最終更新:

1905
Comment

【4327929】男子校って?

投稿者: 3年後に入学予定の男児父親   (ID:n6AMYU2D1Lo) 投稿日時:2016年 11月 18日 22:24

4年生男子の父親です。
学園祭シーズンも終わり「どこの学校がいい?」と聞いたところ「共学がいい」との回答。
横浜在住なので個人的には浅野とかいいと思いましたが、反論出来ず…
確かに自分の中学生活を思い出してもクラスに女子がいた方が生活に張りが出るわけで…
そこで相談ですが、中学生が男子校に行くモチベーションって何なんでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4386694】 投稿者: まだやってるの??  (ID:7YPwm8ZAU1M) 投稿日時:2017年 01月 06日 14:23

    久しぶりに覗いてみましたが、まだやってるんですか?
    てぶくろさんも、別に赤の他人に警告を鳴らさなくてもいいじゃないですか?
    もう同じことが何順も繰り返されていますが、男子校が良いって人も共学が好きっていう人もいる。志望動機もそれぞれ。
    在校生や保護者が、所属している学校について情報提供されるのは、受験生に取って有益ですが、知らない他校をネットの情報を鵜呑みにして貶めたりして誰が得をするのですか?
    ご自身が受験生の母だった時の気持ちを思い出して下さい。
    それでも、言いたい気持ちを抑えられないのであれば、
    てぶくろさんはご自分でブログでも立ち上げられたら如何ですか?

  2. 【4386769】 投稿者: てぶくろ  (ID:umetSbmygkc) 投稿日時:2017年 01月 06日 15:29

    >田舎の公立女子高校と、
    >首都圏の名門私立女子校は、
    >天と地ほども違うと思いますよ。

    >偏差値云々の問題ではない、
    >文化、民度の問題です。

    ではその、首都圏の名門私立女子校の文化、民度によって、通う子供がどのような恩恵を受けるのか、具体的に教えて頂けませんか?親の満足度ではなく、子供にとってどうなのか。

  3. 【4386822】 投稿者: 基本認識の差  (ID:Id55hAR9/Nk) 投稿日時:2017年 01月 06日 16:17

    てぶくろさんは難関別学に子供を入れていたり、進学先候補としているお友達の考えには共感しているんだよね?
    別学関係者の大多数はお友達のような人だとは思わないのかな。

    どのような恩恵を受けているのかは身近にいるお友達に聞いてみればと思うけど、普通は謙遜して「特別なことはないわよ」なんて答えるだろうね。
    そこで「やっぱり名門女子校だって特別なことはない」と納得するか「実際には何か良いことがあるから入学させたのだろうけど、はっきりとは言わないわよね」と思うのかは聞いている本人次第かな。

  4. 【4386881】 投稿者: てぶくろ  (ID:umetSbmygkc) 投稿日時:2017年 01月 06日 17:08

    身近には、「うちの子が通う私立女子校は、公立女子校とは天と地ほども違うわよ」などという人はもちろんいません。謙遜…ですかね?
    (「公立女子校」でイメージするものが人によって違いそうなので念のために書いておくと、地方は公立上位、かつ私の地元は公立トップ校が男女別学ですので、女子トップ層が行く学校です。)

    私は子供の学校選択にあたり、御三家・二番手校などの名門私立女子校の学校説明会や文化祭に出向き、合計7校ほど訪れましたが、「自分の母校と天と地ほども違う」と感じたことは一度もありませんでしたね。似ているなと感じたことは度々ありましたが。

  5. 【4386951】 投稿者: 男子校の共学化  (ID:wpL1Z0v6aPI) 投稿日時:2017年 01月 06日 18:04

     甲子園出場31回(春夏通算)を誇る高校野球の強豪校で、1942年の創立から私立の男子校として歩んできた横浜高校(横浜市金沢区)が2020年4月、男女共学化に踏み切る。昨年11月、受験期を前にした中高一貫コースの学校説明会で学校側が明らかにした。


    少子化が進み、全国の私立男子高はこの20年で半減している。社会で活躍する女性が増える中、共学化の動きがさらに広がることが予想される。


    文部科学省の学校基本調査によると、私立男子高は1996年に215校だったが、2016年に97校まで減った。近年は「名門男子高」の共学化も進み、関西有数の進学校として知られる洛南高(京都市南区)は06年、1939年設立の伝統を誇る法政二高(川崎市中原区)は16年に共学化した。


     学校の事情に詳しい安田教育研究所の安田理代表は「男女別学には、異性の目を気にせずに『オタク』のような得意な分野を思いっきりさらけ出して伸ばせる利点がある。しかし、少子化の中、生徒の募集で苦戦する学校もあり、今後も共学化の流れは加速するだろう」と分析した。

  6. 【4386956】 投稿者: 基本認識の差  (ID:Id55hAR9/Nk) 投稿日時:2017年 01月 06日 18:07

    田舎の公立女子高校と首都圏の名門私立女子校は天と地ほども違うのか否かはともかく、

    >てぶくろさんは難関別学に子供を入れていたり、進学先候補としているお友達の考えには共感しているんだよね?
    別学関係者の大多数はお友達のような人だとは思わないのかな。

    このことについてどうお考えですか?
    田舎の公立女子高校と首都圏の名門私立女子校が似ているなら尚更、そこに入学することを「ブランド(外見)と偏差値だけ」で決めたあなたと、「あなたが納得できる理由」で決めたお友達との違いは何なのか。
    あなたは、自分のような考えが一般的という前提で、難関別学に入学させた家庭は「ブランド(外見)と偏差値」だけで選んでいるという主張を繰り返しているのですよね?
    多くの人がそれを否定しているにもかかわらず、またお友達が難関別学に子供を入れた理由は納得しているのにもかかわらず。

  7. 【4387052】 投稿者: 天正年間  (ID:7N0WA44YGlQ) 投稿日時:2017年 01月 06日 19:18

    田舎の公立女子高校と首都圏私立女子一貫の違いですが、
    例えば頌栄女子は中3の九割が英検準2級以上です。
    また東洋英和は週1時間、聖書の時間を設けて、6年かけてキリスト教を学びます。
    公立女子高校とは、かなり違う学校がたくさんありますが、
    てぶくろさんが訪れた7校を教えてください。
    今後に生かしたいと思います。

  8. 【4387211】 投稿者: てぶくろ  (ID:umetSbmygkc) 投稿日時:2017年 01月 06日 21:28

    「基本認識の差」さんへ
    以前、「私がAと書くと、別学派の誰かがA´と言い換えて批判し、他の人はA´に対して批判してくる」と書いたことがありますが、まさにそれですね。
    >あなたは、自分のような考えが一般的という前提で、難関別学に入学させた家庭は「ブランド(外見)と偏差値」だけで選んでいるという主張を繰り返しているのですよね?

    とのことですが、私はそのような主張をしたつもりはありません。

    ・好きな方を選んだと言いながら、別学の良さを聞かれると答えられない
    ・校風で選んだといいながら、具体的な校風を聞かれると答えられない(そういう人は、「高い能力の子が集まっているという校風」を気に入っているのだと、ここで議論している中で理解しました。だったら正直にそう書けばいいのに、と思いました。)
    ・答えずにひたすら相手を攻撃する

    上記のような人は、偏差値やブランドで選んでいる可能性が高いと思っているし、そのように書いたこともありますが。
    また、そのような人について、偏差値やブランド「だけ」で選んだとも書いていません。偏差値・ブランドが第一なのだろうなと思っているだけです。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す