最終更新:

537
Comment

【3800478】首都圏30校(男子・共学)ランキング 東大・国医

投稿者: 1都3県   (ID:tSzCUAsSBS6) 投稿日時:2015年 07月 21日 22:43

高校名 生徒数 東大 国医(理Ⅲ) 合計 率

01 筑 駒 157 112 21(09) 124 78.9%
02 開 成 399 185 77(14) 248 62.1%
03 駒 東 229 082 27(03) 106 46.2%
04 聖 光 226 074 20(03) 091 40.2%
05 麻 布 299 088 29(02) 115 38.4%
06 栄 光 177 045 24(01) 068 38.4%
07 海 城 276 056 44(03) 097 35.1%
08 渋 幕 343 056 37(02) 091 26.5%
09 武 蔵 166 027 15(02) 040 24.0%
10 学 附 350 054 29(00) 083 23.7%

11 渋 渋 206 033 16(02) 047 22.8%
12 浅 野 268 040 19(01) 058 21.6%
13 巣 鴨 247 021 21(01) 041 16.5%
14 県千葉 320 023 29(00) 052 16.2%
15 暁 星 174 015 14(01) 028 16.0%
16 日比谷 315 037 13(00) 050 15.8%
17 早稲田 307 028 19(00) 047 15.3%
18 筑 附 246 017 18(00) 035 14.2%
19 県浦和 359 027 25(01) 051 14.2%
20 都立西 327 022 15(00) 037 11.3%

21 攻玉社 235 021 04(00) 025 10.6%
22 翠 嵐 311 016 16(00) 032 10.2%
23 桐蔭中 147 007 07(00) 014 09.5%
24 桐 朋 320 013 16(00) 029 09.0%
25 小石川 157 009 05(00) 014 08.9%
26 サレジ 177 012 03(00) 015 08.4%
27 芝学園 279 014 09(00) 023 08.2%
28 穎明館 185 006 09(00) 015 08.1%
29 国 立 326 020 06(00) 026 07.9%
30 県船橋 321 013 11(00) 024 07.4%

*合計は東大+国医−理Ⅲ
*率は学校の規模(1学年の生徒数)から見た東大・国医合格者の割合

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 14 / 68

  1. 【3840018】 投稿者: バラード  (ID:H52ZLkCOrVE) 投稿日時:2015年 09月 05日 13:03

    教育スタンス様

    おつしゃる通りですね。
    ICUはすごいです。海外での学習環境に慣れた帰国子女は居心地よさそうですね。

    ただし、今後、どの学校も帰国子女枠とかでなく、入試科目は選択制としても同枠でやっていくべきと思います。

    日本の教育のよいところと、海外標準の、一対一で個人個人が発言し意見を述べ、他人の考えを尊重して相違を追及したり、別の方向見つていくような教育をイイトコ取りしていければ一番です。

    特に科目別に見れば、間違った方向でやっていることもないと思いますし、日本でやっている教育はどの科目も個別に見れば教えている内容もレベルの高いところとレベルの高い生徒は、世界的に見てもトップ水準とは思います。

    暗記能力も非常に高いと思いますし、これは非難されるべきことではなく、知識偏重回避と書くと、知識が要らないのか?と書く人がいますが、これは逆です。
    知識をより広め深めるための一つでもあると思っています。

    ですから、足りないところ、日本では主流として学校、授業でやらない点、科目横断とか
    コミュニケーション(日本語 英語問わず)力、プレゼン力、書く力、読む力。

    計算結果だけでなく、推論して、その先に何があるのか、、なんのために計算するのか。
    仮説に対して、どんな考え方があって、それぞれを一つ一つ検証しながら、どれが正解に近道か、なぜかなどなど やることは沢山ありますね。

  2. 【3840388】 投稿者: ピアニシモ  (ID:0KuoknpzUrA) 投稿日時:2015年 09月 05日 20:01

    結局、入試のやり方をいじれば、塾や予備校がもうかるだけなんだよね。

    親の世代は論文、グループディスカッション、口頭試問、面接などを経験していないから、不安になりがち。

    そういう対策をしてくれる塾や予備校に通わせた方が安心できる。

    少子化、少子化と騒いでも、まだまだ教育産業は食べていける業界なんだよ。

  3. 【3841119】 投稿者: 知識からスキルへ  (ID:QiT7eG51qUM) 投稿日時:2015年 09月 06日 13:32

    基本的にルールは平等で、機会は均等でしょ。
    塾通い禁止令もなければ、家庭教師タブーもない。
    もし必要だと感じたのなら、必要に応じて、塾、予備校、家庭教師などの手段を使い分ければいいだけ。
    実際、有名進学校の生徒の大半は塾などを利用しているのだから、それも変わらないでしょ。
    やっていることがグループディスカッションや面接のノウハウ伝授に変わるだけ。

  4. 【3844560】 投稿者: CBT  (ID:oeCZV2shdI6) 投稿日時:2015年 09月 09日 21:30

    >高校時の学力テスト、進学希望者テスト、この二つで高得点採れるようにすることが先決。これはいろいろCBTや記述が出ても、今までの延長上の対策で、どの学校も対応して、学校別に仮に平均点出したとしたら、これで学校の順位かランクがわかりますね。

    CBTはベンダーにとっては大きな商機になる。55万人の受験生が操作するパソコンは基本的には統一仕様になる。パソコン操作の教育も含めれば、特需が発生する。

  5. 【3844981】 投稿者: バラード  (ID:H52ZLkCOrVE) 投稿日時:2015年 09月 10日 09:36

    どうしても、グループディスカッションとか面接、口頭試問の対策とかガラッと変わると見がちですが、8-9割は今までどおり深く広い知識を持って、使ってというところからだと思いますので、ここの勉強方法、知識量を増やすところの教育、学習、やり方は変わらないでしょう。

    変わるのは、何が出るのか全くわからないから、スミからスミまで、細かいところも万全期して、星の数ほどある覚えるべき事柄、多ければ多いほど勝ち、多い順に偏差値順だというような状況は二次試験ではなくなるということだと思っています。

    中堅校で、小テストなど繰り返しやって覚えこみしている学校は、どうしても難関校の生徒に比べて絶対的知識量が足りないからで、このように知識量を増やす勉強も今後も変わらずやらないといけないのではと思います。

    その上で、今持っている知識を使ってどのように考えるか、考えたことを表現するか、人の意見を聴くか、それに対して瞬時に自分の考えをまとめて意見、表現がどのように出来るかという訓練がプラスで必要ということだと認識してます。

    また、これとは別に、今まで培った知識の中で、社会問題でも、科学技術問題でも、自分にとって課題となるテーマを見い出し、問題点、どうしたらいいか、解法、実現法、自分だったらどうするなんてことも、論文、作文含めて訓練が必要になると思います。

  6. 【3845679】 投稿者: バニラ  (ID:mjQKfURQ8rs) 投稿日時:2015年 09月 10日 23:43

    グループディスカッションはコツが必要です。異なる意見の持ち主の主張に耳を傾けながら、しっかりと自分の考えを示して、グループ全体の意見をまとめ上げていくのには、一種のテクニックが求められると思います。場数を踏むというか、訓練が必要ですから、結局、塾や予備校が繁盛することになるでしょう。

  7. 【3845920】 投稿者: 一番  (ID:NZrPPv3lp12) 投稿日時:2015年 09月 11日 08:57

    大切なのは空気を読むことだな。グループディスカッションはグループの構成メンバー次第では、巧みに対処法を変える必要がある。ペーパーテストとは、ここが決定的に異なる。

  8. 【3847272】 投稿者: カンブリア  (ID:A.dJp4/vjFE) 投稿日時:2015年 09月 12日 14:48

    グループディスカッションは討論する相手次第というところがありますね。相手との相性が悪いと、本来の力を出し切れない可能性があります。
    その点、ペーパーテストは自分との戦いですから、解りやすい。入試は寒い時期だから、風邪をひかないように注意して、コンディションを最高の状態にもっていけば、自ずと良い結果は出ます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す