最終更新:

132
Comment

【4166066】ご家庭の純資産はどれくらいですか

投稿者: 貯金無し   (ID:naEw2EWlAWw) 投稿日時:2016年 07月 01日 18:54

エデュのしっかりしたご家庭では、資産形成にも励んでいらっしゃることと
思います。
ちなみに、ご主人が何歳でご家庭の純資産はどのくらいですか。

うちは、子供の教育費がかさんでほとんど貯蓄ができませんでした。
マンションだけは完済したものの、貯金はほとんど無し。
夫は役職定年で給与も減りますし、とても不安になってきました。

計算してみましたら、現在、夫50代半ばで、不動産、金融資産、固定資産から負債を引いた金額は、9000万。うち、自宅不動産は5500万です。
先々もらう退職金などを入れ込むと12000万。
現時点で現金がなくても、これならまだ大丈夫?

貯蓄の中央値はあっても、純資産のデータが無かったのでスレ立てしてみました。(リアルでは聞けるはずもありません。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 14 / 17

  1. 【4388517】 投稿者: すぐには上がらない  (ID:vH3WdOULIDU) 投稿日時:2017年 01月 07日 20:55

    60歳から65歳になるまで、
    いったい何年かかってる。

  2. 【4388525】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:/YUQ3aqwdmc) 投稿日時:2017年 01月 07日 21:04

    黄金の10年、正直に表現すると、退職金しょった鴨。

  3. 【4388572】 投稿者: 現金はあるのよね 住居も複数あるけど  (ID:6OB2uRhSA7w) 投稿日時:2017年 01月 07日 21:45

    私はサテライト勤務で現在の居住地も職場に正確には捕捉されていないので、60近くになったら子の留学について行って(ノービザの期間)、ボランティアでもして語学(日常の)の勉強でもしようかな。

  4. 【4388578】 投稿者: ダメだという人も多いけど  (ID:3BGOnbmyuVc) 投稿日時:2017年 01月 07日 21:47

    不動産もよく選べば悪くないですね。現金や年金はインフレなどで減ってしまう恐れもあり。

    日本には地震もあるけど、ただ古くなっただけではマンションも住むことはできるし、つまり貸せます。ヨーロッパなんか、都市部な建物、何百年たったって修理はしても取り壊すことはないですし。

  5. 【4388807】 投稿者: 黄金の10年間を  (ID:vH3WdOULIDU) 投稿日時:2017年 01月 08日 05:51

    有意義に生きられるだけの
    貯金と健康状態は維持したいね。

  6. 【4389028】 投稿者: やっぱ働きたい  (ID:y1d9N5MyOIE) 投稿日時:2017年 01月 08日 10:03

    年金75歳からになったら、60から75まで15年間無収入で貯金取り崩しだけでやっていける人、どれだけいるんだろう。

    やっぱり今の寿命を考えると60退職は早すぎる。
    経済的に困難になるだけでなく、本人の生活もはりがなくてつまらないんじゃないかな。

    壮年期に比べて収入は減っても、細々とでも自力で収入を得続けるのがベスト。
    年をとっても自分の能力に対価を払って仕事を頼みたいと思ってくれる人がいるというのは、うれしいことだと思う。

    何もできない老人にはなりたくないな。

    専業主婦で働けない妻と仕事のない夫の二人が家にずっといる状況が60歳から数十年続くってちょっとどうかなあ。

  7. 【4389346】 投稿者: 少しでいいから  (ID:THyf15zsVf.) 投稿日時:2017年 01月 08日 13:46

    よほどの資産家だといいけれど
    毎月年金以外にも少しでいいから収入が入ってくる生活っていいなと思います。


    叔父が大手企業理系サラリーマンでしたが
    60で定年後、子会社には行かず
    特許?系の資格か何か取って
    派遣会社に所属して
    働いています。今は70歳超えてます。

    働いていると言っても、片手間な感じで
    趣味の方が中心の生活。
    でも年金以外に15万ぐらいの収入。叔母も昔からやっている、校正?添削?の仕事を細々と続けているそうで
    それで8万から10万ぐらいになるそうです。

    年金以外に月収入が2人で25万もあるのは羨ましい感じ、しかも、夫婦仲がとてもよく、趣味や旅行中心の生活。この余分に入る収入が、余裕資金を生み出してるのかな。

    もともと祖父母たちがそこそこの資産家だったので
    叔父たちにも不動産や遺産も譲り受けているんですけれどね。

    叔父たちは、お金でなくてやりがい?社会と接してる感じなのかもしれません。

    70代でも定期的に収入があるのは
    いいなと思いました。

  8. 【4389354】 投稿者: キリギリス万歳  (ID:tMN7cZtw15E) 投稿日時:2017年 01月 08日 13:52

    法律がかわって、企業は、65歳までの雇用が義務になりました。
    (以前は、雇用制度があればOKで、全員雇用の必要はありませんでした)

    これはひとつの転機で、企業側も、60超の人に稼いでもらわないと回らなくなってきます。65歳まで全員雇用、ですから。
    (処遇は、大幅に切り下げてもOKであるとこが、ちょっと残念ですが)

    60過ぎると、もちろん最優先は生活を維持する収入や資産ですが、世の中から必要とされている、世の中に多少は貢献できている、という実感を持てることも、大切のようです。
    極論すれば、ほんとうに必要とされるならボランティアでもいい、世の中とつながっていたい、という人が多い。
    今、70歳というと、まだまだ元気で仕事もできる人が多いので、もう少し、心地よく働いてもらえる仕組みを考える余地があるかも知れませんね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す