最終更新:

1950
Comment

【2983322】巣鴨・海城・城北・攻玉社・芝・世田谷・本郷 2013

投稿者: 2013   (ID:ocg2GlcpgRs) 投稿日時:2013年 05月 27日 21:57

前スレが長くなりましたので新しくしました。
前スレ
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1255,2262614,2982228,

国医は理III、京医ダブルカウント、公立含む、防医含まず
2013年 高校別合格実績ランキング(関東版)
順.私--校---|-県-|-人|-東|京|一|東|国|-合-|-割.-|
位.公--名---|-名-|-数|-京|都|橋|工|医|-計-|-合.-|
===============================
01.◎開成----|東京|399|170|-6|-6|10|52|244|-61.1%|
04.◎麻布----|東京|309|-82|10|11|22|29|154|-49.8%|
05.◎駒場東邦--|東京|238|-59|-3|11|12|27|112|-47.1%|
11.◎武蔵----|東京|168|-29|-9|-7|-9|10|-64|-38.1%|
14.◎海城----|東京|375|-40|10|16|14|39|119|-31.7%|
21.◎巣鴨----|東京|258|-25|-4|-7|-8|20|-64|-24.8%|
29.◎城北----|東京|357|-16|-6|-7|12|16|-57|-16.0%|
22.◎芝-----|東京|288|-16|-6|-8|13|?1|-44|-15.3%|
31.◎攻玉社---|東京|251|-14|-0|-6|10|?3|-33|-13.1%|
28.◎世田谷学園-|東京|252|-12|-1|-5|13|?1|-32|-12.7%|
38.◎本郷----|東京|300|--7|-4|-3|-5|-5|-24|--8.0%|

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 47 / 244

  1. 【3004668】 投稿者: ↑↑  (ID:ydHj5hor8Ic) 投稿日時:2013年 06月 14日 22:13

    突出してるなら開成も凌駕してないとまずいんじゃない?

  2. 【3004687】 投稿者: ガツンと言ってやる  (ID:0T.W4g8RRp2) 投稿日時:2013年 06月 14日 22:26

    このスレを見ていると「水泳ができないのでプールのある学校はいや」とか「学校が遠い」とか、挙句の果てには「制服がかっこ悪い」とか?
    男子にはこの年代、超えて行かなければならないイニシエーションがあるのだ。
    したがって学校選びは
    ・ともに過ごす友達や先輩がどんなやつか?
    ・教師がどうゆうやつか?
    ・学校が実際にどういう教育を実践しているか?
    だ。それにあった学校なら、遠くても、朝早くても、プールがあっても、苦労して通うのだ。
    甘やかすとろくな大人にならないぞ。男子は母親の「おもちゃ」じゃない!
    特に母親の気を引こうとする学校はダメだ。男子の教育は(中学受験している)父親の意見を聞くべきだ。
    まあ母親も分かっていて制服遊びを楽しんでいるだけならいいが。

  3. 【3004765】 投稿者: ちなみに  (ID:HAeYBBbSAdA) 投稿日時:2013年 06月 14日 23:25

    筑駒のコマ数は59ですね。

  4. 【3004840】 投稿者: 鴨父  (ID:l0V67bE8OwM) 投稿日時:2013年 06月 15日 01:19

    ↑↑さんへ

    結果を算出する式が
    IQ(地頭)×努力(量)=成果(進学実績)だとすれば
    凡人であっても努力の量で大きく天才を上回れば、秀才(努力した凡人)が天才に勝つのは可能です。
    この点、努力の量に関しては、学校での勉強+塾での勉強+家庭での勉強で示されると思います。
    開成に進学して、鉄緑会でのたくさん宿題をやっている生徒は当然に量を確保しているハズ。
    成果が出ない方がおかしいとは思いませんか?
    開成に合格出来る生徒は、全員東大に合格出来てもおかしくないのにそうはならないのは何故でしょうか?

    逆に開成に合格出来る生徒が巣鴨で学べば理三の合格者が大幅に増加すると思いませんか?
    過去巣鴨の補欠合格者が理三に合格した例も有りますから。

    巣鴨の校長先生がおっしゃるように努力を継続出来るのが才能なのでしょう。

    愚息は努力をせず怠惰な生活をしていますが、きっと何処かでヤル気スイッチが入ってくれると期待しています。

  5. 【3004891】 投稿者: 案外、  (ID:pm21D4nNz0I) 投稿日時:2013年 06月 15日 06:05

    サピで開成コースにいた子の母親です。
    (因みに筑駒は受験しましたが開成は受験しませんでした)


    >開成に合格出来る生徒は、全員東大に合格出来てもおかしくないのにそうはならないのは何故でしょうか?

    開成は大量の繰り上げ合格を出す学校ですが、
    正直その繰り上げ合格を頂いた下位の層というのははたして「全員東大に合格できてもおかしくない」お子さん達なのかなぁというとちょっと疑問です。

    あくまで子供が只管開成コースで類題を解かされていて、それを見ていての感覚的な問題ですが。
    入学から当然のように鉄に入り只管また塾漬けの日々のお子さん多い訳ですが、
    東大は結局地方の公立出身の優秀層まで加勢してくるので、親の経済力ではかせた下駄(素晴らしいことなのですが)では、競争できない人間と並んで試験を受けないといけない訳です。

    さて、巣鴨なのですが、巣鴨や海城もかなりの人数が鉄のお世話になっていますよね?

    八対二の法則。
    要するに優秀な人間で集団をつくっても二割の人間は落ちこぼれる訳で。
    やはり塾にも行き努力もしているのに最下位から全く上がる気配がないと
    モチベーションを維持できないお子さんは当然いるのだと思います。

    >開成に合格出来る生徒が巣鴨で学べば理三の合格者が大幅に増加すると思いませんか?

    大多数の人間がそう思えば、巣鴨と開成の地位はひっくり返っているのでしょうね。
    正直、入口の偏差値が高い学校だからというので目指している部分もあるので(出口の進学実績に加味して)。
    入口の偏差値が低い巣鴨はそういう面で不利ですね。

    塾と色々あったと噂されていますが、もったいない話です。

  6. 【3004985】 投稿者: 鴨父  (ID:l0V67bE8OwM) 投稿日時:2013年 06月 15日 08:59

    確か巣鴨で理三合格者5名を出した年は、理三の合格者数/卒業者数、慶応医学部合格者数/卒業者数で開成を上回っていたのでは無かったと思います(曖昧な記憶で済みません)。

    開成については、従兄弟が日能研上位→開成→東大だったので、東大が当たり前のイメージが有るのですが実際に進学者数を考えると「八対二の法則」が成立するのでしょうね。
    開成を経由せず東大に行っている親戚も多いのですが、東大に行っても人間的には普通の人ですし東大も人生においては通過点に過ぎないと思います。

    鉄でお世話になっている生徒は現在どの位なのでしょうか?
    (両立出来ずに成績不振者になった生徒がいたようです。学校の授業で居眠りして先生に注意されている旨、愚息が言っていました。)
    中学受験時から塾に行かせない主義なので、塾利用の実態が良く分かりません。

    学校で代ゼミ模試特待生のチラシが配られていて、年間2000円で代ゼミの模試が5回受験出来るみたいです。塾は個人情報を取得し直接営業に活用しているのでしょう。塾に行く必要をあまり感じません。今日も学校の授業の後で駿台模試が有りますね。
    学校の授業と模試による進捗状況管理でPDCAサイクルを回して行けば塾の必要性は低いのではないでしょうか?

  7. 【3005016】 投稿者: ぷろまね  (ID:eUiRtN3hhq2) 投稿日時:2013年 06月 15日 09:33

    まあ、自らの力でPDCAサイクルを回しながら、入試を突破するというプロジェクト
    をマネジメントできる能力を身につけたお子様ならば、開成だろうが、巣鴨だろうが、
    どこでも、東大などの難関大学に合格できるだろうね…。

    これができるお子様は2番手の学校では、まあ上位1〜2割じゃないですか。
    1番手の学校でも、当然、全員というわけじゃない。下位2割は…
    いわゆる「小学生までは神童だった」系のグループに属することになる。

  8. 【3005047】 投稿者: 7校読者  (ID:TD2aoZr3xF6) 投稿日時:2013年 06月 15日 10:14

    どこの学校も文系の下位1割は、現役だとMARCHも受からないくらいなんですかね?

    城北のポロシャツって、通学用ですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す