最終更新:

53
Comment

【1427637】担任と親睦会(飲み会)

投稿者: 嫌悪感   (ID:D7nCwJmIt.w) 投稿日時:2009年 09月 14日 02:28

こちらの掲示板でよいのか自信が無いのですが、書き込みをさせて頂きます。


子供が公立小に通っております。一年生です。
小学校に入学して、保護者達と担任が親睦会と称して
夜に飲み会をする習慣があることを知り、驚きました。


私の感覚では、担任と酒席を共にするなんて信じられません。
保護者同士なら、互いを知り子供のために連携をはかるという目的があるのですから納得できます。

でも、担任はお友達ではありません
親睦をはかると言う趣旨も理解できません。
保護者は教師を信頼するもの、そして教師がその信頼を得るのは
一緒に酒を飲むからではなく、子供達にしっかりとした指導をするからではないかと思うのですが。


また、教師は職務上様々な個人情報を知る立場にあり、
お酒の入った席でいったいどのような会話がなされるのだろうかと
思うと不信感が募ります。
皆様の地域ではいかがですか?
私の感覚がずれているのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【1428430】 投稿者: そうかな  (ID:i2/ZDNbcPfg) 投稿日時:2009年 09月 14日 18:14

    親睦会という名の飲み会を率先していた方、
    子どもが高校生になったら家事もせず、毎晩飲んで深夜に帰宅してます。
    理由をつけて飲みたかっただけみたいで。
    結局、そういう人に振り回されているだけという場合もありますよ。
    だいたい 懇談会は毎学期学校で行われているのだから
    飲み会なんて要らないはずです。

  2. 【1428436】 投稿者: 同じく北国  (ID:cpV.UpQlMQM) 投稿日時:2009年 09月 14日 18:17

    北国さんと同じ町に住んでいるのかと思うほど同じ状況でした。

    年度内に4~5回そんな飲み会があり、私も最初の1度だけは参加
    しましたが、必要性を感じないのでそれ以降は参加しませんでした。
    結局4~5人の「飲みたい」特定の方だけの会になってしまい
    (どのクラスもそんな状況だったようです)今年からは
    夜間、学校を開放し「茶話会」に変更になりました。
    19時から1時間半程度、お酒も入らないので突っ込んだ話にも
    ならず、教室で行うので普段の懇談会にオヤツがついた、程度の
    会で非常に楽しく過ごせました。

    先生方も自腹でのご参加ですから、ご負担ですよね。
    先生方にとって楽しい集まりでもないでしょうし。

  3. 【1428471】 投稿者: 最近までありました  (ID:msseVH2d8R6) 投稿日時:2009年 09月 14日 18:59

    そうでしょうか?私はスレ主さんのご意見を読んでも、そんなふうには感じられませんが。
    第一、どうして嫉妬しなくてはならないのでしょうか?
    公立の小学校の先生と飲みに行った保護者って、なにか得になることがあるのでしょうか?
    それにPTAの役員になって飲み会禁止の決まりを作ればいいなんて、
    PTAの決まりや慣習って、そんなに簡単に決めたり変えたり出来ますか?
    飲み会をしなくても、PTAや親父の会の話し合いは出来ることなんて、みんなわかってます。
    うちの学校も、PTA会長は父の会メンバーが毎年なっています。
    一般のPTA会員から候補者を募る前に、もう父の会で決めちゃってます。
    数年前は父の会でもめまくり、やっと決まった会長が気に入らないらしく、まったく協力しなかったり。
    私が幹部役員をしたときも、父の会だけで暴走しかけたのをお母さん幹部みんなで必死で止めました。
    お母さん幹部のメンバーが大変しっかりしていた年で、本当に良かったです。
    会長の決め方はとても問題あると思います。でも、土曜や日曜だけでなく平日まで学校に来ることができるお父さんなんて、そうそういません。
    その上頻繁な飲み会、飲み会でのナアナアの付き合いに違和感を持ち、父の会をやめるお父さんもいます。
    もう少し「学校への保護者の協力」の形をシンプルに、オープンに出来ないものかと思います。

  4. 【1428475】 投稿者: 最近までありました  (ID:msseVH2d8R6) 投稿日時:2009年 09月 14日 19:04

    ↑うらやましい?さまのご意見に対しての意見です。

  5. 【1428526】 投稿者: そうかな  (ID:i2/ZDNbcPfg) 投稿日時:2009年 09月 14日 19:49

    どうして先生が参加するか
    といったら
    親だけで集まると
    先生の批判になりやすいから。
    それを恐れて先生は出席しています。
    当人のいる前ではそういう意見は出にくいですから。
    校長なり教育委員会が
    モラル上、教師は出席すべきではないという通達を出すべきです。

  6. 【1428614】 投稿者: 23区  (ID:rqcoZmLeqCM) 投稿日時:2009年 09月 14日 21:28

    イヤーそこまで考えていないと思いますよ。
    うちの場合は先生方もなんだかのりが良いんですよ。
    先生の方から提案された飲み会もあるくらいです。
    その先生は親睦が深まるのでぜひに!とのことでしたが
    別にお酒を飲まなくたって十分親睦は図れると思います。
    しかしこのスレでは飲み会賛成!という意見が少ないですね・・・。
    本当はみんな嫌嫌なのでしょうかね。

  7. 【1428635】 投稿者: そうかな  (ID:i2/ZDNbcPfg) 投稿日時:2009年 09月 14日 21:45

    先生が
    保護者に飲み会を提案ですか。
    これはますます問題ですね。
    そういう先生は
    過去に痛い目にあったことがあるということでしょう。
    和気藹々として保身をはかる。
    肝心の子どもはそっちのけ?

  8. 【1428795】 投稿者: あんまり行きたくない  (ID:m8LMeXX2YlM) 投稿日時:2009年 09月 14日 23:30

    先生も不安なんじゃないかしら?
    「生徒やその親に嫌われてないか」なんて・・
    飲みの席でだと少し腹割っての本音トークも聞けたりで・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す