最終更新:

296
Comment

【4086694】四谷50%偏差値がえらい事に!?

投稿者: 四谷怪談   (ID:Bky7YT1VR3o) 投稿日時:2016年 04月 26日 00:47

四谷 2016結果偏差値
R3 50%偏差値

65 開成
64 渋渋③
63 早稲田②
62 麻布、駒東、渋渋①、渋渋②、海城②
61 早稲田 ①
60
59 海城①、武蔵、慶應、早実

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 12 / 38

  1. 【4087926】 投稿者: 面白いことに  (ID:TCWHAPYBlzc) 投稿日時:2016年 04月 27日 07:21

    渋谷系の学校って、バッシングされれば、されるほど人気が出て伸びるんですよね。

    不思議です。

  2. 【4087935】 投稿者: 四谷から渋渋  (ID:piECgdxYF62) 投稿日時:2016年 04月 27日 07:32

    男女帰国合わせて64人しか受かってないんだから、男子だけ見れば各回2桁いるかどうかってとこでしょ。

    そんな少ないサンプルで正確なデータが出せるわけない。だったら日頃模試会場提供やらでお世話になってる渋谷さんに便宜を図るのは企業として当然のこと。

    新興校はみんなそうやって成長してきたのだから、今さら騒ぐことはないと思うが。

    個人的には渋幕はともかく、渋渋は青白い顔した運動経験のないマザコン坊やが行く印象です。

  3. 【4087955】 投稿者: ゴリマッチョ  (ID:ddoudcqhDPs) 投稿日時:2016年 04月 27日 07:54

    な渋渋生


    いるよ

  4. 【4087984】 投稿者: 分からんな  (ID:BfiTq169zrk) 投稿日時:2016年 04月 27日 08:19

    結果偏差値は合格者数が少ないから正しい数値がでないという意見は、合不合第一回でも偏差値65でているということについてどう考えるのか?
    こちらは合格者ではないのでサンプル数多いです。

    数が少なかろうがそういう数字が出てきたという事実がある。

    四谷では成績が優秀な者が合格しているということに変わりなければ、その分入学者の質が上がったということでは?

  5. 【4088086】 投稿者: 開成1年生にアンケート  (ID:.rVQDAtyjyM) 投稿日時:2016年 04月 27日 09:47

    この掲示板を見て、昨晩開成新1年生の息子にアンケートしてみました。
    Q1.男子校は楽しい?
    A1.楽しいよ。共学に行きたかったって言ってる奴もいるけど、俺は気にならない。
    Q2.お友達は何で共学に行きたかったの?
    A2.わからないけど、見栄じゃん?俺はあたまが良いから仕方なくここへ来た的な?
    Q3.開成何が1番楽しい?
    A3.授業!(国語なのに英語の発音の授業しかしない先生、国立競技場のデザインコンペに参加した美術の先生など、授業の話を楽しそうに!)
    Q4.先輩は?
    A4.運動会の練習はガチ。毎日怪我人がでる。
    担架で運ばれた子も?合間に薄っすいスポーツドリンクを飲ませてくれる時、話が出来る。
    修学旅行で海外に行けないのか?と聞いたら先輩の中で意見が割れた。パスポートの問題、以前の事故(開成ではない)影響など。事故があると日本の損失になると言うのは都市伝説だけど、旅行委員が行先を皆にプレゼンして賛同を得るのが難しいのではと(開成は旅行先から行動予定、旅行会社との折衝まで生徒が行います)
    Q5.塾通い
    A5.連んでる友達10名くらい中、鉄2名。英語塾2名。
    自分は部活が始まってから考える。
    Q5.その他
    A5.最近のエピソードとして
    学年旅行(6月)の部屋割について、アイウエア順だったけど、反対の署名活動が起こっている。
    でも対案が出ていないんだよな〜
    だけど、そう言う自分の意見を通すために活動するっていうのは流石、開成!別のクラスだけどどんな奴か観に行こう。

    LINEが酷い。休み時間に教室内でモノマネやったり、授業中に居眠りしている動画が出回っている。
    スマホの持ち込みを学校が認めているのでやりたい放題。ま、そのうち飽きるんではないか?
    という感じでした。
    ちなみにうちは1月の渋幕は受けました。
    栄東東大選抜に続いての力試し的要素が強かったですが本人は通ってOKな所。親は早稲田を推していたと思いますがどうなっていたかわかりません。
    渋渋はグランドでNGでした。

  6. 【4088093】 投稿者: 統計  (ID:IaTRS8sxERA) 投稿日時:2016年 04月 27日 09:50

    サンプル数が多ければそれだけ信頼性があるという杓子定規な話。四谷のデータでも意味がないわけではない。

    それにしても渋渋が上がってくるのは時代背景を考えても止められないこと。
    見学し、話を聞くほど、文科省のヒアリングでもそうだけど、ここまでやってるのか!と驚くみたいですね。
    真似したくてもできない領域まで体制作りは進んでるので、男女ともトップ校を辞退して入学する生徒がどんどん増えてるのも驚くことではないです。開成、麻布、桜蔭などからしても、同じ偏差値帯の学校にしても邪魔したくなる気持ちはわかります。

    渋幕のように突き抜けるまであと少しの辛抱ですね。

  7. 【4088108】 投稿者: バラード  (ID:H52ZLkCOrVE) 投稿日時:2016年 04月 27日 10:03

    分からんな様の書かれたとおり、公表している数値は事実であるなら、あとは見る側の問題です。ただ、合格予想偏差値は、あくまで予測ですので結果ではないこと。

    加えて、合格者(平均)偏差値と、進学者平均偏差値は別モノであること。
    普通は、合格者200人で進学者100人なら乖離が出ます。
    合格者120人で進学者100人くらいなら違いが出たとしても1くらいでしょうけど。

    あとは、偏差値見るとき、四谷基準なのか日能研基準なのか、あるいはサピックスや首都圏模試でもよいのですが。

    大学センター試験なら、そのものズバリで偏差値も何も同じ、全員平等ですが、中受はあくまで業者の模試の出題、、、これによってどっちの学校が上か下か?
    個人的に違和感感じます。
    傾向があるならわかりますが、偏差値の1単位、0.1単位で競うようなことに?

    これは、塾の模試のどこの学校受けること関係ない汎用的出題。
    四谷の問題とA校入試は近いものがあるけど、B校出題は全然違うもあります。
    他塾も同じ。

    次に、結果偏差値でも、進学者偏差値でもいいですが、模試を受けた生徒の成績変遷までは反映されているのかどうか?
    同じ65として、9-12月の4回の模試成績、、、62-63-66-69の子
    逆に、67-65-65-63の子もいるでしょう。平均ならどちらも65なのか?

    一般に、難関合格ほど秋以降に上昇カーブの子、12,1月に集中力がトップギアに入って、ようするに全模試を終えてから伸びていく子も出てきます。

    などなど加味しながら、偏差値を見て語るならば理解できますが、少し違和感ある書き込みがありますね。

  8. 【4088295】 投稿者: 渋渋親  (ID:vWIkaTHrkYQ) 投稿日時:2016年 04月 27日 12:35

    開成1年生にアンケート様が書かれていること、ほほえましく、楽しく拝見しました。
    Q1、Q2以外は、我が子が通う渋渋も同じ様子で、結局どこの学校も同じなんだなと、
    ちょっとホッとしました。
    通塾率だけは、開成1年生にアンケート様が書かれた10人中4人に比べ、
    渋渋の中1は10%台ですから、やっぱりこの勉強熱心さが、さすが開成という感じです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す