最終更新:

175
Comment

【3052907】家って必要ですか?

投稿者: 悩み中   (ID:5knO9o5Dda6) 投稿日時:2013年 07月 25日 17:32

自己所有の家って必要ですか?

というのも、私は都内在住ですが、地方の実家の家。不動産のことに今悩んでいます。
先祖代々でなければ、必要ないのかな?と、最近考えるようになりました。
女系家族で、全員それぞれに自宅を持っています。
しかし、実家の家をだれも継がない。となれば・・・売るにも売れない。田舎なのでなかなか難しい。
土地も家も広いですが。古いので売れない。貸家の管理もできないし。
現在、核家族で子供たちが大きくなったら、必要ないような気がしてきています。
というか、子供たちに処分を任せるのが申し訳ないように思えてきました。
仏壇も必要ないとさえ思っています。
お墓も。なくなったら私たち夫婦は、お寺で永代供養をお願いしようと思います。

私が地方出身だからか?
そう思うと、終の棲家としてある程度年いったら、家は処分して都内まで2時間くらいでこれる距離に、悠々自適にくらすのもあり?
それとも都心の2LDK位のマンションに買い替える?
老人ホームには、何歳から?でも、いろいろ面倒くさそうだし、一人になってからでもいいのかな?とか、いろいろ考えます。

実家の相続を含めての話が出てきてから、もしかしたら?いらないんじゃないか?と思い始めました。
残してやれる遺産もそうそうないし。
不動産は、売却にいろいろ手間だし。と・・・
核家族で、子供も成長すれば自分の育った家に帰ってくるとは限らない。
二世帯をにするか?娘にしても息子にしても、相手次第だな。と。
迷惑にならない親になりたいと、思います。

なんだか、マイホームって核家族に必要なのかな?って最近ちょっと思い始めました。
老後こどもが一緒に住まなくなった際。
ご夫婦ともなくなった際。
二世帯になれば万々歳ですが、そうでない場合を考えると、金利払った分。税金払った分。余分だったかな?って気がしてなりません。(笑)
皆さんは、どうお考えですか?
いろんなご意見を聞かせていただければと思います。
状況が違うとは思いますが、いろいろお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 12 / 22

  1. 【3054724】 投稿者: 保険  (ID:.aRVS3Z7PpI) 投稿日時:2013年 07月 27日 09:24

    >若い頃は賃貸でライフスタイルや子供たちの学校に合わせて、貯蓄はしっかりと。その後は、これでもう動かないとなった時に、キャッシュで家を買う、


    それはもう、そうできたら理想でしょうけど。

    でも実際、毎月の家賃に数回の引越し費用、生活費に教育費、
    万が一のための高額な(おそらく億以上の)死亡保障の掛金、
    そして将来キャッシュで終の棲家を購入するための貯蓄って・・。

    それだけのことを完璧にできる収入の家庭って、どれくらいいるのでしょう?
    上記の中のひとつでも欠けたら、仰る理想的な人生は果たせないのです。


    子育て中に自宅をローンで購入し、住みながら返済して将来に備え、
    返済中は万一に備え団信に加入して家族の暮らしを守るというのが、
    一般的に普通の人が乗り越えていく一番簡単な方法ではないでしょうか。

  2. 【3054725】 投稿者: 入らなくても  (ID:vn/qZUqdy8w) 投稿日時:2013年 07月 27日 09:26

    団信入らなくても家かえますよね。

    うちの夫は家のローンを大幅に上回る生命保険に入ってるので、家を買う時に団信入らないと言ってました。半ば無理やりの入らせましたが、毎年引き落とし案内がくるたびに解約しようかなあ?といってます。
    私は夫に何かあった時、生命保険も家もどちらも欲しいので(笑)解約を認めてませんが。

  3. 【3054734】 投稿者: 赤い彗星  (ID:0YWabcOURI6) 投稿日時:2013年 07月 27日 09:32

    百科事典はネットがない時代のインテリア。ウチにも勿論無いよ。

    土地建物が信頼の標的となるのは何処の誰でも登記簿を見れば知りうる状態だからだろう。

    他人の財産がどれくらいあるかなんてわからないからねぇ。預金がいくらあったって普通じゃわからない。

    w

  4. 【3054735】 投稿者: 保険  (ID:.aRVS3Z7PpI) 投稿日時:2013年 07月 27日 09:35

    >私は夫に何かあった時、生命保険も家もどちらも欲しいので(笑)解約を認めてませんが。

    うちも9000万の生命保険は別に加入しています。
    私も主人とべつに2000万。

    もちろん、死亡後の生活保障のための生命保険は別枠で用意すべきです。
    プラス 団信で、住宅ローン返済免除。

    大黒柱が亡くなったあとでも、主婦がなくなったあとでも、
    住まいも暮らしのレヴェルも変えずに家族が生活できる、
    その将来設計のための住宅購入ではないですか?

  5. 【3054745】 投稿者: ハイブリッド  (ID:WQ6dZlg/yoA) 投稿日時:2013年 07月 27日 09:42

    赤い彗星様、だから私のハンドルネームはハイブリッドなんですのよ。ご理解下さいね。経験から、70を超えた老人は、ある賃貸を除き、ほとんどが入居出来ません。近くに息子夫婦が居るとか、一年分の家賃を前納するとか。我が家の場合それでも許可がおりなかったのです。これは地方から親を呼び寄せた時の実話です。結局、高齢者住宅に、私たちが保証人となり、高い賃貸料を払って住んでいます。地方に持ち家のある老人ですらこの扱いです。
    ですから、ずっと賃貸で行くのは今の日本の環境では難しく、いずれは購入しなくては、老人ホームにはいるまでもない空白の老年期に住む所がなくなってしまいます。老人ホームも夫婦2人が同時に入れば良いですが、1人だけとなると、残った方の生活費、住居費はバカになりません。ですから、茶化されて書かれましたが、最終的には購入が安全です。条件は、老人ホームに入る時に売れるか貸せる家。駅から徒歩15分以内。という意味です。

  6. 【3054746】 投稿者: 低層マンション希望  (ID:XQwQky/qPdo) 投稿日時:2013年 07月 27日 09:46

    自分をオーナーに置き換えていない考えたら、当然の事かも?
    お金の話だけじゃなく、部屋で亡くなられても困るし。

  7. 【3054748】 投稿者: リスク軽減  (ID:GGHIC8az9CQ) 投稿日時:2013年 07月 27日 09:47

    東京直下型地震が来た場合のシミュレーションが発表されていますね。
    都心はまだましですが、世田谷等の城南エリアはかなり焼失する可能性が高い予想になっています。

    私も以前は世田谷に住んでいましたが、確かに延焼しはじめたらどこまでも燃えそうな戸建てエリアが多いのです。
    自分の家だけでかなり広い庭を持っていても、周囲が全焼したら延焼は防げないと思います。
    そうした戸建てが多いエリアに建っているマンションもありますが、耐震基準を満たしていても周り一帯が火の海になってしまえばやはり逃げ場がないでしょう。

    要するに戸建てが多いエリアに住んでしまうと、大災害の時には戸建ても地獄、マンションも地獄です。
    従って、震災予想マップなどを見て、延焼が少ないと予想されているエリアに住んだ方がいいでしょう。
    その意味では城南エリアはダメですね。もっとも城西、城東も似たような現実があるので、都心か城北か、どちらかがいいと思います。
    資産家であれば、都心に広い庭付きの戸建を持つか、広めの低層棟マンションに住むか、二択のようにも思います。

    なお、戸建てにこだわる方は、当然平屋にもこだわっていますよね?
    年齢が高くなると階段の上り下りは苦痛になります。戸建用のエレベーターを付けていれば大丈夫でしょうけど、私は家の中に階段があるのがダメです。
    都心のハイグレードマンションがお勧めだと思うのは、そうした理由もあります。

    知り合いは千鳥ヶ淵附近の200m2超のマンションに住んでいて、週末は秋谷の海岸沿のセカンドハウスで過ごしていますが、そういうライフスタイルなら普段はマンション住まいでも十分だと思います(津波が来ることを考えて、秋谷のセカンドハウスにはシェルターも作っていました)。

    でも、そのようなことが出来ない場合(そちらの方が圧倒的多数)は、少しでもリスクを軽減したければ、せめて戸建エリアではなく、さらに液状化の可能性が少ないところに、マンションを購入・賃貸して住むのがいいのではないかと思いますよ。

  8. 【3054751】 投稿者: 赤い彗星  (ID:0YWabcOURI6) 投稿日時:2013年 07月 27日 09:49

    団信の住宅ローン免除は他の死亡保証と違って本人にとっても美味しい。

    一般的な生命保険は自分が死んだら遺された家族の保障が手厚いだけで、
    団信は自分が死んだら免除はもちろん、死なずに完済すれば家が残る。

    w

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す