最終更新:

1950
Comment

【2983322】巣鴨・海城・城北・攻玉社・芝・世田谷・本郷 2013

投稿者: 2013   (ID:ocg2GlcpgRs) 投稿日時:2013年 05月 27日 21:57

前スレが長くなりましたので新しくしました。
前スレ
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1255,2262614,2982228,

国医は理III、京医ダブルカウント、公立含む、防医含まず
2013年 高校別合格実績ランキング(関東版)
順.私--校---|-県-|-人|-東|京|一|東|国|-合-|-割.-|
位.公--名---|-名-|-数|-京|都|橋|工|医|-計-|-合.-|
===============================
01.◎開成----|東京|399|170|-6|-6|10|52|244|-61.1%|
04.◎麻布----|東京|309|-82|10|11|22|29|154|-49.8%|
05.◎駒場東邦--|東京|238|-59|-3|11|12|27|112|-47.1%|
11.◎武蔵----|東京|168|-29|-9|-7|-9|10|-64|-38.1%|
14.◎海城----|東京|375|-40|10|16|14|39|119|-31.7%|
21.◎巣鴨----|東京|258|-25|-4|-7|-8|20|-64|-24.8%|
29.◎城北----|東京|357|-16|-6|-7|12|16|-57|-16.0%|
22.◎芝-----|東京|288|-16|-6|-8|13|?1|-44|-15.3%|
31.◎攻玉社---|東京|251|-14|-0|-6|10|?3|-33|-13.1%|
28.◎世田谷学園-|東京|252|-12|-1|-5|13|?1|-32|-12.7%|
38.◎本郷----|東京|300|--7|-4|-3|-5|-5|-24|--8.0%|

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 79 / 244

  1. 【3019304】 投稿者: 同感  (ID:gcVtDhILo.U) 投稿日時:2013年 06月 27日 10:25

    上の方に同感です。

    午後受験は、塾の先生に相談した時、
    1月校が全部残念だった場合受けましょう、でした。
    1月校は余裕の所はあえて外し、実戦として適正2校(但し通わないのでキープはしない)にしていました。
    1校でも受かっていればどちらでも良い。
    2校残念なら1日午後受け、必ず合格を取る。
    もし午後受験含め1日全滅なら、4日以降の偏差値下げた所を数校出願。
    どう転んでもいいよう準備だけは万端にしておきました。
    結局は第1志望以外は全部○でしたので午後受験はせずに済みました。

    午後校は自宅から近いとか第3志望に入るなどの場合ならいいと思いますが、移動等かなりハードだったと友達も言っていました。
    1日は試験後ゆっくり昼食をとり、2日に臨んだ方がいいと思います。
    特にスレタイ校が第1~3志望なら2日は重要になってきますし。

  2. 【3019339】 投稿者: そういえば  (ID:HAeYBBbSAdA) 投稿日時:2013年 06月 27日 10:45

    1月校で午前午後受験している方がいました。
    バタバタだったみたいですよ。
    学校側は慣れたもので、午後入試のある人は優先的に早く会場を出ることができるよう、仕切っていました。
    何かと気働きのできる学校だったのでこのような配慮もしてくれましたが、2月校はどうでしょうね?
    スムーズにことが運ぶよう、事前に色々手配しないといけないのは恐らく受験生側ではないでしょうか。

  3. 【3019340】 投稿者: 結託  (ID:8SaDPJ2VGbg) 投稿日時:2013年 06月 27日 10:45

    確かに、そうなると意外に1月校って、大切ですよね。
    最初、塾から千葉県の1月校の受験を進められ、
    これが「噂される塾と私学の癒着・結託」か、と思ったりもしたのですが、
    後から考えると、1月校の合格証を一つ確保しておくと、精神的な保険にはなりますね。

    塾の模擬試験とは違った雰囲気での2月に向けた「練習」にもなる。
    まあ、余計なコスト増ではあるけど、やむなし。
    これが「1月校」ビジネスが成立する所以なのか、と思うが、
    強靭な精神力を持たないフツーのお受験家庭だと、1月校の確保も戦術的には必要。

  4. 【3019355】 投稿者: 午後受験  (ID:fxGSAufoAgA) 投稿日時:2013年 06月 27日 10:52

    ウチは、最悪他を全落ちした場合を考えて、淑徳を午後受験しました。
    スレタイ校の中では、午前が巣鴨や城北ならば、移動もそれほど苦にならないと思います。

    愚息は、体力はあるけど頭はイマイチ?

    併願校や家からの距離、ご子息の体力、そして学力によっては、検討してもいいのではないでしょうか。

    それでも親子共々、疲れたことは事実ですが。

  5. 【3019374】 投稿者: そら  (ID:lTvt4wC1e8c) 投稿日時:2013年 06月 27日 11:04

    神奈川在住の方や都内でも神奈川よりの方は1月受験と午後受験、どのように考えていますか?

  6. 【3019469】 投稿者: 東京西部  (ID:YNdt7IO4wwQ) 投稿日時:2013年 06月 27日 12:33

    渋幕など千葉・埼玉へ進学可能な方々がうらやましいなあと思いました。


    我が家は千葉・埼玉へは進学不可でしたが、練習として塾からは西大和や立教新座を薦められました。
    やはり12歳の子供ですので、2/1が初戦=本命は緊張するかなと思いました。
    練習で2校は不要かと思い1校のみ受け合格をいただき、子供はとても喜んでいたので結果的に良かったかと。
    でも1月校と2月校は緊張度合いが全然違ったと言っていました。


    2/1は2/2に備え、午後受験はせず本命1校のみにしました。
    本命校の試験はやはりとても疲れるようです。

  7. 【3019919】 投稿者: 午後受験  (ID:dx1IqTq4LMY) 投稿日時:2013年 06月 27日 19:42

    神奈川寄りの東京都民です。1月校は栄東のAと東大を受けました。
    湘南新宿ラインで通えるし、給食があるので朝早くても、何とかなるかと。
    特待を貰ったので、千葉は受けず。

    1日の本命校の後は、2日に攻玉社を受験することになっていたので塾へ直行し、1日の攻玉社の算数を一通り解いて解説を受けました。攻玉社って2日も似てる問題を出すので、これが有効です。他の学校がどうかは知りませんが。

    城南地区なら、2日の高輪の午後はどうでしょうか。算数1科目での受験のため、そこまで疲れませんし、記述式で部分点が貰え、合格最低点も低くて楽だと思います。(算数好きの男子には)

    2日の朝に1日の結果が分かる場合は、不合格の時に2日午後の高輪を受けるという人が数人いました。
    とにかく、2日までに一校合格を貰えると気分が楽になって、3日の併願校へ弾みがつきます。

    1日午後の都市大付属などが今年の受験では人気だったようですが、成城の駅から遠く、大変ですよね。
    自宅から近い人なら、有りだと思います。

  8. 【3019984】 投稿者: 2日・3日  (ID:8e0OBmWThO.) 投稿日時:2013年 06月 27日 20:37

    芝第1志望で、同じく併願校に悩みました。

    ウチは午後入試をする体力がなさそうだったので、
    2日の獨協か、3日の成城のどちらかを抑えにしようと最後まで検討。
    結局、1日芝、2日城北、3日成城、4日芝にしました。
    全落ちなら、5日の獨協も考えましたが、幸いその前に結果がでました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す