最終更新:

129
Comment

【5363045】東大野球部を目指すには

投稿者: 米   (ID:S9lzqIt2WoM) 投稿日時:2019年 03月 17日 08:52

東大野球部を目指して、中学受験するには、どこに行くのが望ましいでしょうか。各校の野球部の活動(野球環境のほか、勉強との両立も)に詳しい方のご意見お待ちしています。

前提としては、
・単に東大野球部に入ればよいのではなく、六大学野球でそれなりに活躍したい
・野球のピークを大学野球におきたい、あわよくば、その後プロに進みたい
・小学校6年前半まで、強豪チームの中心選手として野球に打ち込みつつ、塾通いで中学受験に備える、6年後半からは野球に集中、その時点で将来プロ目指してもおかしくないレベル
・首都圏在住、中学から下宿可
・東大がだめでも、主要国立大か早慶卒になりたい

2019年の東大合格者数順に、選択肢として思いつくところとしては、

開成:指導は生徒間中心?校庭で練習可?
筑駒:OB多い、校庭で練習可
麻布:グランドは多摩川、部員数が1桁の時もあり、野球の技量向上は期待薄?
聖光:軟式のみ、試合会場で使える校庭あるが、他部活と共用、最近弱い?
灘:不明
渋幕:不明
駒東:軟式のみ、高校は関東大会出場レベル
栄光:OB多い、軟式のみ、高校は関東大会出場レベル、校内に野球場あり
久留米附設:野球部なし
海城:OB多い、部員数多く、指導者も評判良い?硬式野球部のレベルやや高い
西大和:不明
浅野:硬式野球部のレベルやや高い
ラサール:不明
筑附:不明
早稲田:野球部不祥事の影響は?
芝:中学から硬式可、そこにどれだけのメリットあるか不明
桐朋:OB多い、硬式野球部のレベルやや高い
都市大付属:中学から硬式可、そこにどれだけのメリットあるか不明

慶應普通部、中等部、早稲田実業: 東大はあきらめて、塾高か早実硬式野球部を経て、慶大か早大野球部へ
公立中: 6年後半のブランク避け、公立中で強豪シニアへ、早実か塾高の野球推薦を目指す

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 14 / 17

  1. 【5388291】 投稿者: いろいろ  (ID:CktjT7KkK9I) 投稿日時:2019年 04月 06日 16:24

    以前、進学校野球部の夏の勝率を調べたことがあるが、
    週刊ダイヤモンド調べで「国公立難関大学合格力」の
    全国1位~500位の高校で首都圏(南関東)にある高校の野球部のうち
    夏の大会の勝率が5割を超えていた高校で
    野球部のベンチ入りメンバーが中学受験組が中心の中高一貫校野球部と
    スポーツ推薦入試がない公立高校野球部は以下の11の高校

    都立小山台、県立湘南、県立厚木、県立柏陽、県立川越、県立船橋
    市川、城北、芝、桐朋、県立相模原中等教育。

    桐朋、県立湘南、城北、芝の4校は何かそんな雰囲気があるのかもしれない

  2. 【5389054】 投稿者: いろいろ  (ID:PnnOHHsydQ.) 投稿日時:2019年 04月 07日 08:54

    昨年の東京大学野球部(硬式)のリーグ開幕戦スタメン
    [6] (2年湘南)
    [4] (3年麻布)
    [8] (3年栄光学園)
    [2] (4年川和)
    [7] (2年小倉)
    [3] (3年広島学院)
    [5] (3年東海)
    [1] (3年横浜翠嵐)
    [9] (4年桐朋)
    現在の東京大学野球部男子部員の総勢85名


    今年の東京大学準硬式野球部のリーグ開幕戦スタメン
    [5] (4年相模原中等)
    [7] (2年長崎西)
    [9] (3年浅野)
    [8] (3年岡崎)
    [3] (4年旭丘)
    [4] (4年筑波大駒場)
    [6] (3年広島学院)
    [2] (4年相模原中等)
    [1] (4年淳心学院)
    現在の東京大学準硬式野球部男子部員の総勢19名
    準硬式野球であれば早稲田大、慶應義塾大、立教大であれば附属校や進学校出身者の活躍が目立つ。


    首都圏中高一貫校の運動部出身者でアメフトやラクロスに転向する選手も多い。
    関東大学リーグ1部TOP8でリーグ戦を戦うアメリカンフットボール部の場合。
    昨年の開幕戦のスタメン22人(攻守11人ずつ)のうち開成が7人、浅野が2人、聖光学院が2人と開成、浅野、聖光学院の3校でスタメンの半数を占めている。
    他のスタメンの出身校も麻布や駒場東邦など首都圏中高一貫校が多い。

    関東のアメリカンフットボール部は1部の他のトップチームも
    慶應大学は慶應義塾高校、早稲田大学は早大学院、立教大は立教新座、中央大は中央大附属、法政大は法政二と附属高校アメフト部出身者がスタメンの大半を占めている。
    スポーツ推薦に頼っているチームは関東のトップチームでは附属高校にアメフト部がない明治大学と日本体育大学だけ。

  3. 【5389867】 投稿者: 米  (ID:S9lzqIt2WoM) 投稿日時:2019年 04月 07日 21:26

    貴重な情報ありがとうございます。

    どちらも開成が一人もいないというのが目に付くところです。
    アメフトでは一番多いようで、運動神経の良い子は、東大の相対的な地位が高いアメフトに流れてしまうのか、開成野球部での野球経験が劣るところからくるのか、興味深いところです。

  4. 【5390168】 投稿者: いろいろ  (ID:3D2daLEBGYs) 投稿日時:2019年 04月 08日 05:49

    >>どちらも開成が一人もいないというのが目に付くところです。

    今年の春、東京大学野球部(硬式)に3人の開成高校出身者が入部した。
    そのうちの一人は、元々は内野手のようだが、昨年の夏の大会の安田学園戦で投手として先発して、なかなかの速球を投げていた。
    打つ方もクリーンナップで安田学園の好投手から一時は同点となるライト前ヒットを鋭い打球で放っていた。
    (昨年夏の安田学園は都大会ベスト8)

    何年か前、プレジデントファミリーという雑誌で『これぞ文武両道。「二兎を追えた」すごい子の秘密」』という特集で、
    小学校6年の中学受験直前まで土日は野球をやり続け、さらに平日もバッティングセンターで振込みを続けながら
    開成中学に合格した開成中学野球部員の体験記が紹介されていたが、その選手。

    他では、昨年夏の大会で関東一を相手に9回を1点に抑えた攻玉社の好投手が慶應大野球部に入部した。

    >>アメフトでは一番多いようで、運動神経の良い子は、東大の相対的な地位が高いアメフトに流れてしまうのか、

    アメフトを大学の1部リーグでプレーする選手の多くは大学附属校出身者か進学校出身の経験者。
    または他スポーツからの転向者。
    スポーツ推薦による入部者は数少ない。
    ラクロスはさらに高校経験者が少なく高校経験者がまとまっているのは附属にラクロス部がある早慶くらい。
    他は未経験者ばかり。
    早稲田大学アメフト部QBには早稲田実業中等部→早稲田実業高等部と野球部でエースピッチャーだった選手もいる。
    「早実エースが早大でQB転向、アメフットでも甲子園」
    https://www.nikkansports.com/sports/news/1849868.html
    http://wasedasports.com/feature/20180826_96518/

    こういうスポーツでは入学試験難易度が高い大学の方が強くなる傾向にある。
    入学試験難易度が高い大学の選手の方が真剣にそのスポーツに打ち込むからである。

    一般的にスポーツに対する真剣さでは
    スポーツ推薦入学者→入試が難しい学校の一般入試入学者→入試が簡単な学校の一般入試入学者
    という傾向になる。
    これは高校も大学も同じ。

    やはり東京大学の場合、アメフトやラクロスは1部リーグで戦えるから学内で人気が出るのでは。

  5. 【5390173】 投稿者: いろいろ  (ID:3D2daLEBGYs) 投稿日時:2019年 04月 08日 06:04

    私立の総合大学野球部の場合、理系選手は実験実習、上級生での研究室配属
    で練習時間が長くなりがちな野球部を敬遠する場合もある。

    青山学院大学野球部は一般入試による入部も可能であるが理工系の学生は硬式野球の場合、入部できない制度になっている。
    準硬式を勧められるという。
    理系選手でも活躍できる私立総合大学の硬式野球部は
    スポーツ推薦を導入していない上智大学、学習院大、成蹊大のみ。

    上記の早稲田実業出身のアメフトに転向した選手も基幹理工学部在籍というのも
    理由としてあったかもしれない。
    アメフト部は甲子園ボウルに出場回数が多い立命館大や早稲田大学でも理工学部在籍のレギュラー選手は多い。

    もちろん国公立大は総合大学でも理系学生が私立と比較しても多いからそんなことはないし、芝浦工大や東京理科大のような理系大学でもそんなシステムはない。

  6. 【5390959】 投稿者: 米  (ID:S9lzqIt2WoM) 投稿日時:2019年 04月 08日 21:29

    東大の理系には制限にはないとのことで、実際に理系学部の部員もいらっしゃいますが、みなさん勉強の方はどうなっているのでしょうか?

    東大野球部のウェブサイトをみると、勉強やバイトとの両立も可能というような記載がありますが、ほんとなのでしょうか。理系の場合は、理III以外は進振りは大丈夫なのか、そのための駒場の授業に通えるのか、本郷に行ってからも、授業との両立ができるのか、気になるところです。実際のところは、レギュラー取ろうと思ったら、何でもできる天才を除き、勉強の負担が軽い学部や学科に行くのが普通だったりするなどあるのでしょうか。

  7. 【5391914】 投稿者: いろいろ  (ID:sbBlH6e.BoA) 投稿日時:2019年 04月 09日 16:58

    >>東大の理系には制限にはないとのことで、
    >>実際に理系学部の部員もいらっしゃいますが、
    >>みなさん勉強の方はどうなっているのでしょうか?

    東京大学野球部の理系部員は約半数の5割。
    昨年の秋季リーグ開幕戦でベンチ入りした理系の選手は25名中9名。
    スタメンで試合出場した理系選手は工学部の1名のみ
    理系は文系より取得しなければ単位も多く実験も多い。
    上級生にもなれば研究室に配属されて研究に専念しつつ大学院入試の準備もする。
    文系選手と比較すると大変なのではなかろうか。
    そもそも、多くの東京大学野球部選手はインタビューなどでは「東京大学へは野球しに来た」と回答している選手も多くいる。
    野球でも高みを目指す覚悟がないときついだろう。

    筑波大を除く国公立大学や上智大学、成蹊大学では理工系の選手も活躍しているが、それらの大学の多くはリーグでは下位リーグ所属で公式戦は大学グランドということが多い。
    電気通信大や東京理科大など理系の単科大学の中には4年生は学業に専念するということで、3年以下でチームを編成している大学もある。

    東京大学は土日に神宮球場で公式戦を戦えるということで、それを目標に勉強に励む生徒も多いだろう。

  8. 【5391917】 投稿者: いろいろ  (ID:sbBlH6e.BoA) 投稿日時:2019年 04月 09日 17:01

    東京大学の入学定員の6割強が理系であることを考えると、もっと
    理系選手が活躍してもとは思うのだが、なかなか難しいのだろうな。
    下級生の時の本郷と駒場の往復も大変だろうし。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す