最終更新:

689
Comment

【3373954】埼玉の進学四重奏

投稿者: 浦和vs.大宮智vs.栄東vs開   (ID:Sf.OW1dhgis) 投稿日時:2014年 05月 02日 01:45

栄東と開智も栄東は開校1992年(中学)、開智未来は2011年と、
開校間がないながらどんどん実績を延ばしています。

浦和と大宮は公立で高校のみですが、
この二校を語らずして埼玉は語れません。

埼玉の四大進学校を 比較、検証する為のスレです。
(学校の並びはアイウエオ順としました)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 57 / 87

  1. 【3551868】 投稿者: 要するに  (ID:chGNcjD8GbE) 投稿日時:2014年 10月 16日 15:57

    埼玉県は、男尊女卑の時代から女性の自立にむけた高い教育をと別学の公立を多く導入しました。

    明の星が全国的に有名なのも、埼玉女子が元気な証拠かも!?

    県浦和は公立男子校という事でなかなか他とは比較できないですね。

  2. 【3552018】 投稿者: 埼玉頑張って欲しい  (ID:q4ECIyp2We6) 投稿日時:2014年 10月 16日 18:50

    ざっと見ても、県立浦和、県立春日部、浦和一女、川越女子・・

    レベルの高い公立の別学多し。珍しいですよね。

    女子教育も早くから推進していたのですね。埼玉、少し見直しました。
    せっかくのこの恩恵を受けられるくらいには子供を伸ばしてあげて欲しいです。

  3. 【3552245】 投稿者: 東大20名台出せば  (ID:V//v0bwq/jQ) 投稿日時:2014年 10月 17日 00:07

    泣く子も黙るよん~
    カイチは来年、先端クラス入試組が初めて卒業するからね~
    エイトーは2017年に中入り定員240名(それまでは120名)と高入り東医増員組が卒業するからね~
    見ててよ、20名台を出すからね~
     
    大宮以北の生徒はカイチ、エイトーに行くけど、以南の生徒が都内に流出しているからね~
    これを少しでも食い止めることが出来れば・・・
    あとは、両校の高入りをどれだけ伸ばすことができるか、がポイントですかね~
    高入りの伸びが悪いような気がしますね、ちと

  4. 【3552253】 投稿者: やっぱり浦和?  (ID:chGNcjD8GbE) 投稿日時:2014年 10月 17日 00:17

    >高入りの伸びが悪いような気がしますね、ちと

    優秀層男子は皆こぞって県立浦和に行っちゃうんでしょうかね。
    開智や栄東中学から県立浦和に抜けるお子さんっていらっしゃるんでしょうか?
    やはり開成まで遠征しちゃうのかな?

  5. 【3552268】 投稿者: 私立中学から  (ID:V//v0bwq/jQ) 投稿日時:2014年 10月 17日 00:50

    県立高校へという流れが埼玉にはないようですね~
    カイチやエイトーから浦和という選択があってもいいと思うのですが。
      
    福岡では、私立中学の場合、上にあがる高校がないので、ラサール、久留米附設、そして県立高校を受験します。
    したがって、県立高校にはラサール合格者がちらほら、久留米附設合格者が大勢いて、卒業時に成績がいいのは
    やはりこの私立中学出身者でしたね。

  6. 【3552301】 投稿者: なぜに  (ID:CrJnkGiLrag) 投稿日時:2014年 10月 17日 05:39

    福岡県の話題なの・・?
    やっぱり変な人ね。

  7. 【3552531】 投稿者: 二俣川  (ID:XfBA2SXZkZE) 投稿日時:2014年 10月 17日 10:45

    埼玉県の学事担当部局を訪れたことがある。
    認可権や助成金を出している関係からか、埼玉の私学に対して高飛車な印象を受けた。
    残念ながら、東京や神奈川に比べ、この県では相対的に私学の勢いが弱いゆえだろうか。
    かりに、埼玉に千葉における渋幕のような存在感ある私学が表れたとき、
    県当局はさらなる県立浦和高校強化策(逆に私学に対する締め付け)を講じて来よう。

    その対策として、私学としての独自路線の確立が喫緊の課題だ。
    ① 地元県立高校校長OB・OGらの校長就任を控えること(栄東や開智未来の校長は優秀な方々だが、やはり是正すべき)
    ② 完全中高一貫化(県や市の意向が要素となる高校入試からの全面撤退)
    ③ 私学に理解ある地元議員団(国会・地方)の結成

    都の私学団体会長は、私学の独自性を訴えている。
    神奈川の私学団体は、県知事を提訴したこともある。
    ともに、苦難を乗り越えて行政に対する一定の発言権を得てきた。

    安倍らによる画一的な上からの教育統制が強化されつつある今日、
    自由で多様な価値観を共有する私立学校の使命は重大である。
    東京や神奈川で達成できた地歩は、埼玉でも得られるはずだ。

  8. 【3552549】 投稿者: 二俣川  (ID:XfBA2SXZkZE) 投稿日時:2014年 10月 17日 11:00

    以上は、埼玉の一部保守系県議らによる異常な公立学校に対する教育干渉への警戒感に基づく。
    栃木なども関東有数の右翼的学校管理体制にあるが、埼玉県の一部議員らの学校現場へのイデオロギー的干渉は突出している。

    50年前ころ、国会(自民党会派ら)で自らに気に入らぬ判決を下した裁判官らを国政調査権の口実でもって、委員会に証人として呼び出そうとした暴挙があった(司法権の独立への干渉)。
    ところが、埼玉では今日でも議員らが現職校長を公に呼び出し詰問したり、生徒らが書いた作文を強権的に提出させたりして「調査」を行っている。

    都内から荒川を一歩越えると、そこには日本国憲法や労基法・労組法を軽視する乱暴な教育・学校風土が存在する。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す