最終更新:

11
Comment

【635187】卒業後の進路と他大学受験について

投稿者: 小六ママ   (ID:g2VdY2A4zoE) 投稿日時:2007年 05月 14日 12:45

獨協中学校・獨協高等学校

ブログ最新記事

6/29(土)第2回学校説明...

6/29(土) 15:00~17:00、第2回学校説明会を開催します。 (諸般の事情により変更が...続きを読む

何度か説明会に伺って、独協の校風にひかれ受験を考えております。
ただ子供的に将来進みたい大学があり(地方・父親の母校)、ちらの大学受験を考えた場合
独協の受験対策について 教えていただければと投稿しました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【635193】 投稿者: 小六ママ  (ID:g2VdY2A4zoE) 投稿日時:2007年 05月 14日 12:49

    ↑ 獨協 の間違いです。 本当に失礼いたしました。

  2. 【637098】 投稿者: みんく  (ID:4LyoQYwneoE) 投稿日時:2007年 05月 16日 20:31

    小六ママ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 何度か説明会に伺って、独協の校風にひかれ受験を考えております。
    > ただ子供的に将来進みたい大学があり(地方・父親の母校)、ちらの大学受験を考えた場合
    > 独協の受験対策について 教えていただければと投稿しました。

     こんにちは。私は、今年子供が入学したばかりです。
    お尋ねの件ですが、まだ、5月ですから基本をきちんとこなすことが第一かと思います。

     夏ごろから過去問をごらんになると思いますが、過去問を見ると、出やすい分野がはっきりしています。

     男子校なので、算数はやはり図形が多く、獨協は作図もあります。(三角定規、コンパス持参です)速さの問題でも表を書かせたりします。
     また、国語は今年から漢字が減ってしまい国語が苦手なうちの子の場合、ちょっと青ざめました。四字熟語など、出やすいところは絞って練習しました。
     理科も白樫の葉を描かせ、特徴を書かせたりと、(今年は出ませんでしたが)実際に手を動かしたり観察したりする力が問われているようです。
     社会は、成城と似ていて、どこか地方の(北海道や沖縄の島など)地図が出ていろいろと答えさせる問題が出ます。

     それぞれ、特徴がありますし、似た傾向の問題を出す他校の問題も解いて、できれば併願校やチャレンジ校にできると一石二鳥ですね。

     入学してみると、生徒を大事にし、抑えるところは抑えるとてもいい学校です。
    先生たちは、本当に真剣で、頭が下がります。生徒が楽しく勉強できるよう、工夫されています。いろいろと知るにつれ、あまりにも小学校とちがうので感動しています。

     以上、まとまりませんが、簡単に書きました。
    あまりしょっちゅうは、書き込みできませんが、私でわかることはお伝えしたいと思います。

  3. 【637476】 投稿者: 小六ママ  (ID:HcaVhiCaBfw) 投稿日時:2007年 05月 17日 11:59

    みんくさん
    ありがとうございました。
    来年 入学を目標に頑張ります。

    ただ 私の聞き方が悪く 本当に申訳ない限りですが、「
    入学後について 伺いたかったのです。

    獨協中学・高校が大学受験対策を どうしているか・・という点です。

    どちらかといえば そのまま 系列大学に行ってほしいムードなのか
    進学校モードなのか。。。という点です。

    また それについて 学校側の雰囲気と子供たち・各御家庭の雰囲気
    が知りたくって ここを立てました。

    我が家は 金銭的なこともあって、大学は国公立を希望しております。
    そういった子には どうなのでしょうか?

  4. 【637937】 投稿者: みんく  (ID:4LyoQYwneoE) 投稿日時:2007年 05月 17日 22:55

    小六ママ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 獨協中学・高校が大学受験対策を どうしているか・・という点です。
    >
    > どちらかといえば そのまま 系列大学に行ってほしいムードなのか
    > 進学校モードなのか。。。という点です。
    >
    > また それについて 学校側の雰囲気と子供たち・各御家庭の雰囲気
    > が知りたくって ここを立てました。
    >
    > 我が家は 金銭的なこともあって、大学は国公立を希望しております。
    > そういった子には どうなのでしょうか?
    >

     みんくです。ちょっとずれた回答ですみませんでした。

    獨協は進学校です。系列の大学へは、医学部以外の学部には数名しか
    いきません(少なくとも10人いなかった気が・・)
    一学年、200名から210名(今年は210名)ですので、9割は
    外部の大学に進学します。うちも、それでここを選びました。

     詳しくは学校案内に今年の進学実績が載ると思います。

     国公立へも進学されていますが、まだそれほど多くはなく、これから
    増えていくと思います。ここ4〜5年でかなり進学に力を入れています。
    決して無理なペースではありませんが、小テストも実施され、こまめに
    補習もあります。
    本当に簡単な内容でテストがあり、初歩でのつまづきを防いでいる感じ
    です。補習も軽い感じで、短時間ですが、そのほうが子供たちも気楽な
    ようです。

     たしか4〜5年前に英語もプログレスにして、ヒヤリングにも力を
    入れていますので、センター対策もばっちりですね。

     どの学校でもそうですが、国公立にいくには、上位層に入らないと
    厳しいと思います。獨協で上位に入れれば、国公立の入学への可能性は
    高いと思いますが、下のほうでアップアップしていたら、どこの大学
    でも厳しそうですね。

     いろいろな学校をご覧になって、お子さんにあっている学校が選べれ
    ば、やる気が出ると思います。ぴったりの学校が見つかればいいですね。
    獨協なら、うれしいですが・・以上です。

  5. 【637974】 投稿者: 小六ママ  (ID:HcaVhiCaBfw) 投稿日時:2007年 05月 17日 23:38

    ありがとうございます〜!
    説明会などにも積極的に参加してみます。

  6. 【641580】 投稿者: 吉 法師  (ID:ndSlqqDJl6Y) 投稿日時:2007年 05月 23日 09:51

    私も昨年、説明会へ伺いましたが、この学校は必ずや面倒見が良いと確信できました。生憎、愚息は九段のマリア会の学校に進学出来たので受験はしなかったのですが、先生なども人柄が良く、真面目に取り組んでいる姿勢が随所に見られました。驕る雰囲気もなく、素敵な学校と思います。医学部や国立への進学者はまだまだ少ないですが、それは本人の頑張り様です。何処へ入学しても頑張る子は頑張るのです。進学率や偏差値に拘らず、6年間と言う長いスパンで鑑みても、この学校は都内や近郊の人にはお得な学校と思います。少なくとも私には魅力ある学校であり諸先生でした。

  7. 【641721】 投稿者: 小  (ID:gaF2c2sEChE) 投稿日時:2007年 05月 23日 12:22

    吉 法師 様
     
    いわゆる 釣りではありません。
    お気を悪くされたら申わけないですが、
    では どうして こちらに進まれなかったのでしょうか?

    また 進学先について 特定される(というか して欲しいのか?)九段 とか
    マリア会 とかまで 書くのでしょうか?

    偏差値に関係なく とか 書いていらっしゃいますが、
    結局 偏差値・進学率で決められたのではないでしょうか?

    すこ〜し イヤな気持ちなんですけど・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す