最終更新:

537
Comment

【3800478】首都圏30校(男子・共学)ランキング 東大・国医

投稿者: 1都3県   (ID:tSzCUAsSBS6) 投稿日時:2015年 07月 21日 22:43

高校名 生徒数 東大 国医(理Ⅲ) 合計 率

01 筑 駒 157 112 21(09) 124 78.9%
02 開 成 399 185 77(14) 248 62.1%
03 駒 東 229 082 27(03) 106 46.2%
04 聖 光 226 074 20(03) 091 40.2%
05 麻 布 299 088 29(02) 115 38.4%
06 栄 光 177 045 24(01) 068 38.4%
07 海 城 276 056 44(03) 097 35.1%
08 渋 幕 343 056 37(02) 091 26.5%
09 武 蔵 166 027 15(02) 040 24.0%
10 学 附 350 054 29(00) 083 23.7%

11 渋 渋 206 033 16(02) 047 22.8%
12 浅 野 268 040 19(01) 058 21.6%
13 巣 鴨 247 021 21(01) 041 16.5%
14 県千葉 320 023 29(00) 052 16.2%
15 暁 星 174 015 14(01) 028 16.0%
16 日比谷 315 037 13(00) 050 15.8%
17 早稲田 307 028 19(00) 047 15.3%
18 筑 附 246 017 18(00) 035 14.2%
19 県浦和 359 027 25(01) 051 14.2%
20 都立西 327 022 15(00) 037 11.3%

21 攻玉社 235 021 04(00) 025 10.6%
22 翠 嵐 311 016 16(00) 032 10.2%
23 桐蔭中 147 007 07(00) 014 09.5%
24 桐 朋 320 013 16(00) 029 09.0%
25 小石川 157 009 05(00) 014 08.9%
26 サレジ 177 012 03(00) 015 08.4%
27 芝学園 279 014 09(00) 023 08.2%
28 穎明館 185 006 09(00) 015 08.1%
29 国 立 326 020 06(00) 026 07.9%
30 県船橋 321 013 11(00) 024 07.4%

*合計は東大+国医−理Ⅲ
*率は学校の規模(1学年の生徒数)から見た東大・国医合格者の割合

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 13 / 68

  1. 【3834653】 投稿者: そうなの?  (ID:SBM4FsHwiDA) 投稿日時:2015年 08月 30日 20:14

    だとすると、日比谷、西、浦和より実績の少ないところは全部やばいということになるね。

  2. 【3834722】 投稿者: 逆  (ID:aiL9weU7nNc) 投稿日時:2015年 08月 30日 21:22

    大学入試改革が本格化してきたら、やばいのは今の都立だろう。

  3. 【3834732】 投稿者: そうなんだあ  (ID:LUkax2ik.BU) 投稿日時:2015年 08月 30日 21:27

    よくわからないけど、大変なんだね。
    うちは既にしかるべき大学に入っているので、今更何の影響もないが、これから受験っていう若い人は大変だね。
    まあ、私立も公立も頑張ってよ。

  4. 【3838635】 投稿者: 右脳  (ID:/qybgE.hptg) 投稿日時:2015年 09月 04日 00:02

    大学入試改革が本格化してきたら、今の都立は大半がやばいことになると思いますが、それでも日比谷や西は大丈夫でしょう。

  5. 【3838810】 投稿者: ?  (ID:eiYn9EX7dW6) 投稿日時:2015年 09月 04日 08:56

    日比谷は他の都立トップ校と違って今回の大学入試改革と真逆の方向で突っ走ってきたから、改革が本格化したら他のトップ校や中高一貫都立に抜かされるだろうね。

  6. 【3839566】 投稿者: 日比谷  (ID:.UU83JpZco.) 投稿日時:2015年 09月 04日 23:25

    がどっちに転ぶのかわからない部分が多すぎるが、日比谷は一つの目安になる。日比谷の実績に届かないところは国立、公立、私立が入り乱れているから、一つのの傾向では言い表せないカオス状態になる。

  7. 【3839775】 投稿者: バラード  (ID:H52ZLkCOrVE) 投稿日時:2015年 09月 05日 09:04

    大学入試改革は、まだ数年先の話なので、十分中堅の進学校でも対応準備は出来ると思います。それより先に、高校の(小 中も)指導要領が改訂されていくほうが早いので、この対応力だと思います。

    まずは、高校時の学力テスト、進学希望者テスト、この二つで高得点採れるようにすることが先決。これはいろいろCBTや記述が出ても、今までの延長上の対策で、どの学校も対応して、学校別に仮に平均点出したとしたら、これで学校の順位かランクがわかりますね。

    あとは、大学学部別の二次試験対応だと思いますが。
    論文、グループディスカッション、口頭試問、面接、などなどあるとすれば、今の男女御三家や早慶の付属のやっているようなことを、カリキュラムに取り入れて、どれほど訓練していけるかかなと思います。

    たしかに日比谷など公立高校3年間でやるのはキツイ面がありますが、もともと中学も指導要領が変わるし、トップレベルの子も入ってくるので、かなりの面対応していくと思います。

    今までの知識偏重ではないというものの、知識量がモノ言うことはどちらにしても確か。
    プラスで、自分の考えを書く、述べる、相手の話に対応して瞬時に自分の考えを整理して話す、書く。どんどん深堀が出来る。

    聞かれたことに対して、自分の考えを知識の中から整理してバックボーンを根拠として論理的に説明できる、なんてことが求められるのかなと思います。
    英語でやる局面も場合によって出てくるかもなので、ディベート英語や弁論なども必要になってくるのかもしれませんね。

  8. 【3839868】 投稿者: 教育スタンス  (ID:8xw2PDgAqRI) 投稿日時:2015年 09月 05日 10:54

    バラードさん

    >> 論文、グループディスカッション、口頭試問、面接、などなどあるとすれば、今の男女御三家や早慶の付属のやっているようなことを、カリキュラムに取り入れて、どれほど訓練していけるかかなと思います。

    国立大附属中高も、上記、普通の科目の(知識吸収系の)勉強以上に日常的に重視していますね。 逆に、普通の科目の勉強は生徒個人で勝手にやれ、という感じで足りなかったりするのですけど(苦笑)

    あと、ICU高校も同じような教育スタンスですね。帰国子女が多くて特殊な環境ですが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す