最終更新:

53
Comment

【1427637】担任と親睦会(飲み会)

投稿者: 嫌悪感   (ID:D7nCwJmIt.w) 投稿日時:2009年 09月 14日 02:28

こちらの掲示板でよいのか自信が無いのですが、書き込みをさせて頂きます。


子供が公立小に通っております。一年生です。
小学校に入学して、保護者達と担任が親睦会と称して
夜に飲み会をする習慣があることを知り、驚きました。


私の感覚では、担任と酒席を共にするなんて信じられません。
保護者同士なら、互いを知り子供のために連携をはかるという目的があるのですから納得できます。

でも、担任はお友達ではありません
親睦をはかると言う趣旨も理解できません。
保護者は教師を信頼するもの、そして教師がその信頼を得るのは
一緒に酒を飲むからではなく、子供達にしっかりとした指導をするからではないかと思うのですが。


また、教師は職務上様々な個人情報を知る立場にあり、
お酒の入った席でいったいどのような会話がなされるのだろうかと
思うと不信感が募ります。
皆様の地域ではいかがですか?
私の感覚がずれているのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【1428827】 投稿者: あるとおもいます。  (ID:Rgp1RfzUEq2) 投稿日時:2009年 09月 14日 23:45

    スレ主さんとは逆で、
    お昼のランチの親睦会では参加できずという方もいるはず。

    >結局参加できる状況の方だけ参加しているわけで、その馴れ合い具合がいやでいやでたまりません。

    って行けないから、または自分が行きたくない場に集う人たちへのひがみでしょう?

    なんでそんなにそこまで飲み会を嫌悪するのか理解できません。
    (もちろん、乱れた?飲み会にはあまり賛成しかねますが。)

    うちの学校では、慣例にはなっていなくて、学年によって飲み会するしないはあるようです。

    おおむね仲の良い学年は学年委員さんによって、毎年年度の間に1回ランチ、クラス替えの2年に1回 年度末に飲み会が企画されています。
    担任の先生は通常呼ばれていなかったようですが、1度だけとても雰囲気のよい学年の時に二次会に担任の先生方がいらっしゃったことがあります。
    (上の子の学年は飲み会はなし、ランチも6年回で2回だけ…というあっさりした学年。一方下の子の学年は毎年ランチ、1年おきに飲み会。)


    別のスレでも、よくママ友となんか飲み会しない、飲み会は仲の良い人といくもの…という意見をみますが、学年がなかがよかったらいいんじゃないですか?
    自分が行けない、または行きたくない会だからと否定するのはわがままではないですか。
    うちは、先生方との飲み会って言ったってお互いほどほどに節度ありますよ。
    もちろん、参加の強制は全くありませんが、出席率はランチも飲み会もとっても高いです。

  2. 【1428831】 投稿者: 最近までありました  (ID:msseVH2d8R6) 投稿日時:2009年 09月 14日 23:49

    不安を感じているのは確かかもしれませんが、
    飲み会に参加する保護者が、参加している先生を本当はどう思っているかなんて言うでしょうか?
    その逆もありえない。
    お互いに腹を割って話すことなんて、ないですよ。
    他の先生や保護者の愚痴くらいですよ。
    口の軽い先生がいるのは確かです。

  3. 【1428904】 投稿者: 確かにあります  (ID:sbzpnfFHYbU) 投稿日時:2009年 09月 15日 00:43

    大昔、私が小学校の時も1回ぐらいあったようですし
    うちの子が6年の時にもそういうお話が一回ありました。
    私の母は参加したようですが
    私はそういう事には納得できなかったので参加しませんでした。
    どうもその先生は実は問題教師(ロリコン)だったようです。
    最近問題が発覚したのか?転勤されたようです。

  4. 【1428954】 投稿者: 痛い目にあった先生  (ID:Qt7/vZ/Ma1g) 投稿日時:2009年 09月 15日 01:41

    >先生が
    >保護者に飲み会を提案ですか。
    >これはますます問題ですね。
    >そういう先生は
    >過去に痛い目にあったことがあるということでしょう。
    >和気藹々として保身をはかる。


    うちの学校で逆に痛い目に会った先生いましたよ。
    PTA役員と先生の飲み会で先生(男)が堅物な保護者(母)に酔ってなれなれしくしてセクハラ騒ぎになりました。
    先生は平謝りしたそうです。
    なれなれしくした先生もダメだけど、お酒の席のことで騒ぐ保護者もどうか思いましたどね。
    そういう人はお酒の席へ行かなきゃいいのに。

  5. 【1428997】 投稿者: 私はいかない  (ID:iF9D2UwCM06) 投稿日時:2009年 09月 15日 07:08

    とある国立小ですが、先生と行ったよ~ ♪という話しは今まで
    幾度も聞きました。


    けっこうな人数で行っていると思っていたら、そうでもないらしく、
    数名のママ友が飲んでて、
    そこに途中から先生が混ざっているような話でした。


    そういうこともあるのかと 
    あまり気に留めないようにしていましたが
    下が私立小に上がって、それは本当は良くないだろうなと
    思い始めました。


    役員さんが飲みましたという話はあまり気になりませんが
    一部の親数名が寄った勢いで先生の家に夜中に電話をかけ飲み会の席に
    呼び出すというのはどうなのかなと思いました。
    先生ににはたいてい家庭があったり、お子さんがいらしゃいます。
    一体どのように電話するのか????です。
    もしかしたら、携帯の番号やメアドをやりとりしているのでしょうか


    父兄もお留守番がいるお宅で外出しやすい家庭もあるとは思いますが、
    もしかしたら、家に子供を残してきているかもしれません。


    誘うほうも誘うほうだし、出て行くほうも出て行くほう・・・
    風の噂で耳に入って、あまり気持ちが良くないのは確かです。

    そういえば、私立から来た先生の話は聞いたことがありません。
    なんなのでしょうね?

  6. 【1429054】 投稿者: 京都公立  (ID:bVchYEtgZtM) 投稿日時:2009年 09月 15日 08:28

    ありません。

  7. 【1429146】 投稿者: 板橋区  (ID:lxh6gLY4AXM) 投稿日時:2009年 09月 15日 09:24

    2年前、卒業式後に初めてありました。
    遅れて行ったので先生と同じテーブルになり、お酒を交えて何を話していいのか戸惑った憶えがあります。
    酒席に先生は必要か?
    私の答えはノーです。
    第一、リラックス出来ないし、話題にも気をつけなくてはいけない。出来れば参加したくないです。
    あ、ちなみに私は先生にタメ口きいて、馴れ馴れしくすることは出来ないタイプです。はい。

  8. 【1429203】 投稿者: 飲み会の意味  (ID:XR9E0oAJEXM) 投稿日時:2009年 09月 15日 09:59

    この問題はかなり以前から私の祖母世代よりよく是非が話題になっていました。
    私自身も転勤族、主人も転勤族で色々な地域や国立、私立、公立を経験しましたが
    先生方を交えた飲み会はどこもあるようです。
    只内容が学校や地域により?だったり少しショックだった事もありますので
    スレ主さまのお気持ちは良く理解できます。
    何故子供の学校関係で夜の飲み会が行われるのかと考えてみますと
    賛成派の意見としては、親と先生が仲良くなると子供の指導がやり易いので
    その為にお互い理解する、親しみを持つ為という事が主な理由の様です。
    もしそうであるとすれば残念なことに本来の目的からかなり逸脱した内容になる事も確かにあります。
    先生方も御父兄も様々ですので・・・。
    信頼関係の築き方や感じ方は本当に人それぞれ違います。
    私自身は夜の飲み会は苦手ですし、どちらかというとスレ主様よりですが
    飲み会が信頼関係を築く方法の一つであるならばできれば
    結果としてその後の子供の教育の為になればいいなあと思います。
    教育関係者の方々の御意見もお聞きしてみたいところです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す