最終更新:

806
Comment

【3755925】【東京】東大・国医合格 上位20校

投稿者: 男子・共学比較   (ID:7xta9LdL2uQ) 投稿日時:2015年 06月 03日 01:31

高校名|生徒数 東大 国医(理Ⅲ)合計|率

01 筑 駒|157 112 21(09) 124|78.9%
02 開 成|399 185 77(14) 248|62.1%
03 駒 東|229 082 27(03) 106|46.2%
04 麻 布|299 088 29(02) 115|38.4%
05 海 城|276 056 44(03) 097|35.1%
06 武 蔵|166 027 15(02) 040|24.0%
07 学 附|350 054 29(00) 083|23.7%
08 渋 渋|206 033 16(02) 047|22.8%
09 巣 鴨|247 021 21(01) 041|16.5%
10 暁 星|174 015 14(01) 028|16.0%

11 日比谷|315 037 13(00) 050|15.8%
12 早稲田|307 028 19(00) 047|15.3%
13 筑 附|246 017 19(00) 036|14.6%
14 都立西|327 022 15(00) 037|11.3%
15 攻玉社|235 021 04(00) 025|10.6%
16 桐 朋|320 013 16(00) 029|09.0%
17 小石川|157 009 05(00) 014|08.9%
18 芝学園|279 014 09(00) 023|08.2%
19 穎明館|185 006 09(00) 015|08.1%
20 国 立|326 020 06(00) 026|07.9%

*合計は東大+国医−理Ⅲ
*率は学校の規模(1学年の生徒数)から見た東大・国医合格者の割合
*出所:各校ホームページ、週刊朝日

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 86 / 101

  1. 【3961828】 投稿者: グリーン  (ID:cxeqXjKJw36) 投稿日時:2016年 01月 17日 11:09

    なかなか日本発のイノベーションは難しいですね。

    インダストリー4.0もドイツに先を越されてしまった印象です。

    日本は後追いで、先行者の成し遂げたことを磨きあげるのが得意ということなのでしょう。

  2. 【3962482】 投稿者: 論談  (ID:cuWQLhKpbjk) 投稿日時:2016年 01月 17日 19:43

    学校の先生から教えてもらったことを理解して、よい成績をおさあめましたというタイプでは、そもそもイノベーティブなことを成し遂げることは無理だよ。
    学校の先生どころか、誰も思いつかなかったような発想で、ものごとを具体化させるセンスが求められると思う。

  3. 【3962619】 投稿者: 先進  (ID:8EWsjVCZp/U) 投稿日時:2016年 01月 17日 21:59

    高校生や大学生のうちは、先人たちの実績を学ぶという姿勢でよいと思います。
    大学院生になったら、自分の専門分野の中で独自性を追究していけばよいですね。
    どんな学問でも何十年、何百年という蓄積があるのです。
    まず、その蓄積について理解をしたうえで、そのうえに独自性を積み上げていけばよいでしょう。
    インダストリー4・0の発想もインターネットの本質を良く見極めたからこそ、誕生したのだと思います。

  4. 【3965048】 投稿者: ひまわり  (ID:jNzlaY1yCwY) 投稿日時:2016年 01月 19日 23:22

    日本の場合、学者の世界は徒弟制度のような体質があるから、まずは師匠に認めてもらうことが大切だよ。

  5. 【3965134】 投稿者: バニラ  (ID:7pdWrxc1Sr6) 投稿日時:2016年 01月 20日 01:04

    素粒子物理学の世界でも小柴・戸塚・梶田という系譜のようなものがありますね。梶田先生は小柴先生に東大助手にしてもらい、安定した雇用環境があったから研究に専念できたと言っていました。

  6. 【3967069】 投稿者: 散華  (ID:POcSi4B75sQ) 投稿日時:2016年 01月 21日 22:42

    実力があったから、師匠が助手にしてくれたのだろう。実力がなければ、任期付きの不安定な職にしか就けない。学者の世界に限った話ではないが、結局は実力次第ということ。

  7. 【3967182】 投稿者: タートル  (ID:SGu.8Y9wzz.) 投稿日時:2016年 01月 22日 00:12

    小柴先生は研究者としての超一流なんでしょうが、
    教育者としても超一流ということなのでしょう。
    自らノーベル賞学者でありながら、教え子もノーベル賞学者
    なんて人は他にいません。

  8. 【3968078】 投稿者: 基本的に  (ID:04wpcjMmyyY) 投稿日時:2016年 01月 22日 22:55

    大学は教育と研究が両輪だよ。小柴さんに限らず、大学の教員は教育と研究の両方で成果を出さないといけない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す