最終更新:

273
Comment

【3427423】中学受験後悔してませんか?

投稿者: mozu   (ID:9C1ZcSLU4c6) 投稿日時:2014年 06月 20日 16:33

大学1年男子
中学受験を経てこの春、中堅の大学に進学しました・・・。

たぶん、都立高校からでも現役で受かったと思います。
私学6年間の学費と受験塾代・・もったいなかったな~
老後の資金にしたかったな~と。

理系の大学なので学費が高い事も家計に影響しています。
愚痴でしたが、同じ思いの方がいらしたら気持ちの持ちようを
教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 17 / 35

  1. 【3434384】 投稿者: 感覚  (ID:aKxKtyDgtYA) 投稿日時:2014年 06月 26日 08:46

    公立のかたも、さすがに日東駒専門を難関大学とは思っていないでしょう。

    中受してもマーチ未満、、、
    中高一貫のほとんどに方が考えた事もない大学も、曖昧ですね。

  2. 【3434388】 投稿者: 違う  (ID:aKxKtyDgtYA) 投稿日時:2014年 06月 26日 08:49

    考えた事は無かったけど、結果がそうなってしまっただけでしょう。

  3. 【3434402】 投稿者: 200番中3~4番  (ID:GwxEcbYfkBE) 投稿日時:2014年 06月 26日 08:57

    公立の不思議さま
    >200番中、1~2人じゃないと公立トップに行けないとして、
    次の3番目、4番目の人の能力が、1番、2番の人と比べてそれほど劣るとは思えないですよね。
    そういう人たちの進学する公立二番手の学校がなぜそんなにトップ校と比較して大学進学実績の劣るところになるのか、、考えてみれば不思議なことですね。
    公立トップに進学できなかった、3番目、4番目の層は、おそらく、公立二番手校ではなく、私立(慶応とか?)などに抜けるからでしょうか。


    公立の200人くらいの集団の中で1~2番と3~4番の差はかなり大きいのだと思います。
    1番と2番の差でさえ、かなり大きいのでは?
    お住まいの地域にもよるかもしれませんが、1~2番でやっと公立トップ校合格圏の地域ならなおさらです。
    そういった地域の3~4番は、慶應とかまず受かりませんし。
    そこはもう、地頭の差という場合が多いので、大学進学実績に大きく差がついても仕方がないように思います。
    それに加えて、トップ集団にいることによるモチベーション保持というのもあると思います。

  4. 【3434547】 投稿者: だから  (ID:aKxKtyDgtYA) 投稿日時:2014年 06月 26日 10:47

    中学受験したら、やはり最低で早慶以上ですよ。

    それぐらいなら、後悔も少ない(どうしても 東大組なら残念ですが)、環境うんぬんだけで満足出来る人なんて極一部。

    中高一貫の優れたカリキュラムなんだから、当たり前だと思っています。

    中学受験してそこに届かなかったのは、やはり負け組。

    大学受験前のお子さんをお持ちの親御さん、あまり公立を敵対視?しないほうがいいですよ。

    子供の大学受験結果によっは、、、

  5. 【3434560】 投稿者: 本当に残念  (ID:aKxKtyDgtYA) 投稿日時:2014年 06月 26日 10:53

    中高一貫板の、子供の成績自慢スレ~なんで無くなっちゃったのかしら?

    色々な意味で、数年後が楽しみだったのに~

  6. 【3434591】 投稿者: 言い訳探し  (ID:MhG2nUjYrJA) 投稿日時:2014年 06月 26日 11:26

    私もだからさんと同じように思います。
    環境が、お友達がといってもやはり難関大を狙って中高一貫に入れた方が多いはず。
    それに及ばないと残念と思われるのは仕方がない。
    あまり色々言い訳しないほうがいいと思う。

  7. 【3434617】 投稿者: まとめ。  (ID:NCA.muCY3bw) 投稿日時:2014年 06月 26日 12:00

    中高一貫私立で後悔?
    少ないでしょうね。
    できの悪い子が園児や小学校のときからお受験で
    お金をいっぱいかければ、早慶大生になれます。
    公立のできの悪い子で 大学や高校から早慶に、とはなれません。
    これは、早期からお金をかけるかかけないか、の差です。
    また、早慶でなくとも、お金持ちは幼稚舎から附属の受験ナシの生活を望む人も多々いるので、
    それが、負け組みなんていいませんし、本人たちも思ってもないでしょう。むしろ、勝ち組だと思ってます。
    金持ちは公立とは無縁です。(はとぽっぽさんは、好奇心から高校の時だけ俗世界を覗いただけです)
    あそうさんやあべさんをごらんなさい。自信満々のお顔です。
    自分と同じ大学に公立からやってきた友達に対して、妬んだり損だ、って思ったりすると思いますか?
    逆ですよね? 趣味や豪遊三昧の生活をずっと続けてこられた10代、
    しかも優秀じゃなくても親のコネがたくさんあるので 大学卒業後の心配まるでなし。

    中高一貫の上の層は公立とは比べものになりません。考え方からして違います。
    公立の子のほとんどは、英語ができる、それだけで 得意になってたりします。
    が、英語しかできないのは、馬鹿にされる対象でしかないのです。
    英語だけを重要視するような、語学留学はありえない。
    東大+ハーバード等への留学
    自分の専門分野を磨くための留学です。
    あくまで英語は 意思疎通の手段として使うだけです。

    日本では、大学のなかでは難関とされる、医学部にいく場合、公立現役で何人いくでしょう?
    都立でみてみると、理Ⅲ、医科歯科、慶医、の現役合格者を数えてみれば、いかに駄目かわかると思います。
    数えられません。

    そもそも、公立と中高一貫を比べてうんぬんは、もともと次元がちがうので 
    比べるほうがおかしい。

  8. 【3434624】 投稿者: 結局は  (ID:FaViXu5OMeY) 投稿日時:2014年 06月 26日 12:12

    中学受験して私立一貫に入学してもお金かけるほどのパフォーマンスを得られなければ後悔するんだと思う。

    人のよってお金の価値観も違うし、学校の満足度も違うので一概に言えない。

    早稲田慶応なら、高校受験が一番入りやすい。

    小学校・中学校で失敗しても高校でだいたい合格している、ただし男子のみです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す