最終更新:

169
Comment

【3572616】私学なのに賃貸住まい

投稿者: まりお   (ID:eQF3I9WDTi6) 投稿日時:2014年 11月 06日 07:59

都内の私立中学に通う娘がいます。

休日など、お友達の家に遊びに行くことが
あるのですが、皆さん立派な一軒家や
広い分譲マンションにお住まいのようです。

娘が言うには家の中も完璧に片付いていて
お母さん方のおもてなしも素敵だと…。
出されるお菓子も高級っぽい物や手作りの
おやつが多いそうです。
そして、
「恥ずかしくて自分の家には呼べない」
と言われました。

私は週に4日パートに出ていて家事も
手抜きばかりです。
片付けや掃除も行き届いていません。
家は借り上げ社宅で賃貸。
間取りも広くはなく、家の中は
雑然としています。

生活は困窮しているほどではありませんが
余裕はありません。

私立に通っていながら賃貸住まい、
母親はしがないパート主婦って
少数派なのでしょうか?
娘が肩身の狭い思いをしているのなら
可哀想です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 21 / 22

  1. 【3585193】 投稿者: 賃貸派  (ID:5nML2qAOD8w) 投稿日時:2014年 11月 18日 20:22

    ウチは主人の仕事の関係で賃貸にずっと住んでいますが、
    持ち家のメリットは、財テクとか資産価値とかのお金の損得勘定はどうでもよくて、
    妻が専業主婦だったりそれに近い形である時に、
    ご主人が早くに他界しても、
    少なくとも住む場所には困らずにいられることだと認識しています。

    年俸とは別に家賃を月々50万とか100万とか雇用先から
    提示される類の家庭と、充実の社宅を完備した組織に属する家庭以外は、
    妻の立場としては、持ち家を主張したほうが何かといいと思いますよ。
    持ち家は、夫から妻と家族への愛と思いやりの証だと、私は思っています。

  2. 【3585202】 投稿者: ・・・  (ID:QG6LslNdvjQ) 投稿日時:2014年 11月 18日 20:31

    本当ですか?さまのおっしゃる通りです。
    うちは主人が家は普通でいいから土地だけは子供が将来自力で購入できない場合なんとかなるようにと100坪購入しました。
    家は特に豪邸ではありませんが将来たとえば2世帯にする(娘がお嫁にいって自立できる場合)子供が二人いるので(息子と娘)半分に分けても50坪あればそれぞれなんとかなるのではと言う考えでした。

    別に投資の為に購入したものではないし都内の住宅街でしたらその後子供達が住むにも不便はないでしょう 相続税くらいはなんとかしてあげるつもりですがもしどうしても払えなくても土地を売ればなんとかなってマンションの頭金くらいは残るでしょう。
    結局は立地の問題だと思いますよ。

    ご近所も戸建てばかりですが国内外問わず転勤される方も結構いらっしゃいます。
    うちも転勤経験ありです。お子さんの学校の条件しだいでは一緒に行かれて期限付きで賃貸される方もいます。またその賃貸に入られた方でご主人が若くして大企業の役員で奥様は転勤が多くて結局家を購入する機会がなくここまで来てしまったのでこのまま賃貸でもう家は購入しないとおしゃっていました。
    それもそれです。本当にひとそれぞれです。

    色々な想いで購入した家にド庶民住宅って本当に失礼だと思いますよ。

  3. 【3585394】 投稿者: 土地持ちの弊害  (ID:WkaF1Y4RG3I) 投稿日時:2014年 11月 19日 00:08

    なんだかね・・・さん

    うちはバカボンな親戚とは付き合いをやめたんです。そう書いたんだけど。
    確かに多くの税金を払ってるし、地元民に貸してるから、大家さんとして皆さんある程度
    持ち上げてるみたいですけどね。
    客観的に見たら金持ち大家でも、主観的に見たらやはり尊敬できない親戚。

    と言いながら、夫の実家もビルオーナーなんだけど、たいしたことないから
    たいした儲けもない。何事も程度ものだと思ってるわけです。

    しかしやはりビル持ちは強いですね。
    うちの家の頭金も、夫の実家のビルの賃貸収益からのおかげだし、都心であれば土地は宝だとは
    思っていますよ。

  4. 【3585460】 投稿者: ですから  (ID:wdadzXz9V3U) 投稿日時:2014年 11月 19日 02:56

    何だかんだ言っても、結局持たざる者の僻みなのですよ。
    まあ、退職後も百万単位の家賃を40年間払い続けられるならば、賃貸に住み続ければいいでしょう。
    単純に月百万とすると、家賃だけで40年で4億8000万ですよ。
    これを何にも残らない賃貸にポンと支払えるのですから、妄想もここまでくると病気ですね。
    きっとスイスの銀行にでも口座をお持ちなのでしょう。
    ビルオーナーや企業経営者を「小作」と見下すことで、ご自分を納得させている様ですしね。

    何だか書いてあることも今ひとつビルオーナーの実態に即していないし、いかにも貧乏人が知っている範囲内で一所懸命想像した妄想ストーリーという感じ。
    そろそろ諦めて、アパートのドアのガタつきでも直した方がいいのでは?
    惨めなだけですよ。

    それと、白百合育ちのバラバラ被害者ですが、確か素行が悪くて大学は東海短大辺りに進学していたと記憶しています。

  5. 【3585494】 投稿者: 賃貸料  (ID:Xbv7C9uCqso) 投稿日時:2014年 11月 19日 07:02

    買っても借りてもさまの資産だと

    10年で1000万下がっても
    賃貸料10年間よりは少ないのかなと思います。
    都内素敵な大きなマンションが
    年間100万では借りられませんがら。

    まあ、管理費とか固定資産税もありますから
    それも含めて考えないといけませんが。

  6. 【3585501】 投稿者: 天皇陛下  (ID:FgwfL7Fhm1I) 投稿日時:2014年 11月 19日 07:28

    >10年で1000万下がっても
    賃貸料10年間よりは少ないのかなと思います。


    私はアパート暮らしだが固定資産税や修繕積立金等の費用を考慮すれば賃貸のほうがお得。
    マンションは資産の目減りが早く割に合わない投資である。

  7. 【3585512】 投稿者: 土地持ちの弊害  (ID:WkaF1Y4RG3I) 投稿日時:2014年 11月 19日 07:44

    どこかで見た専門家の試算では、
    結局持ち家と賃貸とでは、生涯で見たら大体トントンだったはずです。

    都心か田舎か、
    駅近か駅遠か、
    坪数が大きいか小さいか、
    戸建かマンションか、
    新築か中古か、
    いずれは両親の家をもらうかどうか、
    家を子供にも譲るかどうか、

    などの背景によって、損か得かなど分かれるのだと思いますよ。

    ただ、持ち家→賃貸、は割とすぐにでもできるけど、
    賃貸→持ち家、はすぐにはできないとは思います。
    まあ貯め込めば出来るかもしれませんが。

  8. 【3585590】 投稿者: 違うね  (ID:kQUMOTgG7OQ) 投稿日時:2014年 11月 19日 08:49

    都心の高級マンションの賃貸は ほぼ法人賃貸で「社宅」として入居されていると思いますよ。
    外国企業の外国人役員の皆様は皆様そうですし、日本人の企業役員の皆様もそうですよね?
    専門の不動産業者もありますから、ぜひ、お問い合わせなさってはどうでしょう。

    これから団塊の世代が高齢期をむかえ、「多死社会」になることは皆様、ご承知でしょう。

    ここに書き込みされている方は平均で50代半ばとお見受けいたしますが(土地へのお考えの傾向から)
    団塊の世代は60歳~65歳ぐらいです。
    これから20年かけてこの大きな世代が死をむかえていきます。
    病院は彼らの死を受け入れることはできず、在宅看護・在宅死が当たり前の時代になります。

    そして彼らの死後、日本は大量の「空き家」を抱え
    人口は激減し、今の光景とは違う光景を目にすることになります。

    高齢者も生きているなら消費もしますし、税金を払います。

    しかし、人が減ると税収は減り、消費がその分、減っていきます。

    今、問題になっているのが社会インフラの老朽化です。

    橋や水道は50年、60年と経過して架け替え・水道管交換の時期ですね。
    しかし、これからの人口減の社会において
    どこのまでの地域まで、これまでのインフラを維持するのか、できるのかが問題なんです。

    行政に財政力はなく、税収も増えません。
    これからは「町自体を縮小」する必要があります。
    どこまで水道を通すのか。
    場合によっては自分の土地に水道が通らなくなることもあります。

    東京都も23区さえ、保てないといわれています。

    首都圏の場合、さらに鉄道網も変化が出てきます。
    沿線の人口が減って本数を減らす、支線を廃止してバスに移管する地域も出てきます。

    人口が減るというのは、ジワジワと進行していきますので
    私には関係ないという人はいません。

    「私だけは関係ない」と盛んに個人情報を書き込みされる方もいらっしゃいますが
    日本で暮らす限り子孫を含め、社会の変化に無関係ではいられません。

    東京には人が集まるとはいえ、京都や九州、北海道、沖縄など
    地方にも人は必要であり、日本の文化の継承・国土維持からも適切ではありません。
    首都圏の個人所有不動産への固定資産税・相続税を上げて地方再生財源にする(仕送り税的なものです)政策は自民党が大勝したら実行されるでしょう。

    これから20年、社会は大きく変わります。
    20歳のお子さんが40歳になるまでの大切な時期であり、
    25歳のお子様が45歳になる最も税金を絞られる時期、お金のかかる時期でもあります。

    「子どもに残す」ということも本当に子どものためになるのか、慎重に方法を考える時期です。

    都心部の土地については、これからさらに大資本への集約が進むと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す