最終更新:

210
Comment

【2866542】大学進学のお金がないなんて聞いたことなかった

投稿者: 無知です   (ID:t7BuSdI.u9k) 投稿日時:2013年 02月 18日 10:30

すみません、無知を承知で書きます。

当方昭和の終わりごろに大学生だったものです。
高校生当時、地元ではそこそこの公立の進学校に通っており、生徒のほぼ100%が進学(専門学校、短大等含む)する環境でした。

本当に無知だったんだなあと思うのですが、家計が苦しくて進学できないという友人を見たことも聞いたこともありませんでした。
本人が言わなかっただけなのかもしれませんが、でも実際に進学しなかった子もいなかった。
奨学金なんて言葉も知りませんでした。

皆、あたりまえのように大学進んでいて、男の子の過半数は関東や関西などに出て行きました。
それが普通だと思っていたんですよね。

先日もご近所さんとの会話で「大学進学の費用なんかないから、奨学金を借りて本人に返させるつもり」と
こともなげにおっしゃるのを聞いて心底ビックリ。
周りで聞いていた人たちも、それが普通だと言わんばかり。

うまく言えないのですが、やはり時代の差?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 19 / 27

  1. 【2871862】 投稿者: 口だけなら簡単  (ID:2e6kPOKFkf.) 投稿日時:2013年 02月 21日 20:57

    >>ということで、子どもに奨学金を借りさせる必要がありそうなら、
    ビシバシ勉強させて国公立一直線! が正解です。

    こういう文章を書いて恥ずかしくなんだろうか・・・

  2. 【2871871】 投稿者: ドレミ  (ID:5wUznOnCNns) 投稿日時:2013年 02月 21日 21:04

      >ビシバシ勉強させて国公立一直線! が正解です


    30年位前、私が子どもの頃には、小学校の時には遊びほうけていても、
    中学から真面目に勉強すれば、優秀な子は自学か個人塾程度でトップの公立高校に入れました。
    大学進学の際も、田舎ゆえ大手の予備校などはありませんでしたが、個人塾や通信教育等で上位の方はそれなりの国公立大学に入りました。
    地方の話です。

    でも現在は、小さい時から早期教育のための習い事をし、小学校の中学年位からは英語塾や難関高校目指す専用の塾等に通っているお子さんも多いようですね。
    高校に入学後も塾に在籍し、現役から予備校通い。
    首都圏の話です。

    今って、どうしてこんなにもお金がかかるのでしょうか。
    地方と首都圏の差ですか?
    大学に行く人が増えて競争が激化したからでしょうか。

  3. 【2871888】 投稿者: 直面中  (ID:Z0wJuUrqtyo) 投稿日時:2013年 02月 21日 21:18

    奨学金の申し込み時、保護者以外に保証人がもう一人必要なのですが、祖父母は年齢制限があり保証人にはなれません。そうなるとどうしても保護者の兄弟に頼むことになりますが、やはり借金の保証人を頼むのは兄弟でも気が進みません。
    それで、保証協会に依頼するとなると金利以外に高い保証料が毎月かかってきます。
    学費は、絶対に捻出できなくはないのですが、そうなると老後のお金が心配になり(どれだけ長生きするのかわからないため)まだ下に兄弟もいますし、奨学金を利用するかどうか迷い中です。


    話は変わりますが、米国では、大学費用は親は出さず、自分で何とかするのが一般的だと聞いたことがあるのですが、実際そうなのでしょうか?

  4. 【2871979】 投稿者: バブルガム  (ID:uZnSCyGyQzQ) 投稿日時:2013年 02月 21日 22:16

    アメリカは貧困層と移民の若者に「大学学費免除」と「市民権」と「医療費免除」だかで新兵募集してイラクに送り込んでたんじゃなかった?

    あと州立大学が学費が安くて、ハーバードとかイェールとか私立大学はものすごく高い、でも各種奨学金ありじゃなかったっけ。大昔の映画「ある愛の詩」でイタリア移民のヒロインに結婚を反対する彼の父親が「君のような子が息子と同じ大学に進学するのは並大抵じゃなかったろう」というようなことをいっていたから、現実に貧困層の子がアイビーリーグに行くのは大変なのではないでしょうか。

  5. 【2871998】 投稿者: あい  (ID:5XwM8GH5LBE) 投稿日時:2013年 02月 21日 22:29

    義理の姉夫婦から奨学金の保証人、去年頼まれました。
    丁重に断ると激怒、散々、弟の面倒をみたのに、あんたが東京の大学に行けたのも私が地元の短大だったからよ。好き勝手に暮らして許せないと声を震わせて怒られました。
    義理の両親は、保証人くらいと姉の肩を持つ。
    でも姉の子、大学でたら海外に行くと公言している有様。返済は??

    夫は勉強が嫌いで高校も三流の女子校だった姉は短大すらやっとが現状だったと姉の意見は無視。
    私はパート費を全額貯金し奨学金を避けたいです。

    私も夫も平成が新入社員。二人共、大学は国立でしたので今の学費の高さに唖然です。
    同級生の中には、入学と同時に休学し二年間バイトに明け暮れ学費と上京資金を捻出した強者もいました。成績も優秀で学費免除の張り紙で彼の名前をみる度、尊敬していました。国家資格も取り公務員になり、その世界では著名な人になりました。

    昔は、そういった事が可能だったんですよ。
    自分の才覚で未来が切り開かれる、夢がありましたよね。

    私の田舎の中高の親友は女医。
    地元では老舗のお店の一人娘だった為か大学進学は必要ないと毎日、父親と口論。
    義務教育後、嫁入り修行をすれば良いのに高校行かせてやったんだと古い考えでした。
    彼女は校内でも5番以内。私よりずっと優秀でした。
    高校三年の時は担任も家に訪問し説得。東大か京大なら許すと課題を出したそうです。
    結果、いずれかの医学部に入学し女医になり地元には帰らず。
    結婚の前に親に大学の学費を返済したそうです。

    親に資産があってもこんな事例もあります。

  6. 【2872033】 投稿者: そうなの?  (ID:I.SPZsTcmvA) 投稿日時:2013年 02月 21日 23:04

    うちも義弟の子供の奨学金の保証人になっています。
    兄弟なんだから、それぐらい当然と思っていましたけれど、うちって甘かったのかしら。
    断って怒るというのも無理ない気がします。

  7. 【2872076】 投稿者: あい  (ID:5XwM8GH5LBE) 投稿日時:2013年 02月 21日 23:44

    甥は、会っても「こんにちは」の挨拶すらしない。
    お年玉やお祝い等を渡してもお礼は、夫のみ。
    従兄弟である私達の子ども達は無視してゲーム三昧。
    正直、甥がちゃんと返済する性格には見えない。
    夫も同意見で保証人は受けませんでした。
    大体、お金が無いと日頃、親や弟にお金をねだる義姉、地元の国立で充分なのに東京に出たい子どもの意思を尊重し私大で奨学金。

    夫は結婚前まで姉にお金をよく融通していた、甥達にも過分なお祝い金を渡していた。
    結婚したから前の様に援助は無理と言った時も姉は怒りました。
    もっと良好な関係を築いていたら話は違っていたと思います。。

  8. 【2872133】 投稿者: ソラシド  (ID:om6S8W54NuQ) 投稿日時:2013年 02月 22日 00:44

    >30年位前、私が子どもの頃には、小学校の時には遊びほうけていても、
    >中学から真面目に勉強すれば、優秀な子は自学か個人塾程度でトップの公立高校に入れました。
    >大学進学の際も、田舎ゆえ大手の予備校などはありませんでしたが、個人塾や通信教育等で上位の方はそれなりの国公立大学に入りました。
    >地方の話です。

    地方でも人口少県の当県の場合、現在もほぼ同様だと思います
    有力な私立中高一貫校はなく、優秀な子は皆公立高校です
    さすがに高校入試では、中3(一部は中1から)で多くの子が週1-2回の塾通いをしているようですが、
    大学入試となると、予備校は東進衛星しかありません(費用が高く通学者少ない、通っている子でも1-2課目くらい)
    高校の授業、指定参考書の自学、通信添削、更に進んだ子は定番と言われる参考書の自学…
    中高一貫のような先取りもない、塾予備校もない中で、皆必死に頑張っています

    地元に’駅弁’大しかないような地方の場合
    公立トップ~二番手校の成績上位の子は、(地元大の医以外)ほとんど都会、他県の大学の下宿生活になります
    地方において、「教育費」とは、ほとんど大学の授業料と下宿のための仕送り費用のことになります
    私立より国立を選択するのは当然、また理系の場合難関大学へ進む子は非医でも院を含めた6年間の計算をしなければなりません。
    特に理系では、国立私立の学費差が大きいので、浪人や私立回避の安全策のため、一ランク下の大学を選ばざるをえない場合も多いようです


    >地方と首都圏の差ですか?

    こちらのサイトを見ていると、「教育費」の考え方は勿論、いろんな点で大きな差があります
    中学受験、私立大学附属校の存在、塾環境…同じ国の教育事情がこうも違うものなのか?と不思議なくらいです



    スレタイトルから脱線横レス、失礼しました

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す