最終更新:

1392
Comment

【6626365】人気の埼玉共学御三家 大宮開成、開智、栄東、選択した理由は?(東京都在住用)

投稿者: 埼玉共学御三家の選択した基準は   (ID:i7PuvnFqF4o) 投稿日時:2022年 01月 19日 00:16

https://youtu.be/2dNZK_K5ZKU
声教チャンネルより 埼玉共学御三家

特に東京都民が、埼玉受験を検討する際、多くの受験生が大人気の埼玉共学御三家(基準は人気、受験者数)を受けたと思います

何故、その学校を選んだのか、立地、偏差値、校風、設備、部活、学生生活など色々な判断基準があったと思います

これだけ人気の3校ですから、各々に魅力的なのは間違いないところです

私も、上の子の時、散々迷いました
同じように迷う方も多いはずです

特に前受けで受けられた方、どのような基準で選ばれましたか?

下の子が受験する時の参考にしたいです

上記3校の悪口合戦や、3校以外の学校で進学実績が高いというアピールも、控えて下さい

東京都民が埼玉受験する際の参考になればとおもっています

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 145 / 175

  1. 【6981968】 投稿者: まあ  (ID:leUPK6RYlGI) 投稿日時:2022年 10月 26日 10:12

    都民用のスレですからね。

    埼玉県民には需要があるのでは?

  2. 【6982749】 投稿者: ないでしょ  (ID:G7wJ8ZF6YmM) 投稿日時:2022年 10月 27日 00:05

    高校メインの学校

  3. 【6983115】 投稿者: あるから  (ID:JKGe7v3nx0Q) 投稿日時:2022年 10月 27日 12:50

    経営が成り立ってるわけで。

    スポーツや芸事を頑張りたい子なら、
    高校受験がないってだけでメリットもあるだろうし。

    自分の子供を行かせたいと思わないっていうのなら、共感できるけどね。

  4. 【6983522】 投稿者: どうかね  (ID:7z5O/4uvQTw) 投稿日時:2022年 10月 27日 20:55

    中には倍率2倍未満の学校も。
    赤字じゃないの?

  5. 【6983797】 投稿者: どうですかね  (ID:RKj1bz18Vx6) 投稿日時:2022年 10月 28日 07:46

    埼玉栄は赤字なの?

  6. 【6988751】 投稿者: ヤフーニュース  (ID:a1RZZ.PDuC2) 投稿日時:2022年 11月 01日 21:05

     1月の埼玉で、大きく伸ばしそうな入試から見ていこう。初日の10日午前では、大宮開成(1回)が7月よりも勢いを増し、2倍台半ばは固い情勢だ。埼玉栄は、10日午前の1回(進学)は落ち着いているものの、11日午前の3回(医学・難関大・進学)は人気で、3倍を超える勢いとなっている。18日の栄東(東大2回)は志望者数倍増の勢いで、2倍台半ばまで上昇する可能性も出てきた。男子校では、城西川越の10日午後の特選1回が実倍率3.45倍に上乗せして4倍台半ばに迫っており、11日午前の特選2回は7月同様、2倍台半ばを維持している。

     次に、埼玉の狙い目入試を見てみたい。1月10日は緩和傾向にある入試が多く見られる。いずれも2倍を割っており、1倍台前半のものも多い。受験者数が多い順に見ていこう。まず、開智(先端1回)は実倍率1.51倍から1倍台前半への緩和が見込まれる。城北埼玉(1回)と城西川越(1回)はいずれも1倍台前半と、男子校の合格を得たい人にはお勧めとなる。共学校では、西武学園文理(1回)、浦和実業(1回AM特待)、そして星野学園(1回)が、いずれも1倍台前半となっている。11日午前の開智(先端特待)が実倍率2.64倍から1倍台後半へ、12日午前の城北埼玉(3回)も実に受けやすく受かりやすい状況となっている。

  7. 【6993913】 投稿者: 松郷トトロ  (ID:YMkHBd5V1ik) 投稿日時:2022年 11月 06日 23:19

     このスレで既出かわかりませんが、2024年の受験から開智所沢が選択肢になると思います。新設校ですが、開智グループから受験指導経験のあるベテラン教師が来るので、様子見の必要はなく初年度から難関校の前受けになると思います。実際、某塾の所沢校ではこの発表が出たとたん、新規の募集が選抜になったという噂を聞きました。
     場所は東所沢駅からサクラタウン方面で徒歩圏のようです。東所沢駅までの所要時間をジョルダンで調べると、都内から驚異の近さです。大宮駅以北の前受け校とは通学の現実性で異次元です。
     例えば、所要時間は池袋駅30分、渋谷駅50分、吉祥寺駅40分、立川駅19分、八王子駅30分、登戸駅36分、武蔵小杉駅49分です。特に東京都多摩地区からは山手線内の学校に行くより近いでしょう。

  8. 【6995664】 投稿者: 確かに  (ID:GLJYtI48uCk) 投稿日時:2022年 11月 08日 16:58

    その通学時間なら大丈夫通える前受校として受ける価値があるかもしれませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す