最終更新:

188
Comment

【4255629】チャレンジして良いレベル=不合格者平均偏差値?

投稿者: チャレンジ   (ID:kp4qetlwzaU) 投稿日時:2016年 09月 20日 23:04

四谷大塚による不合格者平均ランキングです。
残念だった方の平均偏差値ですから、このラインより上であればチャレンジしても無謀ではないというラインとも言えるかも。
ちょっと違った角度から面白いデータかなと思います。

(男子)
筑駒 63.9
開成 63.6
聖光 62.4
渋幕 60.8
===================60
駒東 59.7
麻布 59.1
栄光 58.3
浅野 55.9
慶應 55.3
海城 55.2
===================55
早稲田 54.9
武蔵  54.8
早実  53.4
市川  52.5
芝   52.1
早学院  51.7
東邦  51.4
明明  50.0



(女子)
JG   61.6
渋幕  61.5
===================60
豊島岡 59.3
桜蔭  59.1
雙葉  59.1
フェリス58.9
渋渋  58.8
早実  58.7
浦明  58.0
明明  55.3
市川  55.2
===================55
吉祥  54.4
洗足  53.8
鴎友  52.9
頌栄  52.8
青学  51.1
学習院 50.8
立教  50.2
東洋英和50.0

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 11 / 24

  1. 【4257035】 投稿者: チャレンジ  (ID:K2JBOLvYQyA) 投稿日時:2016年 09月 22日 01:22

    残業から帰ってきてあまりにたくさんのレスがついていてビックリです。
    しかし、残念なことに不適当なレスがかなり混じっています。
    このようなレスに対しては一切の反応をせず、完全スルー、放置でお願いします。

    で、本題。

    熱望校は高根の花、偏差値が全然届いていない場合、チャレンジして良いものだろうかと葛藤することは多々あるかと思います。
    そして、どの程度のレベルまでならチャレンジして良いものだろうかと思い悩むわけです。
    その思い悩んだ結果が不合格者平均偏差値に表れているのではないか、と気づきました。何しろ、実際の結果なので重みがあります。


    例えば、偏差値55の男子の2月1日を考えた場合、50%偏差値が56の芝を受ければそれなりに勝算があると思うのですが、海城にするとほぼ受からない。
    しかし、2月1日海城の不合格者平均偏差値は55。
    複数回受験がある学校であれば2月1日が一番合格しやすいため、2月1日は大チャンスとも思え、無謀なチャレンジはあまりに勿体ないと思いますが、海城の不合格者平均偏差値は55なんです。
    普通にチャレンジしてるじゃん、というのが普段殆どの人が注目していない不合格者平均偏差値についてあえてスレを立ててみたきっかけです。

    無謀と考えるかどうかは別として、実際どの程度の方がチャレンジしているのかを見る意味ではこれ以上の指標はないでしょう。
    合格可能性については全校確認していませんが、20%合格者偏差値>不合格者平均偏差値>合格者最低偏差値という感じではないでしょうか。

  2. 【4257040】 投稿者: 思うに  (ID:HYwhJR5r6ic) 投稿日時:2016年 09月 22日 01:39

    チャレンジできるレンジだからと言って、チャレンジして仮に合格しても、ボーダーでしょう。
    合格ボーダーというのは、合格者の中では最底辺。
    そのまま深海魚になるとは限らないけれど、誰かが落ちてきてくれないと、相対的には上がっていけません。

    それがあるので、うちの場合には、80%の合格可能性がある学校でないと、子供に受験許可を出さないと伝えてありました。
    そのため、非常に模試の際に緊張感を持って受けていました。
    後で聞いたら、本番よりも模試の方がずっと緊張したと。
    模試で80%を突破していないと、本人が希望しても受験できない状況でした。

    こういうチャレンジの指標は面白いものだとは思いますが、子供が受かってからのことを考えていない、ただの遊びのようなものだと思います。
    最底辺で、6年間過ごすのはかなり苦痛ですよ。

  3. 【4257047】 投稿者: スレ主さん、悪い。意味ないよ。  (ID:/jhKyJhDx6c) 投稿日時:2016年 09月 22日 02:13

    >海城の不合格者平均偏差値は55なんです。
    >普通にチャレンジしてるじゃん、というのが普段殆どの人が注目していない不合格者平均偏差値についてあえてスレを立ててみたきっかけです。

    不合格者偏差値なんて、高けりゃ討ち死にしてる人数がやや少なく(無謀なチャレンジャーが少い学校)、低けりゃほとんどが討ち死にしてる(無謀なチャレンジャーが多い学校)としか読み取れない。

    >無謀と考えるかどうかは別として、実際どの程度の方がチャレンジしているのかを見る意味ではこれ以上の指標はないでしょう。

    それを見て?なにか実益ある?

  4. 【4257062】 投稿者: 意味あってます?  (ID:8y9VZ3VYTTA) 投稿日時:2016年 09月 22日 05:03

    投稿者: ひつまぶし(ID:UkEnii9c3P6)
    投稿日時: 16年 09月 22日 00:17
    >最終的に落ち着いた数字はまた違う可能性も高いと思われます。
    それでも、チャレンジする現実的なラインというお題の参考になればと思い書き込みました。
    ①最終的に落ち着いた数字は多少上下していると思います。
    なら分かります。伝えたかった意図は同じですか?
    ②チャレンジする現実的ラインなら、合格者平均偏差値じゃないですか?
    すみませんが、解説して頂けないでしょうか?

  5. 【4257066】 投稿者: 特攻  (ID:its/j6dJYjo) 投稿日時:2016年 09月 22日 05:27

    確かにね。意味ないね。
    チャレンジは偏差値+3〜5までが妥当と言われてる。

    スレ主があげたその不合格者平均偏差値にまでなると「特攻」というイメージしかない。特攻に対して、「平均的な特攻」だとか「超無謀な特攻」だとか、誰も一々判断しないよ。
    どちらも「特攻」という括りにしかならない。特攻組同士で、特攻なんだけど平均だの上だの下だの語っても無意味だよね。

  6. 【4257077】 投稿者: 結局  (ID:Jd/OAgdWfaw) 投稿日時:2016年 09月 22日 06:47

    不合格者平均偏差値という新たな指標は面白い指標だとは思います。
    ただ、「チャレンジして良いレベル」というのは曖昧ですね。
    「チャレンジ」して良いかどうかは人それぞれだと思います。何が何でも熱望していてダメなら公立でもいい、という人は、どんなに偏差値が足りなくてもチャレンジする、というのは自由ですし、試験は一発勝負である以上、絶対に合格しないとは言えません。
    合格してから深海魚というのも眉唾。英語が入りますし、数学に入るとできるようになる子もいます。
    不合格者平均偏差値は「チャレンジする子が他にもたくさんいる」という指標にはなります。ただ、皆で渡れば怖くないというだけの意味なので、「チャレンジして勝算がある」という意味ではありません。
    そこは、80%、50%偏差値をみていくべきでしょう。
    あらためて感じたことですが、四谷はいろんなデータを公表しているのは良いことなのですが、それを分析するにはリテラシーが要りますね。四谷の場合は、データだけ公表して分析は提携塾がやる、という方針なのでしょうか。

  7. 【4257085】 投稿者: 面白いデータだけど  (ID:O3iqAuWS92c) 投稿日時:2016年 09月 22日 07:05

    倍率とあわせないと無意味な数字になってしまう。
    単純に見れば、前に書かれている通り。
    チャレンジャーが多ければ低くなり、チャレンジャーが少なければ高くなる。

    そうだとすれば、チャレンジャーが多ければ倍率が高くなり、チャレンジャーが少なくなれば倍率が低くなるはず。

    ところが、そうとは限らないところが面白い。
    人の動き(心理)が透けて見える。

    しっかり分析すれば実質倍率(チャレンジャーを除いたボーダー以上の倍率)が読みとれて、受験の参考になる。

    まあ、SOの分布と同じになるはずなんだけど。

  8. 【4257087】 投稿者: みてみました  (ID:Jd/OAgdWfaw) 投稿日時:2016年 09月 22日 07:13

    四谷のHPみてみました。
    確かに、9月の合不合の参考資料をみると、桜蔭は合格者平均も不合格者平均も女子学院や渋幕より低いですね。
    いろいろ解釈はあり得ると思いますが、
    ①9月の段階では、まだまだ望みを捨てない低偏差値のチャレンジ組の桜蔭志望が多い(10月以降、志望を変更する)
    ②たまたま去年の9月の合不合は他塾(例えばサピックス)の模試と重なり、優秀層は他塾の方を受けた
    ③本当に、桜蔭の人気が落ちている

    ③は、サピックスの現状を見ているとなさそうですね。むしろ、どんどん桜蔭一極集中化が進んでいると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す