最終更新:

73
Comment

【2911668】相続放棄

投稿者: 寂しいがすっきり   (ID:WaMv4T0PWuw) 投稿日時:2013年 03月 27日 15:21

3年前ぐらいから、親がよそよそしくなりました。

姉がお婿をとって同居をしているが、姉の子の受験などがあって、
帰省は数年していなかったが


電話はこちらからのみ。
向こうからはかかってくることはない。

何か電話で話そうとしても早々と電話を切られる。

昔は義母のことで愚痴ったり、仕事のこと、洋服のこと、楽しく話をしたのだけれど。

とにかく「早く切りたい」というのが感じられる。
きわめつけは「もう話すことないでしょ?」と言われる始末。

夫の実家のことで、愚痴ったときは「そんなことこっちに言ってこないで」と言われたあたりから
冷たさ倍増。

先月、二年ぶりに帰省しましたが、財産放棄の話で、「遺言に従い異議申し立てをしない」
と書くよう指示されました。私がいただけるお金は少し用意したそうです。
実家は資産家です。

父母が姉夫婦と話あって私にくれる金額を決めたそうで、姉夫婦に御礼を言うようにと言われ
嫌でした、そこだけは納得できませんでした。
父が決めた、と言ってほしかったのですが、一緒に暮らしてくれている姉夫婦の了解も必要なのだと思いなおしました。

いくら資産があるかわからない、のに放棄の念書って書くのも嫌でしたが
先祖代々からの土地をはあとを継ぐ人って私もそう思ってました。

きれいごといってられないのだな、でもこんなやり方に不満を思う私もお金が欲しいからなのだと思います。

親たちは姉夫婦と、私の遺産分をいくらにするか決めたそうです。

そこも納得できませんでしたが、でもずっと親と暮らしてくれるのは姉たちなので
と思いました。子どもの学費にあてられるだけでもありがたいと・・・


ここ数年の親の私への態度の変りようがやっと理解できました。

寂しい気もしますが、なんだかすっきりしました。

親のあの冷たい口調、長年の姉夫婦と可愛い孫との同居で
私は昔の娘のような扱いではない、出て行った人、なのだということを認識しました。

「あーこれでケリがついた」と言った父、

私が言われた通りに書いた書面を、姉夫婦に見せに行った母、

最後に「あんまり、実家実家って、家にくるなよ」と言われた時は

父の顔がまるで違う人にみえました。

ここ数年、帰省は二年に一回、くらいなしたことなんてないのにね、

親の面倒をみてくださっている方々がみれば
嫁にでた私なんてお金をもらう権利ない、って思われると思いますが、

私が一番感じていることはお金のことより、
財産放棄させるよう仕向けた「親の冷たい態度」
姉夫婦たちの「一致団結」です。

「あー、そういうことだったのか」と

追い払われたような、すっきりとしたような・・・・・ 愚痴りですが、書かせていただきました。

誰かに言いたかったのです。

気分悪くされる方もいると思いますが実は今、心が折れているので、スルーしてください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 3 / 10

  1. 【2911810】 投稿者: もしかして  (ID:ZjyNA3OK6jk) 投稿日時:2013年 03月 27日 18:20

    お姉様の方がご両親様よりも早くあるいは
    ご両親がほとんど長患いもせずに天に召されるということもあります。

    本来はそういう時、残された親族の関係が悪くならないようにしないと
    いけませんよね。

  2. 【2911841】 投稿者: 一方の話  (ID:I.SPZsTcmvA) 投稿日時:2013年 03月 27日 18:43

    これってスレ主さん側だけの見方ですよね。
    ご両親やお姉さまたちの話も聞かないと、実態はわかりませんね。
    お姉さまはお婿も取らないといけなかったのだし、お家も守っているのでしょう。
    ご両親だってお婿さんには有難いという気持ちもあるだろうし、遠慮もあるでしょう。
    お婿を取らなくてはいけなくて、次女は結婚したけど、婚期がすごく遅れた長女さん、結局結婚できなかった長女さんって結構多いですよ、わたしの周りにも。
    お婿さんを取るって本当に大変なのだと思います。次女さんはその点気楽なんですよ。
    数年帰省もしていないっていうのも、お姉さま側の事情があったのかもしれないけれど異常だと思うし、向こうからしたら、あの子は家を捨てた、わたしたちを捨てたと思っているのかも。
    スレ主さんには悪いけど、財産放棄させたくて冷たくなったのかどうか、どちらの話も聞かないとわからないわ。

  3. 【2911857】 投稿者: 逆の立場  (ID:LFG8IH/Zobk) 投稿日時:2013年 03月 27日 18:53

    多分ですが・・お姉さまご夫婦からご両親に一言あったのだと思います。
    「将来私たちを頼るなら、妹とは距離を置いてくれ」と。

    私は妹ですが、夫婦が不仲だった兄に代わり、実家の面倒を見てきました。
    同居して世話してくれた主人は文句は言いませんでしたが、
    ろくに顔も出さない、私たちに気も使わない兄夫婦に対して、
    正直いい気持ちはしていないようでした。

    両親はその後なくなりましたが、もしこれが長期介護になったら、
    同じように両親に一言言っていたかもしれません。

    老親とともに暮らす苦労というのは、しない方にはわからないでしょう。

  4. 【2911893】 投稿者: いいな~  (ID:CE9TzOxfmwE) 投稿日時:2013年 03月 27日 19:21

    私なら、
    今、借金がたくさんあるわけでもないので(住宅ローンがあと少し)

    親と
    距離をおいてよいなら、
    介護しなくてよいなら、
    そのほうがずーっとずーっとよいです。

    私には、
    【財産は全部長男(兄)】で、
    【介護は長女(私)】
    にしようともくろんでいる母がおります。

    スレ主様。
    【わけてくれる予定の財産】、
    すぐにもらっておいたほうが良いと思います。

  5. 【2911896】 投稿者: 同じです。  (ID:b0hOAaLrGlY) 投稿日時:2013年 03月 27日 19:22

    うちは資産家ではないですが小金持ち。
    ちょっとした教育費の足しにはなります。

    やはり、実家には来るなと言われ、
    親は元気で介護などまだ必要はないですが
    相続放棄してきました。

    先のことですが葬式には行きたくないな。
    でも、呼ばれるんだろうな。

  6. 【2911911】 投稿者: 家も一緒  (ID:B346gujYiaU) 投稿日時:2013年 03月 27日 19:47

    3姉妹長女の跡取り娘の実家母

    数年前に祖父母が亡くなった時、同じ様な相続をしました

    母の妹二人は、現金1000万円のみ
    残り一切の相続を放棄してもらったそうです
    ちなみに、実家は何百年も続く資産家の旧家です

    私も今後相続が発生した場合、同様にしてね…のようなことを母からそれとなく言われていたので、そういうものなのか、と思っていました

    資産家プラス旧家は、土地がたくさんあっても現金はそれほどなく、維持管理・固定資産税などに負担が大きい。また旧家ならではの役回り?例えば冠婚葬祭での付き合いが多く、よそよりも多く包まなければならない、筆頭檀家としての寺への寄付など、負担が半端ではありません

    相続資産と共に責任も大


    でも、お父様とお母様の言葉は淋しいですね
    スレ主さんは今のご自分の家庭を大事にされて下さい
    私も、多分相続放棄することになると思いますので、自分の家庭と生活を大事にしていきます

  7. 【2911915】 投稿者: 姉  (ID:PgICveAV3yQ) 投稿日時:2013年 03月 27日 19:49

    スレ主様とは逆で私が離れていて妹が実家のそばに住んでいます。

    なんだか私の近い将来をみせていただいたような気がします。

    うちの場合は妹は共働きで、同居はしてませんが買い物を含めてご飯の準備、孫のお稽古事、庭の手入れ・・・その他もろもろ近所の両親がすべてやっているようです。
    それだけなら私も何も思いませんが、母が妹と一緒にうちの子供の事に関してとことん嫌味を言います。
    (○○だけできても仕方がないとか教育費をかけすぎるとか、一番ひどかったのは中学受験で第一志望がだめだったときに「やっぱり落ちると思ってた」とか・・・ちなみに具体的には書きませんが特殊なことは何もしてません。)
    妹+母で私に異常な対抗意識をぶつけてきてます。
    あと、私が専業主婦なので貧乏だ…みたいなことも普通に言われます。

    将来は妹にお任せしようと今はひたすら耐えて覚悟はしているつもりですが、その場になったら落ち込むんだろうなあ・・・

    思わず書き込んでしまいました。

  8. 【2911929】 投稿者: 寂しいですね…  (ID:0hSVcIFlVqY) 投稿日時:2013年 03月 27日 20:17

    仮に 様
    >両親あるいはどちらかが存命中にお姉さまが亡くなってしまった場合には
    >婿になった旦那さんがスレ主さまの両親の世話をしなければならないのでしょうか。
    >介護はあくまで実子でと思うのですがスレ主さまのように排除されたら解雇はしたくないですね。
    >どなたか詳しい方いらっしゃいますか。


    ご実家がかなり資産家なら、お婿さんは後妻さんを取ってしまうのではないでしょうか。。。
    そして介護は業者任せか、老人ホームか特養に入れられるのでは?
    最近、は年の差婚と言うのも流行っているようです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す