最終更新:

210
Comment

【2866542】大学進学のお金がないなんて聞いたことなかった

投稿者: 無知です   (ID:t7BuSdI.u9k) 投稿日時:2013年 02月 18日 10:30

すみません、無知を承知で書きます。

当方昭和の終わりごろに大学生だったものです。
高校生当時、地元ではそこそこの公立の進学校に通っており、生徒のほぼ100%が進学(専門学校、短大等含む)する環境でした。

本当に無知だったんだなあと思うのですが、家計が苦しくて進学できないという友人を見たことも聞いたこともありませんでした。
本人が言わなかっただけなのかもしれませんが、でも実際に進学しなかった子もいなかった。
奨学金なんて言葉も知りませんでした。

皆、あたりまえのように大学進んでいて、男の子の過半数は関東や関西などに出て行きました。
それが普通だと思っていたんですよね。

先日もご近所さんとの会話で「大学進学の費用なんかないから、奨学金を借りて本人に返させるつもり」と
こともなげにおっしゃるのを聞いて心底ビックリ。
周りで聞いていた人たちも、それが普通だと言わんばかり。

うまく言えないのですが、やはり時代の差?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 23 / 27

  1. 【2876748】 投稿者: あい  (ID:5XwM8GH5LBE) 投稿日時:2013年 02月 25日 17:35

    保証人の書類も何の連絡もなく送ってきました。
    「署名捺印して何日までに書留で返送して下さい。宜しくお願いします。」
    と一筆箋が同封され返送用の封筒や切手は無かったです。
    お盆に行った時も全く話はありませんでした。
    姉の主人や甥達が頭を下げるべきと怒り電話しました。
    弟=家来という図式が姉にはあります。

  2. 【2876845】 投稿者: あいさんへ  (ID:zobvgELTPxs) 投稿日時:2013年 02月 25日 19:06

    いいと思いますよ。お断りで。
    保証人になってくれる親戚なんてまったくいないうちも
    いるんです。
    ちなみにうちは夫も私も一人っ子、親はどちらも亡くなっていて
    転勤族で夫婦そろって地元人ではなく親戚ゼロ。
    第一子が公立高校に入学するときに
    一応保証人がいるのですが(署名と判、実印でなくて可)
    近所の仲のいい方に夫と私、本人と手土産を持って
    全員頭を下げてお願いしました。
    県立高校の月謝って無償になっていない頃でも
    月1万でお釣りがきました。

    無償になって第二子が昨年また公立高校に合格しましたが
    無償化のせいか保証人を記す欄がなくなっていてほっとしました。

    保証人ってそういうものです。
    そんなご家族とは縁切りでいいですよ。

    横で失礼しました。

  3. 【2876870】 投稿者: まぁ  (ID:qIOa81.VJZ2) 投稿日時:2013年 02月 25日 19:28

    酷い話で怒りを覚えます。

    保証人など誰も印鑑使いたくないですよ。
    厚かましい人の保証人など受けると大変。これから先のお付き合いの仕方も決まったようですね。
    お人よしだと思われると大変です、お断りできて何よりでしたね。

  4. 【2876910】 投稿者: Ms.サンデー  (ID:E6bmrRdNSac) 投稿日時:2013年 02月 25日 20:07

    私も昨夜のMr.サンデー見ました。
    我が家は現在、何とか奨学金を借りずに2人の子供を自力で大学に通わせてます。
    (1人私大自宅生、1人国立下宿生)

    でも、職場の周りには奨学金を借りてる人が意外に多いのです。


    >利子?800万?滞納でブラックリスト?国立でもあんなに高いのか?…と。

    私も普通のキャッシングと同様、滞納でブラックリストにのる奨学金があると知り驚きました。
    奨学金は日本学生機構?がメジャーだと思うのですが、この奨学金も同様なのでしょうか?

    それとも他の奨学金でその様な扱いになるものがあるのか?
    或は、どの奨学金もキャッシングと同様の扱いなのでしょうか?

    当方、奨学金の種類などについての知識は皆無です。
    一般常識として知っておきたいので、どなたか御教示下さいませ。

  5. 【2876972】 投稿者: 当時の大学院は別  (ID:xkFlR7JoSJc) 投稿日時:2013年 02月 25日 21:11

    >私も普通のキャッシングと同様、滞納でブラックリストにのる奨学金があると知り驚きました。
    >奨学金は日本学生機構?がメジャーだと思うのですが、この奨学金も同様なのでしょうか?

    学生支援機構は、滞納に手を焼いて、法的措置を検討とか聞いていました。ググると支援機構の
    該当ページがヒットしました。最悪の場合、強制執行まで行くみたいです。

    http://www.jasso.go.jp/henkan/entai/index.html

    私も昔、親父に連れられて、叔父に保証人になるように頼みに行ったのを思い出しました。
    かなり嫌がられて悲しかったな〜 まあ、兄二人も奨学金もらってたしね。

    やはり楽に返すためには、額を増やさないことですね。

    昔は、家庭教師のアルバイトの時間給が良くて稼ぐのも楽でした。最近はプロばかりで、
    学生にはあまりないと聞きますし、今の学生は大変だな。

  6. 【2877072】 投稿者: Ms.サンデー  (ID:E6bmrRdNSac) 投稿日時:2013年 02月 25日 22:26

    当時の大学院は別 様
    ありがとうございます。早速ググってみました!
    確かに平成20年に有識者会議で決まった様ですね。

    >延滞者への各種ローン等の過剰貸付を抑制し、多重債務化への移行を防止することは、
    >教育的な観点から極めて有意義」という理由で延滞者をブラックリスト入りさせる事が決まった。


    確かに、いくら奨学金だと言えども、
    結婚相手に500万とか800万とか借金があると親としては考えてしまいますね…

    勉強になりました。ありがとうございました。

  7. 【2877242】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:eVdi6Ib8JI.) 投稿日時:2013年 02月 26日 02:07

    大学という名の遊技場に行くための遊興費を奨学金という名の借金でまかなっても返す見込みなどたたないだろう。
    大学の大衆化、学歴インフレ、就職難による奨学金返済の行き詰まり、アメリカで20年前から問題になっていた現象ですよね。
    きちんと学力を高め(旧帝大レベル)、目的を持ち、就職できる学問を学ぶ者でなければ、奨学金なんか貸したらダメだ。
    親に金が無く、子供に学力が無いなら、働けばいい。働いて金貯めて、やっぱり大学に行きたいと思ったら行けばいい。
    そういうスタイルも、ずいぶん昔からアメリカにあった。「アメリカは考え方が違うんだなあ」なんて、対岸の火事のように
    思っていたら、「世の中が厳しくなると、そういうことになる」という真理を時間遅れでかみしめることになるんだな。
     
    個人の体験だけれど、大学卒業から10年ほどしてから、実家に借りてもいない奨学金の督促通知が来た。
    苗字と住所があっていて、名前が違う。他人を騙って金を借りる詐欺師までいるようだ。どんな審査してるんだか・・・。
    借りるほうも貸すほうも、締めてかからないと、奨学金を返すために風俗嬢になるようなのが出始めるよ。
     
    世の中に助けてもらって大学に行く人ってのは、世の中を助けるくらいの能力がなくちゃ話になんないわけで、
    そういう特別な子供以外は親が学費を準備してやらないといけないと思って貯蓄はしているけれど、
    アメリカ社会に構造が近づき、格差社会の崖の下から上がりにくい世の中になっていると感じます。

  8. 【2877245】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:eVdi6Ib8JI.) 投稿日時:2013年 02月 26日 02:16

    奨学金に限らず、保証人制度は無くさないといけない。人道上問題がある。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す