最終更新:

2104
Comment

【3048573】首都圏 男子・共学 31校 東大合格10年&3年 (都立・県立含む)

投稿者: 興味から調べました   (ID:GSqK96Cmm4o) 投稿日時:2013年 07月 22日 00:18

■2004年〜2013年、および2011年〜2013年の東大合格者数と卒業生に占める率(平均値)を算出。( 卒業生数は2013年で統一しました。)

1年だけの数値でなく、少し長い目で見ると上昇傾向、下降傾向がわかります。
また、塾から出ている偏差値がこの数値と開きがあり、塾の奨めを鵜呑みにしてはいけないな、と思いました。

学校 卒業生数_最近10年→最近3年

筑駒(163)_91.1 55.9%→_93.7 57.5%
開成(399)170.0 42.6%→181.0 45.4%
栄光(184)_56.5 30.7%→_61.3 33.3%
聖光(226)_51.7 22.9%→_62.3 27.6%
駒東(238)_53.8 22.6%→_64.0 26.9%
麻布(309)_83.2 26.9%→_81.7 26.4%
学附(340)_67.4 19.8%→_60.3 17.7%
武蔵(168)_25.5 15.2%→_25.7 15.3%
筑附(239)_34.6 14.5%→_33.3 13.9%
渋幕(336)_36.4 10.8%→_48.0 13.5%

巣鴨(258)_30.0 11.6%→_32.0 12.4%
浅野(270)_27.0 10.0%→_29.3 10.9%
海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8%
浦和(400)_31.0 _7.8%→_38.7 _9.7%
日比(315)_21.1 _6.7%→_29.3 _9.3%
都西(326)_23.5 _7.2%→_28.0 _8.7%
桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2%
千葉(325)_23.2 _7.1%→_25.0 _7.7%
渋渋(199)_13.5 _6.8%→_14.3 _7.2%
暁星(183)_12.0 _6.6%→_13.0 _7.2%

攻玉(231)_12.0 _5.2%→_15.7 _6.8%
桐中(171)__9.9 _5.8%→_11.7 _6.8%
早高(299)_13.4 _4.5%→_16.3 _5.5%
城北(349)_17.6 _5.0%→_18.0 _5.2%
国立(322)_12.0 _3.7%→_16.7 _5.2%
世田(210)_10.3 _4.9%→_10.3 _4.9%
横翠(270)_12.0 _4.4%→_12.3 _4.6%
芝高(273)_10.0 _3.7%→_11.7 _4.3%
サレ(171)_______→__6.7 _3.9%
逗開(261)_______→__7.3 _2.9%
本郷(300)_______→__6.3 _2.1%

※千葉高校は2005年が不明で9年間の平均。
※横浜翠嵐は2004〜2006が不明で7年間の平均。
※桐蔭中教は2007年から。
※サレジオ、逗子開成、本郷は集中力が尽きました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 12 / 264

  1. 【3067060】 投稿者: 早稲田5・5%  (ID:sRGfF.VS50s) 投稿日時:2013年 08月 06日 11:41

    早稲田は最近10年と、最近3年の比較だと
    東大合格の実績は伸びている、という数字だね。

  2. 【3067097】 投稿者: 東大合格が減少している学校  (ID:j8t97dqr9dU) 投稿日時:2013年 08月 06日 12:09

    減少傾向は5校だけですね。

    学附(340)_67.4 19.8%→_60.3 17.7% ▼2.1
    海城(375)_45.1 12.0%→_40.7 10.8% ▼1.2
    筑附(239)_34.6 14.5%→_33.3 13.9% ▼0.6
    桐朋(326)_28.2 _8.7%→_26.7 _8.2% ▼0.5
    麻布(309)_83.2 26.9%→_81.7 26.4% ▼0.5

  3. 【3067126】 投稿者: 競争激化  (ID:fK5wDAcXxew) 投稿日時:2013年 08月 06日 12:45

    減少しているとはいえ、5校はそれぞれ強者ぞろい。
    やはり、進学校の東大合格実績をめぐる競争は激しいのでしょうね。

  4. 【3067139】 投稿者: 減少傾向は  (ID:fFHo2O4seSY) 投稿日時:2013年 08月 06日 13:00

    減少傾向が5校とは、2011年~2013年の合格者数上位30校中の話ですね。

    逆に言えば、2004年~2013年で30位以内に入っていて、2011年~2013年に31位以下に落ちてしまった学校もあるはず。そんなところはきっと減少傾向が著しいんでしょう。

    いずれにせよ、上位30校中25校が伸ばしてきているとすれば、これらの上位校でないと東大に入りにくくなっているということでしょうかね。

  5. 【3067180】 投稿者: 女医  (ID:5o6ab2.ubtU) 投稿日時:2013年 08月 06日 13:55

    優秀な女子は東大より医学部を選ぶ傾向が強くなってる。
    確実に一生役立つ手に職を付けるため。
    東大を出てもまだ女子には差別が有るし子育てのために何年か休職すると言う事もほぼ不可能だから。

    医師だと大変だけど自由度が大きい。

  6. 【3068159】 投稿者: 減少5校  (ID:gZdS28Ex21I) 投稿日時:2013年 08月 07日 09:59

    減少している5校には、単純な競争激化だけじゃなくて
    やっぱり減ってしまった理由が、それなりにあるのかなぁ。

  7. 【3068704】 投稿者: 計算の仕方  (ID:X/xdJG6AbjU) 投稿日時:2013年 08月 07日 19:19

    最近3年と最近10年の比較ということは、実際はもっと減少幅は大きいですよね。
    最近3年とその前の7年にするとどうなんでしょうか。

  8. 【3068848】 投稿者: パイの拡大  (ID:lPJ4RaG9hQ6) 投稿日時:2013年 08月 07日 21:46

    ここ5年間で、関東からの東大合格者が18%近く増えています。
    年による振れはありますが、直前のピークだった2005年と比較しても7%増です。
    ですから、東京の進学校では東大合格者が少なくとも7%増えていなければ実質減になります。

    1996年 合計3529 関東1717 占有率48.7%
    1997年 合計3512 関東1804 占有率51.4%
    1998年 合計3444 関東1655 占有率48.1%
    1999年 合計3379 関東1696 占有率50.2%
    2000年 合計3274 関東1609 占有率49.1%
    2001年 合計3272 関東1622 占有率49.6%
    2002年 合計3263 関東1610 占有率49.3%
    2003年 合計3270 関東1695 占有率51.8% この頃から医学部難化が進む
    2004年 合計3088 関東1539 占有率49.8% 文一定員600→400
    2005年 合計3102 関東1636 占有率52.7%
    2006年 合計3100 関東1516 占有率48.9%
    2007年 合計3097 関東1606 占有率51.9% この年まで医学部定員7625人 京大・東工大1類後期廃止
    2008年 合計3100 関東1490 占有率48.1% 医学部定員7793人 東大後期縮小
    2009年 合計3107 関東1469 占有率47.3% 医学部定員8486人 一橋商後期廃止
    2010年 合計3109 関東1578 占有率50.8% 医学部定員8846人
    2011年 合計3111 関東1621 占有率52.1% 医学部定員8923人
    2012年 合計3108 関東1702 占有率54.8% 医学部定員8991人 東工大2〜6類・阪大工後期廃止
    2013年 合計3109 関東1754 占有率56.4% 医学部定員9041人 阪大理・基礎工後期廃止
    出典:http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/todai_data_3.html

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す