最終更新:

123
Comment

【1144895】本当でしょうか?

投稿者: さほ   (ID:AJQxl3lrCkM) 投稿日時:2009年 01月 14日 19:49

こちらの学校は塾いらず、面倒見がいいと聞きますが、通塾率はやはり相当低いのでしょうか(中学生の)?
情報をお持ちの方がおられましたら、お聞かせいただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1190220】 投稿者: エデュ・ウォツチャー  (ID:VQUNXLYM38Y) 投稿日時:2009年 02月 16日 14:32

    ご指摘ありがとう
     
    まさかその他大勢のところまで評価しろとは思わなかったもので。
    「桐蔭の魅力」という冊子が毎年説明会で出ます。見ればいるはいるは。
    灘辞退は奨学生でしょうが、東大寺、西大和、星光、四天、南海辞退と書かれている学校群が対象と思っていただけ。
    お詫びして訂正する。
    浜学園や馬渕教室は大阪桐蔭を大阪産業大学付属と同じレベルに評価している。
    大阪桐蔭と灘、東大寺、西大和、星光、四天、南海とは同じレベルには評価していない。
    もちろんその他大勢のなかには評価すべき学校がたくさんあると思うが、塾の宣伝や学校とのなれ合い等のクレームを付ける人がいるので経営母体が同じ学校法人を選んだまで。これなら条件は同じでしょ!
     
    個人的には大阪桐蔭は大阪産業大学付属よりずっといい学校だと思う。
    入学時の偏差値からかんがえると昨年の京大27人は立派だと思う。
    だから誇るなら昨年の京大27名を誇るべきで、どうしても好きになれないのは本当か嘘か分らないけれど今年は鏡台50人以上と吹聴する学校の姿勢。
    何度も同じことを書いて申し訳ないが「桐蔭の魅力」はやっぱり下品だと思う。

  2. 【1190331】 投稿者: 好き嫌い  (ID:2pP8xTxQfKU) 投稿日時:2009年 02月 16日 15:50

    エデュ・ウォツチャーさん


    >どうしても好きになれないのは本当か嘘か分らないけれど今年は鏡台50人以上と吹聴する学校の姿勢。


    自分の好き嫌いをここに書くのは、あなたの自由ですが、虚しさを感じませんか?
    人間は何か行動をする場合は、使命感に基づいて、あるいは達成感を求めてするものでしょ。
    あなたがここに書き込みするのは何のため?

  3. 【1190422】 投稿者: このへんが潮時でっせ  (ID:eMYPL2jaepM) 投稿日時:2009年 02月 16日 17:08

    エデュ・ウォツチャーさん

    もうやめとき
    これ以上は自分がみじめになるだけや

    エデュに投稿してる時の自分の顔みてみー
    いやな顔になってると思うで

  4. 【1190647】 投稿者: 徒然草  (ID:0RZ8xq0HdRg) 投稿日時:2009年 02月 16日 19:56

    「桐蔭の魅力」またはプレテスト上位二百人の進学先調査はリンクしたものです。これと大学実績、予備校不要の徹底指導で難関校から一人でも多く辞退させ、桐蔭へといざなう仕掛けと考えてよいでしょう。
    私のつとめる塾からも、数年前は皆無でしたが今は星光、西大和、南海、四天を辞退する子供も決して珍しくはなくなりました(昨年は東大寺もいました)。
    さてこうした文書は確かに薦められたものではありません。しかし現実に帝塚山も同様の文書を出していますし、攻勢の西大和が説明会で東大寺を持ち出すのは恒例です。
    また産業大の投資問題はどこの大学も資産運用として多かれ少なかれやっています。明らかになっているのは専修を筆頭に慶応、早稲田、法政などですが独立行政法人化してからは国公立大学でも行っているのは大学界では常識です。
    桐蔭は確かに下品でしょう。大学実績、授業時間、猛烈の六年などなど。
    しかし星光、灘、東大寺の教員の子弟が比較的桐蔭には多いといわれます。なぜでしょう。自分の学校は「ゆるすぎる」から自分の子どもには対極の学校に進ませている現実もあるのです。もちろん桐蔭だけでなく、南海、四天もこれら名門校の子弟が多くいます。

  5. 【1190656】 投稿者: 追伸  (ID:0RZ8xq0HdRg) 投稿日時:2009年 02月 16日 20:02

    さらに申し上げると一クラス55人は、僕もいろいろ調べましたが桐蔭創立以来ありません。おっしゃるところの「古い情報」も真偽をお確かめください。なぜならここ数年こそ、合格者に対する入学者が予想外に多く、一クラス増設するのはごく最近であって、古い時代は55人埋めるだけ生徒が集まらなかった学校なのです。

  6. 【1190670】 投稿者: イラチ  (ID:Ltsa3OF41fM) 投稿日時:2009年 02月 16日 20:20

    >「桐蔭の魅力」という冊子が毎年説明会で出ます。見ればいるはいるは。


    エデュ・ウォツチャーはん、あんさん、昨日(15日)の書き込みで言うてはりましたなぁ。


    >私は大阪桐蔭の説明会に出たことがありません。
    >「桐蔭の魅力」という冊子が毎年説明会で出ていることも初めて知りました。


    せやのになんで「見ればいるはいるは」って。。。??意味わかりませんわ。
    それとも即、どこかでそれを入手しはったんですか?

    ちなみに冊子の正式?名称は「大阪桐蔭中学校~すべての魅力~」ですんで。
    それから念のために言うときますけど「京大50人」うんぬんは
    冊子に掲載されてるんやのうて去年12月のプレテストの際、保護者を
    集めた説明会で校長先生が‘吹いて’はったことでっせ。

    まぁ下品とみなすかどうかは人それぞれでしょうけど、やけに営業に熱心というとらえ方もできますやろな。あの冊子を見て「桐蔭ってそんなにすごいとこなのか?」と思い込む人も結構いてはるんやないかと思います(何を隠そう当方もそんな一人でした。。。)。

    それにしても。。。


    >浜学園や馬渕教室は大阪桐蔭を大阪産業大学付属と同じレベルに評価している。


    へ????なにをもって堂々とそない言い切れますのんか?
    10年ほど前ならいざ知らず、きょうびあり得んでしょうが~。

    もうほんまに。。。クラス定員のことといい、なんでそんなにええ加減なことばっかり書き込みはるんですかぁ?

  7. 【1190851】 投稿者: あらら  (ID:8uW0lNFxRLw) 投稿日時:2009年 02月 16日 22:01

    徒然草&追伸さん
    55人の話しは 上記にカキコ込まれている人【1189204】の話しを補足しますと
    均等割する中学ではありませんが
    高校ではあります、現在も転校生が来たので56人学級があります
    逆に言えば30数人しか居ない学級もあります
    理系志望文系志望などの希望次第で偏りが見られるのは、どこの高校でも有ることかと思いますが、人気講師のゼミに生徒が多数集まる講義のようなものを想像して貰えば良いかと思います。

  8. 【1190930】 投稿者: 徒然草  (ID:AsajWJOkZjc) 投稿日時:2009年 02月 16日 22:42

    高校は当然でしょう。まったく高入組をとらない学校以外はそうなります。ただし高校ではあえてどこの学校もそのように仕向ける学校も多いのです。
    なぜなら競争原理と淘汰なんですね。
    少人数か大人数か。たとえば塾で灘トップ選抜クラス限定20人なんてのを設けたとします。その下に50人灘A組B組を設ける。ところがふたを開けると塾トップを選りぬいたはずの20人からは灘合格が25%、50人からは38%出るのです。
    これはかつて複数の塾が試みて失敗しています(データは90年代のものですみません)。
    少数精鋭の限界というのでしょうか、井の中の蛙というか、合格率などを考えると極めて不合理な方法というのは教育の常識なのです。
    だから僕が先に話した帝塚山男子スーパー英数25人などというのははっきりいえばナンセンス、あんなものから東大合格はまず出ません。
    昨年ある塾から東大寺辞退してここに入学した生徒もいましたが、わかっていません。多くのクラスが50人、特別クラスは25人、これをやるならデキル生徒の少人数でなく、基礎クラスの少人数にこそ設けるべきなのです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す