最終更新:

273
Comment

【3427423】中学受験後悔してませんか?

投稿者: mozu   (ID:9C1ZcSLU4c6) 投稿日時:2014年 06月 20日 16:33

大学1年男子
中学受験を経てこの春、中堅の大学に進学しました・・・。

たぶん、都立高校からでも現役で受かったと思います。
私学6年間の学費と受験塾代・・もったいなかったな~
老後の資金にしたかったな~と。

理系の大学なので学費が高い事も家計に影響しています。
愚痴でしたが、同じ思いの方がいらしたら気持ちの持ちようを
教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 18 / 35

  1. 【3434646】 投稿者: あの~  (ID:3XhdLSn2DLw) 投稿日時:2014年 06月 26日 12:31

    中学受験を経て中堅の大学では後悔もするでしょうね。
    どなたかもおっしゃっていますが、最低でも早慶以上を期待しますから・・・

  2. 【3434654】 投稿者: どちらの中高一貫?  (ID:ue5JHoY2Bg.) 投稿日時:2014年 06月 26日 12:37

    まとめさん、ちよっと中高一貫に幻影を抱いてらっしゃいませんか?

    中高一貫は、決してイートン校ではありません。
    誰でも入学出来る学校です。

    読んでいて、どこの国の中高一貫?と読み直しました。

    そして安倍総理や麻生さんは、早慶ではありませんよ。
    確か安倍総理は成蹊大学、麻生さんは学習院だったと思います。
    そんな自信に満ち溢れることが出来る大学だとも思いませんが…。

  3. 【3434672】 投稿者: そうかな  (ID:aIc2VVpBs0I) 投稿日時:2014年 06月 26日 12:58

    もともと、私立の方と公立の方の価値観が違うのかなと思います。
    公立に行く人は、附属から大学とか、推薦で大学という価値観は、あまりないです。
    大学受験をして希望の大学に行くというのが、最高の価値とされています。それは、社会から求められている価値でもあり、先生方も推奨しているのです。
    努力して希望の大学に合格できた子どもたちが、友人たちと抱き合って喜ぶ様子を見て、先生たちも感動して、またやる気が出るみたいです。
    親としては、なるべく簡単な方法で、希望の大学に行けるチャンスを探そうとするかもしれませんが、人生には、いろいろな楽しみや魅力もあるのだなと思います。苦労をともにした先生方や友人たちとの学校生活は、社会に出てからも、きっと役に立つことができるでしょう。公立の学校で、築いてきた人間関係は、決して、私立におとることはないと思います。
    私立との価値観の違いから、公立を否定するのではなく、参考にするのもいいのではないでしょうか。

  4. 【3434691】 投稿者: 庶民  (ID:N3.I5JunEYw) 投稿日時:2014年 06月 26日 13:14

    麻生さんや安倍さんレベルのご家庭は、こんな掲示版なんて見ていないでしょうし、ましてや書き込みなどしませんよ。小受でしょうからね。

    東大+ハーバード等への留学~がスタンダードのご家庭って、さすがのエデュといえども少数では?(でも東大入学だけなら約半数が公立)。

    多数?大多数?の方が、上記と関係ないので喧々諤々となるのでしょう。

    中高一貫の友人関係、環境がいい、6年間ゆったり過ごせるメリットも一歩間違えれば、高校受験が無いのでぬるま湯状態かと…他スレを読んで思いました。

    まぁ行きつく所は、少し前に書き込みされた中学受験は遠い昔さんの、今となってはどちらでも一緒かな~だと思います。

  5. 【3434914】 投稿者: パフォーマンス  (ID:keR73ZSef/k) 投稿日時:2014年 06月 26日 17:16

    難関大学ってどこなんだということもありますが、中学受験したら、やはり最低で早慶以上というご意見がありました。早慶にも届かなければ「負け組」とも。また、難関大学狙いで私立中受験、公立進学校を受験されるかたが多いのも事実でしょう。


    何れも価値観とお金に相談ということになりますが、こんなとこよりサンデー毎日、週刊朝日を覗いた方が真実の瞬間を味わえますよ。しかも現役合格数進学数ね。
    負け組がどれくらい存在するかなあ~。

  6. 【3435057】 投稿者: マイナス思考  (ID:ebZSkGmNnKM) 投稿日時:2014年 06月 26日 20:24

    サンデー毎日、つい買ってしまいます。
    子供の学校も載っていますが、○十人も合格するけど、残りの○○人なら、、、と、つい考えてしまいます。

    正直なところ学校の実績なんて、関係ないです。

    我が子が合格出来るかが勝負。

    在校生の間は、虎の威を借る~の状態ですよ。

  7. 【3435081】 投稿者: 違いますよ  (ID:hI3oTzKgOE6) 投稿日時:2014年 06月 26日 20:47

    >公立に行く人は、附属から大学とか、推薦で大学という価値観は、あまりないです。

    公立中学から学校推薦で、公立高校。
    その公立高校から、指定校推薦で私立大学。
    たくさんいらっしゃいますよ。

    彼らは、受験勉強を1度もしたことがないのです。
    ある意味で、日本の学校制度の中で最も恵まれた子たち。

    親もそれを狙わせている人達がたくさんいます。
    大学入学までは一番お金がかからないルートです。凄いですよ。

    でも、学校の定期テストぐらいしか解ける頭脳はないので、大学に行って講義を受けたとき、「教授が何を言っているのかさっぱりわからなかった。あれ日本語??」のような感じになってしまうケースもあります。

  8. 【3435105】 投稿者: その手があった  (ID:1gTbiovsMxY) 投稿日時:2014年 06月 26日 21:06

    >公立中学から学校推薦で、公立高校。
    >その公立高校から、指定校推薦で私立大学。
    >たくさんいらっしゃいますよ。



    実に親孝行なルートだと思いますが、塾へ一度も通わず、都立三番手校あたりから
    推薦で早慶へ進む子は結構聞きます。 上位学部ではないですが、それでも早慶です。

    泥臭く、受験受験で結果残念MARCH以下…とどちらが賢い道なのか、親の先見の明
    が問われますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す