたがスルー)。

    入学後子供が言ったのは、「こんなに大変だと分かっていたら、5年生から勉強して開成に合格したのに。」(笑)。さらに「巣鴨で勉強していたら中学受験や開成の入試問題が簡単に思えてきた。」、「今は苦手科目の成績が悪くても普通の学校より1年間の先取りをしているので、受験の対策は1年間の余裕がある。」

    大学受験も子供の自己責任なので、塾に行きたいと言えば行かせるが現状本人に塾に行く気無し、志望校は引き続き東大。

  5. 【3274712】 投稿者: 螺旋階段  (ID:68q49elNBDg) 投稿日時:2014年 02月 07日 08:12

    巣鴨は社会人におなじみの「PDCAサイクル」を中学生から実践させているみたいですね。
    そのことは公式ホームページからも何となくわかります。「螺旋状階段」という言葉が出てきます。


    螺旋状階段方式カリキュラム
    学ぶということは、たんなる目標たんなる計画だけでは満たすことができない。それは、あくまでも明確かつ綿密な計画とその実践により、自らをぶっつけ、その力を知ることによってはじめて達成できるのである。そこには、何を学ぶか、というカリキュラムではなく何を、いつ、どのようにして、という計画を基礎としたカリキュラムがなくてはならない。即ち、少年期の学力が、広く、深く、ダイナミックに構築される基本秩序を心理学的に分析し、全教科を綜合的に体系化したものが”巣鴨のカリキュラム”であり、”螺旋状階段方式”とも称する所以である。


    ただ、ホームページの説明ですと、何だかわけがわからない言い回しですね。
    さらに全科目を学ばせるというのも、立派だけど、大学入試には非効率な面もありそう。

    社会は世界史、地理で入試に臨もうと決めた高校生にも日本史を課すとなるとなぁ。
    生徒側も実際は取捨選択して、入試と無関係の科目では卒業に必要な点数を確保する程度にとどめているのかな。

  6. 【3275069】 投稿者: 改訂版  (ID:bVrRTBEgHMQ) 投稿日時:2014年 02月 07日 11:37

    ホームページの説明はわかりにくいから、勝手に「改訂版」を考えてみた。

    学ぶということは、たんに目標を設定して計画をたてるだけでは不十分である。まず明確な目標を設定した綿密な計画をたてる。それを実践し、目標を達成するために今の自分の力がどれだけ足りないのかを確認する。そうすることではじめて達成できるのである。カリキュラムも「何を学ぶか」だけでは不十分で、「何を、いつ、どのようにして」学ぶのかという計画に基づいたものでなければいけない。“巣鴨のカリキュラム”は少年期の学力が広く、深く、ダイナミックに構築されていくプロセスを心理学的に分析し、そのうえで全教科を総合的に体系化している。計画、実践、確認、そして改善を繰り返しながら全教科を体系的に学ぶため、「螺旋状階段方式」とも呼ぶのである。

    本当は「スパルタ式」じゃなくて、「スパイラル式」と呼んでもらいたいのだろうけど、世間では厳しいイメージだけが先行してるね。

  7. 【3275132】 投稿者: ぐるぐる  (ID:KkxFZHgsHzg) 投稿日時:2014年 02月 07日 12:20

    小6時代はサピックス偏差値46という残念な過去がある生徒でも入学後、PDCAサイクルをコツコツと6年間で1万回ぐらいまわすと理Ⅲの合格も可能だという話ですね。1万回は無理でも8千回ぐらいなら理Ⅰ、6千回ぐらいなら東工大、4千回ぐらいなら早慶なのだろう。まあ、努力した者が報われるという当たり前の話だね。1万回のPDCAサイクルが6年ではなく、7年かかる人は当然、浪人。巣鴨の生徒に限らず、進学校の生徒なら当然、6~7年で何千回ものPDCAサイクルをまわしながら学力をアップさせていくわけだね。

  8. 【3276798】 投稿者: 侮れない  (ID:.h15Rv76Ubs) 投稿日時:2014年 02月 08日 12:44

    >サピックス偏差値46という残念な過去

    小学生の上位層の偏差値46は侮れない。

    サピックス偏差値46は、首都圏模試の63に相当するとのこと。

    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?2,3273984,page=1

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す